ボルシーアメリカ ボルシーB2


BolsyB2

☆ジャンク度☆
シャッター遅れ気味
撮影可能


BolsyB2 BolsyB2
 不器用なアメリカ人向けとは思えないほどコンパクトなボディ。

BolsyB2
 評判の高いウォーレンサック44mmF3.2だが・・・。

BolsyB2 BolsyB2
 日の丸のボルシーマーク。
 おむすび型が愛嬌がある。

BolsyB2 BolsyB2
 裏蓋は完全に離れるタイプ。

BolsyB2
 巻き上げノブを持ち上げてから回すとシャッターがチャージされる。

BolsyB2 BolsyB2
 レリーレバーを押し下げると二重露光防止ピンが飛び出て二重露光を防げる。

BolsyB2
 フォーシングレバー。目盛りはフィート表示。

BolsyB2 BolsyB2
 距離計は上下分離式。
 ビューファインダーは距離計と別体式。

BolsyB2 BolsyB2
 カメラを構えて右側に巻き上げノブ、左側に巻き戻しノブが位置する。
 スプロケットは常にフリーで切り替え無く巻き戻しができる。

BolsyB2 BolsyB2
 スプロケットは常にフリーで切り替え無く巻き戻しができる。

BolsyB2 BolsyB2
 皮製ケースはクリーム色でお洒落。何故かスリリングは短く手提げバック式。
 立派なロゴ入り。

BolsyB2
 皮製ケースの背面には切り込みがあり、フィルム覚えが見れるようになっている。

 ボルシーは欲しかった。レンズが一寸高級なボルシージュビリーにも二眼レフのボルシーCにも興味はあったが、結構高いのである。それで、中々手が出なかったのだが、ボルシーの中でも最もスタンダードなボルシーB2が格安でネットオークションに出品されていたのである。それには安いなりの理由があったのである。シャッタースピードが遅いのだ。そのスピードは明確に表記されており、そもそもボルシーB2はT、Bの他は1/10〜200までしかないのだが、1/200に設定しても1段ほど遅いのである。しかし、明確化されていれば対処の方法がある。実にジェントルな出品者だと思った。それでビットを入れたのだが、やはりシャッターに難のある個体は人気が無いと見えて、かなり安い値段で落札できた。出品者とのコミュニケーション中に過去に取引の有る出品者だと言うことが分かった。その出品者はアメリカ製カメラを過去にも多数出品していたのである。
 本カメラに興味を持ったのは、そのコンパクトでおにぎりのような可愛いスタイリングだ。これにクリーム色の革ケースが組み合うと一層お洒落である。実際には分厚い台形のボディがホールディングに悪影響を及ぼす。そもそも、このような日本人の手のひらに収まる小さなボディは大柄で不器用なアメリカ人には向かないのではないかと思えるのだが、本カメラはユダヤ系スイス人のジャック・ボルスキーさんの設計なのである。本カメラはそのボルスキーさんがアメリカ合衆国に移民して設立した会社、ボルシーアメリカから発売されたのだ。ボルスキーさんが移民前にスイス製一眼レフカメラのアルパや、16mmシネカメラのボレックスを設計したのは有名な話なので他の方のコンテンツに譲りたい。
 ともあれ、そのボルシーアメリカから1949年に発売されたのが本カメラ「ボルシーB2」だ。ビューファインダー別体式の距離計連動機。距離計はライカのような二重像ではなく、上下分離式である。レンズはウォレンサックアナスチグマートの44mmF3.2。普及機だと思われるが、フォーカシングは全群移動式で手が掛かっている。勿論、指標はフィート表記である。ボディ幅はライカ判フィルム箱3つ分ほどで、上記の通り非常にコンパクトである。ボディは上から見て角を大きく丸めた台形で、それなりに両腕にフィットするが力の入り具合はイマイチで、片手で握るとすっぽ抜けそうになる。革ケースを使用すると大分マシになるが、やはり両腕でのホールドが必須だろう。
