コダック ポニー135(初代)について


Ponny135
牧歌的なルックスのアメリカ産ジュニアカメラ

☆ジャンク度☆
ピント不良(?)
撮影可能




Ponny135 Ponny135
 ファンダーとレンズと同一線上に位置し、パララクスの軽減を図っている。
 51mmと標準域のレンズで目測は、初心者には難しいと思われるが。

Ponny135 Ponny135
 距離指標はフィート表記。レンズの焦点距離はメートル記述なのがチグハグにも思える。
 セルフコッキングではないので、シャッターのジャージは巻き上げと別途行う必要がある。

Ponny135 Ponny135
 コダックのシンボルマークがかっこいい。


Ponny135 Ponny135
 フィルムカウンターは手動リセットで減算式。
 ボディ後部のレバーでフィルム巻き上げノブのロックを解除する。


Ponny135 Ponny135
 フィルムメモには当時のコダック製フィルムの名前を用意している。


Ponny135 Ponny135
 裏蓋は完全に分かれるタイプ。


Ponny135 Ponny135
 ベークライトの魅力が溢れる背面。


 コダックポニーは実物は1回も見たことはなかったが以前から魅かれていた。まず、ネーミングが若々しさを感じて好感触。ベークライトと板金を組み合わせたデザインも、どこか牧歌的なおおらかさを感じて魅力的。大草原の小さな家といった感じだ。実際に若い世代に向けて作られたようである。ローティーンのボーイズが金髪でポニーテールの娘さんをプラスXで撮ったのだろう。いいなあ(?)。登場は50年代である。50年代と言えばアメ車で言えば初代のコルベットが登場した時代である。ボディの後部に魚のヒレやウルトラマンめいた装飾が生える直前だなあ。日本だと日野ルノーとか日産が英車のノックダウンを生産していた頃だろうか?ちょと勝負にならないないですなあ。国産カメラだと二眼レフの全盛時代。少年向けカメラと言えばボルタ判の時代ですな。
 それで何度かネットオークションでビットを入れていたのだが、舶来カメラということもあってか、そこそこの価格帯になってしまい手が届かない。そもそも、本カメラを買って独特な写真表現をしようとか、真面目に国産同等品と比べようとか、そういうつもりはないので本気で戦うつもりはない。それで暫く逡巡したのだが、ネットオークションの競争にも波があるもので首尾よく拙僧の手が届く価格帯で落札できた。送料別で1600円台だったと思う。
                 ☆                ☆
 ブツが届いてびっくりしたのは想像よりも大きかったのだ。一瞬、バンタム(828)判のモデルと間違えたのかと思った。冷静に考えればバンタム判のフィルム幅はライカ判と変わらないし、むしろ巻き戻し機構が要らないから小さくなるはずである。我が国のボーイズカメラであるボルタ判の簡易カメラやアニー35のイメージでいたので面食らったが、西欧人にはこの位のサイズが使いやすいだろう。無論、出来は遥かにしっかりしている。ベークライトボディにアルミのレンズボードの組み合わせがいい雰囲気を出している。初期のモデルはモールドだったそうで一層かっこよかっただろう。軍幹部のレッドサークルにぬき文字の「Kodak」のロゴが光る。
 レンズは「Kodak Anaston 51mm F4.5」である。なんだか中途半端だがフィートに換算すると、きりがいいのだろう。フォーカスリングはフォート表記なのに焦点距離がメートル表記なのは不思議だ。戦後の黄金時代のアメリカにおけるコダックが輸出を気にする必要は感じないし。最近知ったのだが鏡筒を捻るとローライ35みたいにレンズが沈胴する。大してコンパクトにはならないが得した気分だ。この後のモデルCだとレンズが「Kodak Anaston 44mm F4.5」になり沈胴せず、絞りがEV表記のみになってしまう。更に、その後のモデルではシャッターが単速になってしまうのでポニーに興味がある方は気をつけて頂きたい。
 無論、フォーカシングは目測前玉回転式である。シャッターはBと1/25~1/200の4速。セルフコッキングでないのでチャージは別途行う。二重防止は無いので何度でもシャッターが切れる。フォーカスリングの「10」とシャッターの「(1/)50」、絞りの「11」は赤文字で表記しており、プラスXあたりを詰めると晴天下で大体な写真が撮れるのという意味合いなのだろう。レリーズボタンはボディ側にあるので抵抗感は感じない。適度な重さがホールディングにも貢献する、と書きたいのだが残ながらそうはいかないことを後述する。レリーズ後は背面の「WIND」レバーを右に引いてから巻き上げノブを回す。フィルムカウンターは減算式で手動リセットである。背面の「REWIND」レバーを左に引くと巻き上げノブのクラッチがフリーになる。レバーは保持されないので、巻き戻しはレバーを引きながら巻き戻しノブを回し続ける必要がある。背面からみて右側の金具はスライドする。中央のロックレバーを押しながら下げると裏蓋が開く。裏蓋は完全に別体になっている。コダックフィルムをロードしてねと書いてあるのもチャームだ。
                 ☆                ☆
 フィルム供給メーカーのカメラの写りは良い物という定説がある。不満足な写真しか撮れなかったらフィルムの消費につながらないからだ。そこで少なからず期待していたのだが、どうも当てが外れたようだ。一眼レフ用レンズ並みのシャープネスや諧調を期待していたわけではないのだが、どこにもピントが合っていないように見える。当初は手振れやフォーカシングミス、或いは個体の不良化と思ったのだが、海外のポニー135/ポニー828を紹介したコンテンツを見ても、撮影画像はぼやけた感じだから本来の性能なのかもしれない。トリプレット型というが、絞ってもこんなに締まりのないトリプレットは初めてだ。
 ルックスは魅力的だからトイカメ方面の方は満足されるかもしれないな。多重露光も可能だし、需要もありそうだ。しかし、少々拙僧の手には余る。メイハーフみたいに写っていなそうで写っていると嬉しいが、写っていそうで写っていないのは無念である。


 では、撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2011/6/16)


カメラメニューへ戻る

「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る