コダック シグネット35



KODAKSignet35
可愛いと評判のポップなアメリカ娘

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


KODAKSignet35 KODAKSignet35
 メイド・イン・アメリカのイエローフィルターがついていた。
 こういうのは使わないけど嬉しいものだ。


KODAKSignet35 KODAKSignet35
 我が国では非常に評判のいいエクター44mmF3.5。
 Lマウントに加工してくれる業者もいらっしゃるようだが、うーむという感じだな。


KODAKSignet35 KODAKSignet35
 自社製の最速1/300のシャッターを搭載する。
 マテリアル感といいフォントの刻印といい、イイ感じの面構えである。

KODAKSignet35 KODAKSignet35
 シャッター速度がB(バルブ)+4速と、同世代の日本製カメラに比べると簡素なものだ。
 最小絞りはF16。


KODAKSignet35 KODAKSignet35
 セルフコッキングは非搭載なのでシャッターチャージレバーを使用する。
 簡易的ギミックで二重露光防止を実現している。勿論、二重露光は簡単に可能。


KODAKSignet35 KODAKSignet35
 コンパクトなボディに距離計連動を組み合わせる。
 距離計イメージが三角形なのが特徴的。

KODAKSignet35 KODAKSignet35
 「ミッキーマウス顔」のゆえんとなる巻き上げノブと巻き戻しノブ。
 フィルムカウンターは手動セット。


KODAKSignet35 KODAKSignet35
 ノブ式はレバー式やクランク式に比べると心地よいとは言えないな。
 36枚撮りフィルムを巻き戻すのは、相当ことである。


KODAKSignet35 KODAKSignet35
 背面から見ても中々キュート。
 露出の計算尺はISOではなくてコダック製フィルムの種類と天気で設定する。


KODAKSignet35 KODAKSignet35
 裏蓋のスライドロックはジュニアカメラのポニー135とも共通なコダックのアイデンティティ。
ちょっと信頼性に不安を感じるが、このカメラはお金がかかっているのか大丈夫そう。


KODAKSignet35 KODAKSignet35
 裏蓋は完全に分かれるタイプ。


KODAKSignet35 KODAKSignet35
 裏蓋のパネルには「コダック製135mmフィルムを使いましょう」と「アメリカN.Y.製、パテント」。
 東京で作ったカメラは多いが、NewYorkで作ったカメラというのも夢がある。


