本カメラの登場は1959年である。我が国のカメラ史に残る画期的なカメラであることは間違いないだろう。何しろ、大卒初任給で買えるカメラなど無い時代に6800円(諸説あり)の価格を実現した。まだまだ貧しい我が国の台所事情でハーフ判を採用しながらも、4枚玉のテッサー型Dズイコー2.8cmF3.5を搭載し、侮れない写りをした。ちなみに同世代のニコンFがニッコール50mmF2付きで67000円円だったから「うひょー、すげー!」って感じだな。なんだかニコンFが意外と安い気がするが1959年の67000円は途方もない金額であろう。実質的に大量生産品のレンズシャッター式コンパクトカメラが、本当にコンパクトになったのはペン(初代)からだろう。
ここで必ず登場するのが伝説的カリスマ技術者さんなのだが、拙僧は彼の功と罪を天秤にかけると結果的に罪の方が大きいんじゃないかなと思っているので、本カメラを伝説的に報告しない。しかし、バランスよくまとまった良いカメラなのは事実だ。
☆ ☆
本カメラを紹介したコンテンツは膨大にあるので、拙僧のコンテンツとしてはあまり広げないことにする。今回の執筆の際に改めて知ったこと、気づいたことに限定させていただきたい。
新人だった伝説的カリスマ技術者が「6000円で売れるカメラを作れ」と当時は不可能か不十分なものしかできない常識の中で、本当にそれを実現したというのが伝説だ。一説にはコスト削減の為に2枚シャッターを自ら設計して、コパルを口説き落として製造に取り付けたらしい。拙僧は知らなかったか忘れていたのだが、本カメラの初期生産モデルはオリンパスが行ったのではなく、三光商事という会社に委託して行ったそうだ。オリンパスとしては投資をしてまで売れるカメラか怪しかったので外部に出したのだろう。オリンパスらしいジャッジである。オリンパスというメーカーは、XA(初代)にしろμ(初代)にしろ、後にヒット作となるカメラも初期生産分、あるいは初代モデルは信頼性がイマイチだったりして、マイナーチェンジやモデルチェンジで真面目に作る傾向がある。ともかく、初期生産モデルは「三光商事モデル」ともいわれて、けっこうなプレミアがついているらしい。拙僧は、そんなことは知らなかったから、シャッターの調子がイマイチだったのでジャンクセットで処分してしまったよ。
実際に1959年のカメラとしてはよくできたものである。背面の巻き上げノブは本カメラが発明したものらしいのだが、写ルンですも継承して一つのスタイルとなった。本カメラはハーフ判なので巻き上げ量も少なく済み、スパスパと小気味よい撮影が可能だ。レンズに集中した絞り、シャッター速度、フォーカシングリングはサイズが小さいのでチマチマとした操作系だが、小型軽量が百難を隠す。レンズはこの大きさで善玉回転式ではなく全群直進式ヘリコイドだ。
☆ ☆
結局、伝説の片棒を担いでしまったのだけれども、拙僧個人は本カメラをそれほど高くは評価していない。いや、登場時に画期的なカメラだったのは間違いないだろう。しかし、実際にネガを通すと写りはそれほどではないのだ。もちろん、拙僧の個体が経年劣化で正当に評価するようなコンディションではないのだろう。それでも、明るいレンズと露出計を搭載したペンDやEE搭載機のペンEESの奥深い描写に比べると「1959年に頑張ったハーフ判カメラ」としての印象しか持てないな。
もちろん、60年も前のカメラだから、そこそこ写るだけでも大したものだ。しかし、中古カメラ屋のプライスタグほどの感動は無いんじゃないかな。
(了:2020/7/14)