ツアイスイコン コンテッサマットSE


ContessamatSE

☆ジャンク度☆
不具合無し?
撮影可能


ContessamatSE ContessamatSE
 レンズは3枚玉のカラーパンタ―45mmF2.8。
 シャッター速度優先AEを実現し、最速は1/500のプロンターマチック500を搭載。


ContessamatSE ContessamatSE
 セレン式露出計と距離計を搭載。


ContessamatSE ContessamatSE
 露出計のメーターが軍艦部で絞り値を針で示す。


ContessamatSE ContessamatSE
 コンテッサLKEの初期モデルのようにホットシューは非搭載。
 フィルムカウンターの復元も手動。

ContessamatSE ContessamatSE
 シンプルなボディ上部に対し、巻き戻しギミックを底部に装備するのが特徴。
 概ね、コンテッサLKEのデザインを踏襲する。

ContessamatSE ContessamatSE
 シンプルな背中。
 「ZEISS IKON」のエンボスが鈍く光る。

ContessamatSE ContessamatSE
 裏蓋は爪を引くとパカット開く。
 ここは裏蓋が別体式だったコンテッサLKEやコンティナLK から大きく近代化した点だ。


ContessamatSE
 LSの日野コンテッサ。
 プルバック式で走るぞ。





 本カメラの登場は1963年である。1965年には生産を終了しているから製造はたった2年ということになるな。コンテンツLKEとも重なるが出現率は多くない。コンテッサマットはレンズフィクスコンテッサ、つまりコンテッサLKEなどのシリーズにプロンターマチックを組み合わせてシャッター速度優先AE搭載機としたものである。「コンテッサ」+「オートマット」ということであろう。このようなコンセプトのカメラは既に1960年にはオリンパスがオートアイで実現している。翌年の1961年には徹底した量産の合理化で低価格を実現したキヤノンのキヤノネット(初代)が登場し、オリンパスのアドバンテージをひっくり返した大ヒットとなる。1962年にはミノルタのハイマチック(初代)が登場するが、これはフラッシュ撮影用に絞りの設定はできるがシャッター速度は1/30に固定となってしまう、プログラムAE専用機であった。経年劣化の露出計不良などは考えていなかった当時としてもマニアル操作ができないのは不評だったのか、翌年にはハイマチック7が登場しマニアル露出の設定が可能になり露出計もCdsとなった。コンテッサマットがシャッター速度優先AEを搭載したのは日本に遅れること3年ということになるが、レパルスを撃沈しシンガポールを陥落させる勢いだった当時の日本に比べたら健闘したほうではないだろうか。直接のライバルは1964年に登場したフォクトレンダーのヴィトーオートマチックになるだろう。
 バイブルであるCamerapediaによればコンテッサマット(コンテッサマート?)シリーズは1963〜1967年にわたって生産し、いくつかのモデルが存在する。コンテッサマット(無印)は1964年に登場したもので、グレードダウンした廉価機のようだ。レンズはカラーパンター45mmF2.8だが距離計は非搭載で最速1/125のプロンターマチック125を搭載する。距離計はともかくシャッター速度優先AEで最速1/125というのは随分使いづらいと思うのだが、当時の常識的なフィルムの感度はかなり低かったのだろうか。
 残念ながら本カメラはシリーズ中で最上位機種では無く、もっとも洗練されたモデルはコンテッサマットSBEである。シャッターは本カメラと同じ最速ながらプロンターマチック500SLを搭載する。それで何がアドバンテージなのかはよくわからないのだが、どうもフラッシュマチック的なギミックを実現しているらしいな。ちなみに本カメラは初期のコンテッサLKEと同様にホットシューではない。そんなことは21世紀の現代ではたいしたモノではないのだが、決定的なのはテッサー50mmF2.8を搭載しているのだ。別に拙僧は3枚玉は嫌いではない。むしろ大好きでトリオプランもカッサーも大好きだ。しかし、本カメラのパンターやフォクトレンダーのランサー、レチナ(レチネッテ)のレオマーとは相性が悪い。単純に運に恵まれないのかもしれないがフォーカスがテンで不安定だったり極端に解像感が低いブツを引いてしまう。