 本カメラの登場は1951年で1958年まで生産を継続していた、というから半世紀を随分すぎているカメラだ。我が国では非常に人気の高いカメラで、その理由の一つが「よく写る」、もう一つが「カワイイ」というものである。「よく写る」の方はクラシックカメラファンにとってスイートな響きであるエクター銘のレンズを搭載している。シグネットシリーズは本カメラから始まったが、エクター銘のレンズを搭載したのは本カメラだけで後続するモデルはエクタノン銘かエクタナー銘である。エクターというと「コマーシャルエクター」とか、クラシックカメラ・レンズ好きからすると甘美な響きであり猫にマタタビである。「カワイイ」の方は正面から見て左右がシンメトリーになっており、レンズが鼻、距離計窓が目、巻き上げノブや巻き戻しノブが耳に見立てて「ミッキーマウス」と称される。ジオン公国のアッガイやオースチン=ヒーレー=スプライト(いわゆるカニ目)がカワイイとされるものなのだろう。実際にはノブ式による巻き上げや巻き戻しは指が痛くなるしセルフコッキングになっていないからシャッターチャージが必要だし、運用上はそれほどカワイらしくない。それでも、コロッとしてポップなスタイリングや、しっかりしたアルミニウムのボディシェル、底となくゴージャスなマテリアル感は好ましいものである。
 シグネットシリーズは本カメラを筆頭に上級アメリカ製カメラとして展開した。「上級」というのは「高級」という意味ではない。未だボックスカメラや、それに類したカメラがボーイズカメラとして認知されていた50年代のアメリカ製カメラとしては「上級」だということだ。それに、コダックが作るのだから安くてよく写るカメラでなければならない。フィルムの販促にならないからな。登場時の価格は95USドルだといわれる。シグネットシリーズは5種類ほど展開したが、わが国で評価の対象になっているのは本カメラ、つまりシグネット35くらいだ。本カメラの後裔であるシグネット40は1956年に登場したが、易しめな眼戦でも廉価化といえた。それでもボディシェルはベークライト性ながらもアルミニウムパネルを多用し、それなりの金属感はあった。1957年にはシグネット30/50が登場するが、これはらのボディシェルはベークライト製をあまり隠さなくなっている。シグネット50は上位機種で距離計と露出計を搭載し、シグネット30は非搭載の廉価カメラだ。レンズはいずれもエクタナーだが温調の優しく穏やかな写りをする。それでも、SFチックで調和のとれたスタイリングであった。シグネットシリーズの末席はシグネット80だが、これは独自のマウントでレンズ交換が可能になったが、ごちゃこちゃと機能を無秩序に突際して、もはやスタイリングの調和はアメリカらしい明後日の方向に行ってしまい、ソビエトカメラのキエフ5と同様の次第になっている。
                      ☆                ☆
 本カメラで実際に撮影してみよう。本カメラはレンズシャッター搭載レンズ非交換式距離計連動機である。当時としては標準的な「ちゃんとしたカメラ」である。1960年代になると露出計を搭載して連動するようになる。シャッターはコダック製の300シンクロというものである。その名の通り最速は1/300でB(バルブ)と1/25、1/50、1/100、1/300の4速で、これではドイツ製のADOXポロのような普及機と変わらない。勿論、本カメラは距離計を搭載するしポロのような「スッカラカン」な感じとは異なって精密機械の体をなしている。それでも、コダックのネームバリューが強いのか北米人がおおらかなのかあまり問題になっていないようだ。いや。問題にしていないのは我が国の好きモノの中古カメラ・クラシックカメラファンだけで、呑気な北米人も気にしたから日本製カメラが米国製やドイツ製カメラを駆逐したのだろう。もっとも、ちゃんと動けば最速1/300でもたいした問題にはならない。しかし、現在の個体では怪しいんじゃないかな。一足先に登場したライバルのボルシーB2 もウォーレンサック44mmF3,2のレンズは称賛されるものの、シャッターの信頼性はイマイチだ。もっとも、3万円強で本カメラをイイ線までOHしてくれる業者も聞く。個体のレンズがちゃんとしていれば妙に高い東ヨーロッパのレンズに投資するよりは幸せな気分になれる気がするな。もっとも、それはフィルムで真面目に撮影を楽しむことが目指すところであって、レンズを外してマウントアダプターでミラーレス一眼につける楽しみの方には全く興味の無いところだろう。
 拙僧の個体はレンズの問題は特に感じなかった。本コンテンツはレンズの優劣を真面目に評価するものではないが、ちゃんとした露光で手ブレせずに撮影すれば相応の期待に応えてくれる。拙僧の個体は残念ながら、1/100の速度が遅いようでキャンデットフォトで手ブレ写真を量産した。もっとも、44mmF3.5のレンジで辻斬りをするようなキャンデットフォトは難しいかもしれないな。距離計を使用すれば最短60mmまでの接写が可能だ。ファインダーのパララクスにナーバスでなければ、これはかなり大したもので実際に使い物になる。距離計連動機としてはなかなか頑張った数字じゃないだろうか。
 なにしろ70年くらい前のカメラだから、何かと使い勝手がクラシカルなのは否めないだろう。巻き上げと巻き戻しはノブ式で、特に巻き戻しは36毎撮りフィルムを巻き戻すには相応に苦労する。内部のスプロケットで自動巻き止めを実現している。なのでフィルムを装填しない状態で巻き上げノブを回してもフィルムカウンターは加算しないし巻き上げノブも止まらない。セルフコッキングではないのでシャッターは自動巻き止めとは別にレバーでチャージする必要がある。一応、簡易なギミックで二重露光は防ぐ工夫がしてある。レリーズレバーでシャッターが切れるが、その気になれば二重露光は可能だ。ギミックは頼りなく感じるが壊れていなけば、ちゃんと動く。壊れないように使うのが本カメラのような半世紀前のカメラへのリスペクトだろう。
                      ☆                ☆
 本カメラが95ドルだったのに対し後裔機のシグネット40は65USドルだったようだ。コダックとしてはシグネットシリーズを「上級機」として展開したかったのだろうが、やはりちょっと高かったのではないだろうか。シグネット40を「安っぽい」と称するのは我々21世紀のクラシックカメラファンであって、イケイケどんどんの北ベアメリカでしても100USドルというのはまとまった金額だったのだろう。もっとも、距離計やレンズのクオリティよりもフォーマットの大きい620判だけど単焦点単速のブローニー=ホークアイ でファミリーカメラは十分だというのが当時のコンシューマだったのかもしれないな。
 もっとも、本カメラが不人気だったかというとそんなことは全く無く、我が国でも流通量は少なく無い。とはいえIl−28や轟5、ミグ15や殲2のような世代のカメラだから個体差は大きいので、ゆっくりと探すのが良いのではないかと思う。<br>

 では、撮影結果(三河さくら祭り編)をご覧頂きたい。

(了:2017/10/30)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る