 本カメラの大きな特徴の一つが二重露光防止機構である。本来、本カメラのシャッターはエバーセット式というシステムを採用しており、これはリーフシャッターのようにチャージを必要としない簡素な物だ。しかし、本カメラのレリーズレバーは二重露光防止ピンとセットになることで二重露光を防止している。フィルムを詰めた状態で巻き上げノブを持ち上げてから回すと二重露光防止ピンが引っ込み、バネのテンションでレリーズレバーが二重露光防止ピンを覆う。レリーズレバーを押し下げるとシャッターが切れ、二重露光防止ピンが飛び出し、レリーズレバーの復帰を防ぐために二重露光が防止できるのだ。これはアイデアものだと思うのだが、実際にはバネを弾くような構造のため、レリーズ時にショックが起きてカメラがぶれやすい。その上、上記のようにホールディングはイマイチなので手ブレには相当気をつける必要がある。
                ☆           ☆
 実際に撮影してみよう。本カメラは裏蓋がごそっと外れるタイプのカメラで、昔のカメラやローライ35やサモカのようなコンパクトを身上としてるカメラにはよくあるタイプだ。一般のカメラのようにボディから垂直にフィルムを装填しようとすると、フィルム室の開口部が狭くてパトローネが入らず焦るが、このカメラはバルナックライカのようにボディ底から水平にパトローネを装填するのだ。これもボディをコンパクトにさせる為の工夫というか制約の賜物だろう。巻き上げ軸にフィルム先端を差込み、巻き上げノブを回転させるとフィルムを巻き込んでいく。この時、気をつけなければならないのは、フィルムの端を巻き上げ軸の端に合わせて巻き上げノブを回さないとパーフォレーションを裂いてしまう。巻き上げノブはフィルムをライカ判のフォーマットに適切な幅だけ送って自動的にロックする。ロックを解除するには巻き上げノブを一度持ち上げてから回す。有る程度、フィルムが噛んだのを確認したら裏蓋を装着し、巻き戻しノブの回転によってフィルム装填の成功を確認するのがよいだろう。この時、上記の通り二重露光防止ピンが待避し、レリーズレバーがセットされる。
 ボディ背面には2つの覗き窓が有り、カメラを構えて右側にオフセットされた覗き窓が距離計窓である。距離計は一眼レフのスプリットイメージの様な上下分離式である。二重像に慣れた方だと違和感を感じるかもしれないが、古い距離計連動機の二重像が経年劣化で見え辛くなっている個体が多いのを考えると好都合な物である。フォーカスの確認はしやすく精度も充分な物である。実際には高価なハーフミラーやプリズムの使用を控えた廉価なシステムなのだろうが、シンプルゆえに耐久性も充分なようだ。
 フォーカシングレバーでフォーカスを行い、もう一つの覗き窓であるビューファインダーでフレーミングを行う。レリーズレバーの押し下げでシャッターを切る。レリーズレバーはテンションが軽く、安易に触れると不用意にシャッターが切れてしまう。また、そもそも、ホールディングがイマイチでシャッターの構造的にも手ブレは誘発しやすく注意が必要だ。拙僧の個体はシャッターが遅いので、より一層ホールディングには注意しなければならない。
 レリーズレバーを押し下げた後には二重露光防止ピンが飛び出し、レリーズレバーの復帰を妨げる為に二重露光は防止される。後は、再び巻き上げノブを持ち上げて回し、止まったら二重露光防止ピンが待避しレリーズ可能状態になる。この時、巻き上げノブの根元に位置するカウンターが1つ順算される。フィルムを全て撮り終わったら本カメラにはスプロケットの逆送りのロックなどは無いため、そのまま巻き戻しノブを回せばよい。
                ☆           ☆
 写りは軟調でピントがシャープで無い。何しろ、最速でも本来の半分のスピードしか出ないカメラなので、ISO100〜200のフィルムでもかなり絞りを絞ったが、解像度の高いレンズではないようだ。もっとも、シャープでないレンズの方が諧調が豊かでモノクロでは好都合だったりするから一概には欠点と言えないだろう。何れにしろ半世紀も前のカメラで撮影できると言うのが心地よい。
 ただし、やっぱり大量の手ブレ写真が返って来た。フィルム感度も高くない時代、不器用なアメリカ人がせせこましく、愛らしい本カメラを扱っている姿を想像すると中々愉快である。

 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2009/11/15)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る