チノン CM−5について


ChinonCM5
いわゆる普通のKマウント廉価機械式シャッター機。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


ChinonCM5 ChinonCM5
 僕らの大好きなそっけない「CHINON」ロゴ。

ChinonCM5 ChinonCM5
 常識的で安定したスタイリング。
 逆に言うと突っ込み所がない。

ChinonCM5 ChinonCM5
 オーソドックスなKマウント機械式シャッター機としか表現できないのだが。

ChinonCM5 ChinonCM5
 唯一チャーミングなのは、露出計表示のLEDがアイピース脇に設置してあるのだ。

ChinonCM5 ChinonCM5
 地味な個性としてはシャッターがコパルスクエアではなくセイコー社製である。

 チノンというブランドには魅かれるものがる。実際、拙僧のブログ でチノンのカメラを取り上げるとグンとアクセス数が増える。しばしば通常の3倍くらいのアクセス数があって、チノンはシャア少佐(のちに大佐)なんじゃないだろうかと思う時があるな。しかし、我が国でチノンというと8mmシネカメラやコンパクトカメラのイメージが強い。あんまり一眼レフカメラのイメージはないのではないだろうか。勿論、スーパージェネシスだって立派なAF一眼レフカメラだけど、やっぱり国内ではマイナー感が強い。しかし、海外、主に北米ではチノンの一眼レフカメラのブランドは立派に流通している。もっともシアーズとかレビューとか場合によってはアルパといったリングネームで活躍しているのだが、本カメラをネット検索すると多くの海外のサイトにヒットする。日本にもチノンフォロワー、つまりチノラーがいらっしゃるのだが北米でもチノラーは健在のようだ。ただ、彼らのチノンは思いっきりのいいコンパクトカメラではなくフレンドリーな価格帯の一眼レフカメラである。
                 ☆           ☆
 本カメラの登場は1985年5月である。「CM−5」というのは変な名前だなあと思っていたのだが、「CE−5」という電子シャッター機がある。つまり、チノンの機械式シャッター機(メカニカル)だからCMであり、チノンの電子シャッター機(エレクトロニカル)だからCEのようだ。他に「CG−5」というカメラがあるらしいのだが、このカメラや採番の意味はよくわからない。とにかく、本カメラはCE−5かCG−5のいずれかの電子シャッターを機械式シャッターに置き換えたもののようである。ニコンで言ったらFM10とFE10、ペンタックスで言ったらMXとMEのような関係なのだろう。
 本カメラを一言で言ってしまうと「廉価な機械式シャッターのKマウントボディ」である。追加すれば「LR44を2個使用する3点LED露出計表示でシャッター速度は1から1/1000」だ。正直言ってそれ以上、本カメラについて語るのは難しいな。特徴的なのは露出計のアンダー・オーバーのLED表示がアイピース部にあることである。大抵の場合はファインダー内にあるものだが、何故この位置にあるのか利点があるのかよくわからない。ベッサLが出たての時には軍幹部に表示する同様の露出計の指標LEDがノーファインダー撮影時に便利だという指摘があったが、そもそもベッサLにスーパーワイドヘリアー15mmF4.5をつけてノーファインダーで撮影する達人が、ちまちま内蔵露出計をあてにするとは思えない。なので、まだ成功するかわからない頃のベッサシリーズを持ち上げる一種のエールだったのだろう。また、地味な特徴としてはシャッターが気の知れたコパルスクエアではなくセイコー社のものである。実際にシャッターを切るとフィーリングの違いがわかる。シャッターユニットだけが原因ではないだろうが、本カメラの方がデリカシーのある音とタッチングである。そうはいっても、他の部分は安っぽく作ってあるので高級感があるというわけではない。どちらかと言うとデリカシーは無いが確実に動く感のあるリコーXR500の方が頼もしいと言う方も少なくないだろう。シャッター速度の最速値は1/1000なのでリコーXR500に比べてアドバンテージがある。これは全くの推測だが電子シャッター機のCE−5の現在の生存率は低いのではないかと思う。リコーやコシナの場合、同系列のボディで機械式シャッター機は使い物になっても電子シャッター機は壊れている可能性が高い。セイコー社の一眼レフカメラ用の電子シャッター機にあまり触れたことが無いのだが、予想が当たっている可能性は高いと思う。
                 ☆           ☆
 折角、アルファベットのチノンのサイトを訳したのでチノンの会社やブランドについても触れてみたい。チノンは一度コダックの傘下に下ったが、現在は独立したブランドを取り戻している。公式HPの紹介によると「株式会社チノンは故茅野弘によりチノングループのまとめ役として1962年に創業されました。」と書いてある。「まとめ役」のくだりにふんわりしたものを感じるな。我々があてにするCamerapediaWikiによるとチノンの設立(established)は1948年で法人化(incorporated)は1953年である。チノンの公式HPの創業年とは随分差がある。日本のWikipediaによると1948年に仲間と間借りした工場に旋盤を置いて創業し。株式会社化したのが1953年になっている。当時の社名は「株式会社三信製作所」であり、1962年に「チノン」の商標権を継承した「三信光学工業株式会社」が株式を公開する。どうも、株式公開を機会にチノンは自社の創業としているらしい。これは想像なのだが、茅野市には中小の光学機器や精密機器の工場が複数あったから、合併吸収などもあって「まとめ役」としたのではないだろうか。1960年代初期まで操業は苦しかったらしいのだが、自社技術で開発した8mmシネカメラ用のズームレンズで表舞台に出るようになる。
 勿論、スチルカメラにも手掛けるのだが、どちらかというとチノンはズームレンズを搭載した8mmシネカメラや映写機のサウンド機のシェアを確立していた。コンパクトカメラの分野でもいち早くAF化や電動ズームレンズの搭載で活躍している。ドル箱はブランドに拘らない北米人向けのベーシッククラス一眼レフカメラだったかもしれないが、チノンの国内の活動は大胆だった。それが一般的なコンシューマに届いたのかはよくわからない。
 一般的にいわれるのはチノンの失敗は財テクの失敗とバブル崩壊のダブルパンチで組織的な戦闘力を過失した。行く末が怪しくなってきたきっかけは主力の8mmシネカメラの市場がVTRの時代になって消滅したことだ。もっとも、その後の業務の多角化は上手くいっていたらしい。しかし、財テクの失敗は致命的だったようだ。モノ作りの力を保持したまま、財政的には回らなくなってコダックに身売りすることになった。なのでコダックの初期のデジカメ、例えばDC220Zoom とかDC280J はチノン製である。実際、コダックのもっとも初期のデジカメであるDC20はチノンES−1000と、ほぼ同じものである。若干、違うところがあると聞いたのだが忘れた。チノンの独立したブランド名は、このあたりで一旦終了する。
 チノンが独立したブランドを取り戻すのが2005年である。1962年に「株式会社三信製作所」からチノンブランドを継承した株式会社チノンだったが、大元の「三信グループ」は健全だったようでコダックの傘下に入らなかった「株式会社三信商会」を元に今の「株式会社チノン」は復興した。その後、2014年には8mmシネカメラを彷彿とするDマウントのレンズ交換式デジタルビデオカメラ「CHINON Bellami HD−1」を発売し、2016年には小型ウェアラブルカメラ「CHINON PC−1」を発売している。最新デジカメに疎い拙僧は、それらが商業的に成功しているかどうかは知らないのだが、マジョリティとは言えないようだ。それでも、果敢にチャレンジするチノン魂というのは感じられる。利益はファクトリーユースが主軸だろうが、時にはコンシューマーも騒がせてほしいものである。

 

(了:2017/8/30)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る