実際のところ、このパンターというレンズはランサーやレオマ―と同じモノでシュナイダーあたりが廉価レンズとして供給したのではと思うのだが、勘ぐりすぎだろうか。幸い、本カメラのレンズは不具合はないようだ。1965年にはコンテッサSTEが登場するが1年のみの生産らしくコンテッサマットSBEからフラッシュマチック的な機能を省略したらしいということしかわからない。最も息が長いのはコンテッサマットSBEで1967年まで生産が続いた。本カメラのパンターが不評で変わるベーシックモデルとしてコンテッサマットSTEをだしたのだが、大してコストダウンにもならないのでコンテッサマットSBEの1本に絞ったのだろうか。
 うんざりするようなことを一応書いておくと、本カメラ「コンテッサ」は「伯爵婦人」という意味だ。「コンティナ」は「伯爵令嬢」という意味だそうで、一応本カメラの序列は低いモノではないらしい。ちなみに「日野コンテッサ」はLSやアリイとブランドを変えながらマイクロエースから1/32シリーズのプラモデルが継続している。カメラのコンテッサよりも、よっぽど息が長いな。
                ☆           ☆
 本カメラはコンテッサLKEやコンティナLKと同時期に登場した割には飛躍的に操作性が向上している。つまり、裏蓋がヒンジ式でボディと一体型になった。ということはコンテッサLKEやコンティナLKはコンタックス(初代)と同様に裏蓋がごっそりと外れる別体式なのだ。これは運用上の煩わしさを非常に簡便にするもので秀悦だ。しかし、巻き戻しはコンテッサLKEと同様、ボディ下面のボタンをスライドさせると巻き戻しクランクが飛び出し、巻き戻しを行う。このギミックが楽しいという方もいらっしゃるのだが、拙僧は不便としか思えないな。この点、コンティナLKは常識的なモノとなっている。コンテッサLKEやコンティナLKも本カメラと同様なモダンな裏蓋にすればよいのだと思うのだが、どうも煮え切らないな。シャッター速度優先AEというモダンなカメラを避けてコンテッサLKEを選択するような保守派には別体式の裏蓋は適応できない譲れない点だったのだろうか。
 ファインダーは見やすく、拙僧の個体は距離計もそれなりにはっきり見えて露出計も動いた。もっとも、一応動くように見えるシャッター速度優先AEを信頼することはできずに撮影はマニアル露出で行っている。フォーカシングは前玉回転型でビトマチックあたりにくらべても安上がりに思えるが、ビトマチックのコンティションは全く期待できないから簡便なギミックの本カメラの方が信頼性が高いといっていいんじゃないかな。たまたま、拙僧がビトマチックとの縁がないのかもしれないけど。
 本カメラの最大の欠点はボディにアイレットが無いところだ。つまり革ケースがないとストラップを通せない。拙僧は仕方なく三脚座に通すキヤノンのデミ用のストラップを使っているが、あれはハーフ判のデミのようなキュートなカメラには似合うのだ。本カメラのような大陸顔のカメラにはいささか不便である。そうは言ってもないモノは仕方がない。コンテッサLKEはケースがついていたので運用が楽だったなあ。
                ☆           ☆
 実際のところ、本カメラをいつ買ったのかは覚えていない。コンティナLKの時のようにコンテッサLKEかその派生モデルとして買ったのだろう。シャッター速度優先AEは使っていないがマニアル露出のカメラとして使っても遜色はない。
 惜しいのはパンター45mmF2.8だということだ。テッサーだったら更に幸せな気分になっただろう。本カメラのパンターは今まで掴んだブツに比べるとかなりマシなものではある。実際、時折なかなかの結像感をカットがある。しかし、デリケートで条件を選ぶようだ。拙僧のように「3秒間停止したらスナイパーに撃たれる」というスナップシューティングでは条件を整えるのは難しいな。
 本カメラの薄めの調子が好ましいという方もいらっしゃるだろうから、拾い上げるのも一興である。露出計を期待しなければ使い物になるだろう。

 では、撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2019/11/25)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る