コダック シグネット30



KODAKSignet30
アメリカ人の割にはバランス良くデザインした普及機

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


KODAKSignet30 KODAKSignet30
 フォーカシングは目測。
 4枚玉のエクタナー44mmF2.8を搭載。


KODAKSignet30 KODAKSignet30
 最速1/250のコダック社製シャッターを搭載する。
 フィルムの巻き上げでシャッターはオートマチックにチャージする。

KODAKSignet30 KODAKSignet30
 なかなか気の利いたフォントの「KODAK Signet30 Camera」のネームプレート。
 シンプルなボディ上面。

KODAKSignet30 KODAKSignet30
 ボディ底部の巻き上げレバーでフィルムを巻き上げる。
 レリーズ後には「WIND」と表示する意外と凝ったファインダー。

KODAKSignet30 KODAKSignet30
 レリーズボタンはボディ前面に設置。
 巻き戻しはレリーズボタンを押しながら巻き戻しノブを回す。


KODAKSignet30 KODAKSignet30
 フラッシュバルブ時代のカメラなのでボディサイドにはコネクターを設置。
 ボディ背面のポケットにはフラッシュバルブ使用時のデータメモが。

KODAKSignet30
 背面から見ても中々キュート。


 「シグネット30」でネット検索しても、まずヒットしない。ずらっと並ぶリストで紹介しているのは「シグネット35」であろう。それだけ「シグネット35」は日本人にとってキュートなカメラなのだろう。何しろレンズはエクター44mmF3.5だからな。本カメラのレンズが約1段明るくてもエクタナーというブランド力は弱い。今回もデータソースはCameraWikiであるが、英語のコンテンツでも本カメラを取り上げたものは殆ど無かった。
 本カメラの登場は1957年である。ちなみにシグネット35が登場したのが1951年で1958年まで生産を続けた。コダックからは本カメラと同時に露出計を搭載したシグネット50の発売を開始し、翌年の1958年にはシグネットシリーズ最後となるシグネット80が登場する。シグネット80は見てくれは厳つくなっていて、距離計連動機でありつつ、なんと独自のバヨネットマウントでレンズ交換式だ。しかし、シャッターの最速は本カメラと同様に1/250だから本カメラをベースにでっち上げたのかもしれないな。レンズは標準レンズのエクタナー50mmF2.8の他にワイドアングル35mmF3.5、テレフォト90mmF4を用意し、外付けのブライトフレームファインダーが存在したらしい。おそらく、レチナあたりを意識したのだろうが、拙僧の中古カメラ人生では実物を見たことが無いな。シグネット80のボディと標準レンズのセットは見た事がある気がする。シグネット35も見た目のキュートさとは裏腹に使い勝手のいいカメラとは言えないのだが、レンズが神聖化されているな。それでも、お金はかかっている感じなので生産効率を上げた合理化を行っているのだろう。1957年というと、ぼちぼち日本の工業製品が北米の侵略を始める頃だ。あまり金のかかったカメラを作るのが割に合わなくなったのだろう。
 本カメラのボディーはかなり簡素だが、キュートなルックスのお蔭かチープな感じはしない。正確に言うと好感触なチープさだ。ADOXポロあたりが直接的なライバルになりそうだが、本カメラはひとまず4枚玉だし全体的なユニークさやギミックは1クラス上だ。ADOXポロはドイツ人らしい潔さに好感を持つがアメリカ製カメラとなると遊び心が欲しい。もっとも、レンズとなるとエクタナー44mmF2.8の4枚玉とシュナイダーの3枚玉であるラジオナー45mmF2.8のどちらを選ぶかは関心深い問題だ。フォーカシングは目測でレリーズ後にはファインダーの中に「WIND」という文字が浮かび意外と凝った作りになっている。シャッターのチャージは巻き上げ時のスプロケットと同期しておりフィルムを装填しないとシャッターは切れない。ボディ底部の巻き上げレバーでフィルムを巻き上げシャッターをチャージし、ボディ前面のレリーズレバーでシャッターを切る。アメリカ製らしい大らかなベークライト製のボディだが、意外としっかりとしていて不安な感じはない。レンズの構成は不明だが4枚玉なのでテッサー型かその派生型だろう。いわゆる放射性レンズなので、その辺が気になる方は本カメラを手に取らないほうがいいだろう。絞りはF2.8からF22、シャッターはコダック自社製で1/4から1/250とバルブである。フィルムの装填には一種の簡素なイージーローディングの工夫がなされているが、あまりあてにならないのでフィルムの装填時の巻き上げは慎重であるべきだろう。ちゃんと1周巻き上げできたら、その後の不安はない。フィルムの巻き戻しはレリーズレバーを下げながら巻き戻しノブを回す。
                      ☆                ☆
 シグネット35が95ドルだったのに対し本カメラは55ドルである。基本的に本カメラに露出計を搭載しただけのシグネット50が82.5ドルもするから、当時は露出計が相当高かったのだろう。本カメラは普及機には変わりないだろうが体裁のちゃんとしたカメラとして良くできている。アメリカ製のカメラというとスッカラカンの簡素カメラか妙に凝りまくって使いづらいカメラが多いが、本カメラのバランスはスマートである。写りもパワフルなレンズではないのかもしれないが、露出とフォーカスが適切なら繊細なディテールを再現する。拙僧は2000円で拾ったが、そのくらいの価格帯だったら手に取っていただきたい。
 もっとも、これだけ本カメラを取り上げたコンテンツが少ないのだから見かけるのは稀かもしれないな。

 では、撮影結果(国府宮はだか祭り)をご覧頂きたい。

(了:2017/10/30)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る