ツアイスイコン コンテッサLKE


ContessaLKE
 シンプルな外観が高級感を持たせる。

☆ジャンク度☆
露出計不良
距離計イメージ薄い
巻き戻しに難?
撮影可能

ContaxT2
拙僧が最もネットオークションに熱心だった頃に確保したモノである。
ドイツの出品者から届いた。

ContaxT2 ContaxT2
 ケース付きの物件だ。
 ケースが無いとストラップも付けられないのでありがたい。

ContaxT2 ContaxT2
 ツアイスイコンAG。西側のブツである。


ContaxT2 ContaxT2
 極めてナーバスなテッサー50mmF2.8。

ContaxT2
 眩しいツアイスイコンブランド。

ContaxT2 ContaxT2
 距離計に露出計も搭載するが、どちらもNG。

ContaxT2 ContaxT2
 シンプルなボディ上面は凛々しい。

ContaxT2 ContaxT2
 フィルムカウンターとフラッシュ接点を上面に装備。

ContaxT2 ContaxT2
 シンプルな背面も凛々しい。
 男の背中。

ContaxT2 ContaxT2
 巻き戻しレバーはボディ下面に隠してある。
 これがちゃんと動けば文句なしなのだが。

ContaxT2 ContaxT2
 ボディは重く、存在感がある。

 本カメラの登場は1962年、あるいは1963年らしい。「らしい」というのは本カメラを紹介するコンテンツが殆ど無いのだ。検索すると拙僧が引き合いで名前を出したブログが引っかかったりして「ペトリM35の方がコンテッサLKEよりもいい感じに写る」などとペトリの評価を高める当て馬にしている。英語圏で検索すると流石に多くのコンテンツがヒットするのだが、特に製造年についてはまちまちである。割とあてになりそうなコンテンツでは1963〜1965年となっていた。本カメラは特別珍しいものではないので、たった2年しか製造していないのはどうかな。一方では1968年まで製造していたというコンテンツもあった。フランス人の書いた英語のコンテンツでは製造開始が1962年としていた。1962年説はショップの口上書きなどにも書いてあり、もっぱらフランス人の勘違いという訳でもないようだが、1963年とするショップもある。概ね1963年から1967年まで製造していたと考えるのが無理がないのだろうか。興味深いのは本カメラには旧型と新型があるようだ。このことに対して触れたコンテンツが少ないので、拙僧の英語能力では不完全な報告になってしまうのだが、拙僧の理解では旧型は「アクセサリーシューがシンクロではなく(ホットシューではなく)位置は中央で、フォーカスリングの切り欠きはメタル」なのに対し、新型は「アクセサリーシューがシンクロになり(ホットシューになり)位置は中央では無くなり、フォーカスリングの引っかかりは黒い樹脂」なのだそうだ。調べてみると確かに左側にオフセットしたホットシューを装備するコンテッサLKEの画像を見つけることができた。拙僧の個体は旧型になるようだ。
 本カメラと同時にコンテッサLKが登場しているが、何が違うかというと本カメラが距離計連動機なのに対し、コンテッサLKは距離計は非搭載のビューファインダーカメラらしい。50mmF2.8のレンズで目測というのはそこそこロックな感じだな。他にもコンテッサLBEというモデルが存在するらしいのだが、拙僧の英語能力ではフラッシュマチックのような機能を搭載しているらしいというくらいしかわからない。頼みの綱のCamarapediaにはノンフォールディングタイプ(後述)のコンテッサのノーネーム初代が1960〜1961年の製造、本カメラ(コンテッサLKE)とコンテッサLKが1963〜1965年の製造、コンテッサLBEが1965〜1967年の製造のようだ。やっぱり、本カメラの製造は2年だけのようだな。製造終了を1967年としているのはコンテッサLBKの製造終了と混同しているのだろうか。他にもコンテッサマチックとかコンテッサマットSEとかコンティナLKとか似たようなシリーズが存在するのだが割愛させて頂く。本コンテンツは海外の方の個人やCamarapediaの書いたコンテンツを引用して拙僧の理解と織り込んで報告させて頂きたい。
                   ☆                     ☆
 「コンテッサ」は「貴婦人」あるいは「伯爵夫人」を意味する。カメラに「コンテッサ」を始めて冠したのは1926年に戦前のツアイスから登場した「コンテッサ ネッテル」でデザイナーは有名なナーゲルさんらしい。この辺は拙僧も詳しく無く、調べると沼に落ちそうなのでそういうカメラがあったらしいというだけで留めたい。我が国の中古カメラファンの間で「コンテッサ買いましたよ」というと普通は「コンテッサ35」を思い浮かべるだろう。これはツアイスイコンが1950〜1955年に製造したライカ判のフォールディングカメラである。これはドレイカイルプリズム式連動距離計を搭載したスーパーイコンタをコンパクトにしたようなデザインで、アンティークだが美しいスタイリングである。テッサー45mmF2.8を搭載しシャッターはコンパ―ラピッドとシンクロコンパーのモデルがある。一方でノンフォールディングタイプで固定鏡筒の本カメラやそのシリーズは認知度はイマイチだ。確かにスタイリングは直線基調で単純だし、アメリカ市場を意識したのかギラツいた仕上げになっている。質感は違うがヤシカ エレクトロ35がギラギラしているのも同様の理由だろう。それでもレンズはテッサー50mmF2.8だし、距離計連動機だし露出計も搭載している。