コンパクトカメラ:オリンパス オートアイ2


OlympulAutoEye2
野暮ったさは否めないが実力機

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


OlympulAutoEye2 OlympulAutoEye2
D.ズイコーの冴えは特筆ものだ。
もしかしたら貴重かもしれないフィルターだが、撮影では邪魔。

OlympulAutoEye2 OlympulAutoEye2
 シャッター速度優先AE(EE)機なのだ。
 絞り値のプレビューもできる。

OlympulAutoEye2 OlympulAutoEye2
 距離計連動機なのでデリケートなフォーカシングも可能。


OlympulAutoEye2 OlympulAutoEye2
 オリンパスのロゴが光る。

OlympulAutoEye2 OlympulAutoEye2
 操作系はオーソドックス。

OlympulAutoEye2 OlympulAutoEye2
 貼り革はグレーになって、ペンシリーズのイメージに近くなった。

OlympulAutoEye2 OlympulAutoEye2
 ガッチリごっつい昭和の男子。

OlympulAutoEye2 OlympulAutoEye2
 ちと分かり辛いが、マニアル露出も可能。

 オリンパスオートアイ2が存在するのだから「2」がつかないオリパスオートアイ(初代)を紹介しなければならないな。
 オリンパスが歴史に名を刻むのは1955年に登場したオリンパス ワイドだろう。35mmという「広角レンズ」をフィックスしたカメラは存在しなかったし、ライカやコンタックスの交換レンズを買える方なんて限られていたから、レンズの価格でボディも付いてくるカメラは大ヒットした。次々と派生タイプを増産していくのだが、オリンパスも当初はこんなヒットになるとは思っていなかったのではないかと思う。1959年にはハーフ判カメラのパイオニア、オリンパス ペン(初代)が登場する。これも大ヒットとなり、続く60年代のオリンパスの屋台骨はペンが支えたと言っても過言ではないだろう。同じ1959年にはレンズ交換もできる距離計レンズシャッター機の集大成であるオリンパス エースが登場しているのだが、あまり話題になった風ではない。ペンもオリンパスは当初から大ヒットするとは思っていなかったようだ。同じ1960年4月、オリンパスオートアイが登場する。
 オリンパスオートアイが画期的なのは世界で初めてライカ判カメラとしてEE(AE)を登載したカメラなのだ。「ライカ判の」とワザワザ注釈を入れなければいけないのは、世界で初めてEEの搭載は1938年にコダックがスーパー620で実現しているのだ。しかし、戦前のロールフィルムカメラの話だし、実験的であまりヒットしたようでも無いから高価だったとか何かしら使い勝手が悪かったのだろう。なので、贔屓みに見て世界初のEEカメラはオリンパスオートアイにしたいところだ。自動で適正露出をセットしてくれるなんて、なんて素晴らしいことであろうか。オリンパスオートアイの場合はシャッター速度優先AE(EE)だが、無理のないシャッター速度を設定しフォーカシングさえしっかりすれば適正露出のネガ(当時はネガだろう)を得ることができるのだ。今でこそ、拙僧はモノクロフィルムでいい加減な露出で撮影するけど、ウブな頃は怖くてブロニカS2旧マミヤ6を使う時は、イチイチ一眼レフカメラで露出を確認したものだ。機構的には凝っていて、ファインダーの下部にくるくると回る絞り値の板がキュートである。ただ、いかにも凝っていて、鏡筒からはみ出たギアで行うマニアル絞りなど、ギミック的にも煩雑でコストがかかっていそうである。それでも21500円は妥当な線だろう。いや、オリンパス的には頑張ったんじゃないかな。しかし、翌年、悪魔のようなカメラが登場する。の初代キャノネットだ。
 それまでキヤノンはライカ型距離計連動機を製造する高級機メーカーだったのだが、キヤノネット(初代)で一気に中級機シェアに参戦した。驚くべきはその価格で、当初は18800円を予定していた。レンズは45mmF1.9と明るく、露出計はレンズの周りにリング上に配置した。この方が測光が正確でフィルター使用時にも補正が必要ないのである。そしてシャッター速度優先AEを登載。これをキヤノンは設計から製造までの合理化を図り低価格を実現したのである。これにはカメラ業界も驚愕し、キヤノンは業界の圧力(?)で価格を2万円台にまで改定したほどである。それでもオートアイと値段は大して変わらなかったが、レンズの明るさが一絞りも違うのだから対抗できなかった。伝説的ビックヒットに対し、オートアイは沈んでしまう。
 そこでオリンパスが慌ててコストダウンを図ったのが本カメラである。

                ☆           ☆

 本カメラの登場はキヤノネットショックの翌年、1962年に登場した。ルックス上で目立つのは鏡筒の先端にセレン露出計のようなレンズ板があるのだが、これはタダの飾りであって、露出計はボディ側左上に存在する。キヤノネットを意識したのだろうが、オートアイのベースを大幅に変更することはできなかったのだろう。鏡筒周りは大分すっきりしたが、フォーカスリングは鏡筒の先端のママである。キヤノネットは鏡筒基部にレバー付きフォーカスリングが存在し、高級感を醸し出しているが、どちらが使いやすいかは個人によるだろう。オートアイの鏡筒基部はマニアル露出のリングになっていて、これを回すとファインダー内の絞り表示が切り替わる。絞り表示はくるくると回る露出板を踏襲していてキュートである。貼り革はグレーに変更になって、ペンシリーズと同様になった。既にペンシリーズがヒットしていたから便乗したのかもしれないが、重厚感は薄れている。レンズはオートアイが45mmF2.8だったのに対し、43mmF2.5と少し広角になって明るくなった。これもキヤノネットを意識しているのだろう。構成は3群4枚で恐らくテッサー型だ。
 カメラの素性としては距離計連動のレンズシャッター機である。シャッター速度の最速は1/500でシャッター速度優先EE(AE)機だ。まだ、初期のEE機なので自信がないのかマニアル露出を搭載しているのがスイートである。これがEE専用機だと露出計がパーになると使い物にならなくなる。大柄で嵩張る以外には特に欠点は無い。この辺はキヤノネットと同様である。価格もキヤノネットと大して変わらなくなったが、キヤノネットのF1.9のレンズが相手だと苦戦しただろう。

                ☆           ☆

 オリンパスのEE機が評価されるのは1968年のペンをライカ判フルサイズ化したオリンパストリップか、1969年に登場したコンパクトで完成度の高いオリンパス35SPまで待たなければならない。キヤノネットの登場で多くの中小カメラメーカーが脱落したが、オリンパスはペンで乗り切ってしまった。その辺がオリパスらしい感じだよな。どこか、デジ時代にμデジタルシリーズμC−700UZシリーズで苦境を乗り切ってしまったのと重なる。
 登載するD.ズイコーは確かな写りなので2000円くらいなら拾って頂きたい。

 では、撮影結果(国府宮はだか祭り編)をご覧頂きたい。

(了:2015/4/27)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る