それほど珍しいものではなく、それなりに流通しているのだが、コンテンツに取り上げられることは前述の通り稀である。よっぽど似たようなコンセプトのベラ(ヴェラ)の方が注目度が高い。もっとも、ベラ(ヴェラ)はユニークなギミックとスタイリングで注目すべき点は多い。実際のところ、同じブランドのテッサー50mmF2.8を搭載しているものの、本カメラとベラ(ヴェラ)のレンズは全く別物である。本カメラは戦後ドイツが分断され西側のシュトゥットガルトに再建したツアイスイコンAGである。ベラ(ヴェラ)はソビエト野郎に占領されたドレスデンに残ったツアイスイコンは共産主義者の手によって人民工場になった。レンズを供給するカールツアイスも東側のイエナに残ったからレンズの銘板銘板には「CarlZeissJena」の文字が目立っている。共産主義者の手に落ちたとはいえ、本家は東側のドレスデンであるという意識はあったからブランドとして贔屓してしまうのは致し方無いかな。もっとも、今となってはドイツ連邦が西と東に分かれていたことを説明するのも難しい。本カメラのレンズも西側に再建したオーバーコッヘンのカールツアイスのレンズを搭載するが、ベルリンの壁が崩壊して以降、イエナのカールツアイスはオーバーコッヘンに吸収された。
                   ☆                     ☆
 さて、カメラを手に取ってみよう。拙僧の個体は革ケースとゴム製の折り畳みレンズフードがついていた。本カメラのボディには直接ストラップをつけることができないから革ケースはありがたい。チープなレンズフードが純正のモノかは分からない。北米人好みのギラツイタボディだが、ヤシカエレクトロ35に比べると節度があるようだ。堅牢性はヤシカエレクトロ35ヤシカエレクトロ35の方がある気がする。拙僧の個体は打撃痕があるのだが、あまり丈夫なマテリアルとは思えない。その割にはずっしりと重みがある。このあたりと凡庸なスタイリングが本カメラを名前負けしたマイナーな存在にしているのだろう。典型的な距離計連動レンズシャッター機であり、鏡筒の先端からフォーカシングヘリコイド、シャッター速度リング、絞りリングが位置している。ライトバリューと呼ばれるシャッター速度の設定と絞りの設定がリンクする仕組みになっているのだが、これが便利だと思ったことは無い。露出計はボディ上面の窓にて確認する。赤い三角に挟まれた露出計の針が中央に位置すれば適正露出となる。露出はファインダー内で確認できる。拙僧の個体は距離計のイメージ像が薄くなっており確認するのは難しかったが、晴天下の屋外では不可能ではなかった。もっとも、拙僧はもっぱら目測で撮影していた。但し、流石に50mmの目測は外れることが少なく無かったのを報告せねばなら無い。
 アクセサリーシューはホットシューではなく、ボディ上面の細長い棒状のカバーを回転させることによってシンクロ接点が現れる。巻き上げレバーは背面にオフセットし、ボディ上面をフラットにしている。巻き戻しレバーはローライ35のようにボディ下面に配置している。本カメラがそのようなレイアウトにしたのはローライ35のようにボディの小型化に貢献するためとは思えないな。どちらかというとベラ(ヴェラ)もそうだしアグファのオプチマもそうだが東西を問わずドイツ製カメラの中級機は出っ張りの少ない四角いマッスにしたがる傾向がある。それがデリカシーの無い北米人に合わせたとは思えないから民族的な美意識なのだろう。
                   ☆                     ☆
 なんだか、本カメラの素性について文面を割いた割にはカメラそのものについてのコンテンツが薄いのだが、本カメラはそれほど特徴的なカメラでないので筆が進まない。それが本カメラを紹介したコンテンツの少なさにつながっているのかどうかは分からないが。
 本カメラはさほど珍しいカメラでは無いのだが、拙僧はネットオークションで海外の出品者から落札している。価格は送料込みで5000円代だったと記憶しているから新宿の中古カメラ屋で買うのとたいして変わらないな。その頃は拙僧もネットオークションに熱心で、ちょいちょいロシアやウクライナからカメラを買っていたから西側のドイツからも買ってみたかったのだろう。個体としては難なく動いたはずなのだが、手放すためにテスト撮影をしたらフィルムの巻き戻しができなかった。この頃のドイツ製カメラは操作系がトリッキーなので拙僧が巻き戻しの方法を忘れてしまったのかもしれない。フィルムはダークボックスで取り出した。巻き戻しクランクの動きとスプールを回す爪は同期するのだが、どうも爪がロックしない様子だった。何かしらの面倒な操作が必要なのかもしれないのだが、調べようにも本カメラのコンテンツは限定的なので面倒だから「巻き戻し不良」で出品した。ブツは相場よりもかなりお安く落札されたが致し方無いな。なんだか露出計も壊れていたし、いざ出品しようとするとカメラにしろトイガンにしろ途端に調子が悪くなるのはどういうことなのだろうか。
 「コンテッサ」というブランドに本カメラは名前負けしてしまったかもしれないな。気になるのはテッサー50mmF2.8だが、なるほどと思えるような切れ味を再現するときもある。しかし、どうも光線状態を選ぶようで著しく描写力が落ちるケースが少なくない。ひょっとしたらフィルムや現像にも依存するのかもしれないな。
 確かにユニークなギミックがあるわけでもなく、気の利いたスタイリングでもなく、レンズの具合は凡庸だから注目度が低くても致し方無しだろうか。




 撮影結果(三河七夕まつり編)もご覧頂きたい。

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る