コダック DC280Jについて


DC280J

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


DC280J
 デジカメとしては異例の30mmから始める広角ズームはとても使い応えがある。


DC280J DC280J
 シャンパンゴールドのボディがアメリカ的でゴージャスである。
 DC210Aもそうなんだけれど、レンズの前面がフラットなのは何か理由があるのだろうか?


DC280J
 液晶ビュワーとは別に撮影情報を表示する液晶表示があるのが時代を感じさせる。
 光学ファインダーを使用しても違和感無しに撮影が可能だ。


DC280J DC280J
 ボディ背面のコマンドダイヤルにて撮影モードや再生モード等を切り替える。
 起動ボタンの操作性はイマイチ。


DC280J
 なかなか遊べる日本語OSを搭載。但し、屋外での液晶ビュワーの視認性は悪い。


 ちょっとした勢いで3週間ほど北京に滞在することになった。拙僧はそちらの方面のお病気なので呆れるほどのカメラをディパックに詰めこんだのだけれども、その時に思い出したのがコダックのDC210Aだ。特筆すべきはライカ判換算で広角側29mmのズームレンズを搭載するのである。21世紀も5年を経過した現在おいても30mmを切るコンパクトデジカメは少ないのだな。想定していた航空博物館や戦車(坦克)博物館のように引きがいる撮影シーンでは重要なのだ。有効画素数は100万画素に満たなく、パンフォーカスだから画像はそれなりだけどHP掲載用なら取り敢えず満足なものだし、コダクローム然と言われる派手な色合いがなかなかよいのだ。難点は電池をやたらと消費する事で、液晶ビュワーを表示して撮影するとそれこそあっというまに電池が無くなってしまう。それにボディサイズが大きめなので、ディパックに占める割合とパフォーマンスを比較すると躊躇してしまったのだ。そこで思い出したのが、このコダックDC280である。半年以上前にキタムラのジャンク箱から拾って、動作チェックをしただけでほったらかしにしていたのだけれども、引っ張り出して見たら30mmから始まるズームレンズを搭載していた。ボディマスはDC210Aと大して変わらないけど、本カメラは200万画素級でAFユニットも搭載しているからパフォーマンスは抜群に良い。1mmだけ焦点距離が長いけど、そんなことは問題にもならない。それで迷わずディパックにつめたのである。
                 ☆              ☆
 さて、既に述べたが本カメラはコダックの200万画素級デジカメである。でかいボディはシャンパンゴールドの樹脂製シェルで囲まれており、なんだかとってもアメリカンだなあ。DC210Aがブラックだったので雰囲気は異なるけどデザインの基調は似ているようだ。でも、その大きさと左右のグリップが有効となってホールディングは良好である。特に左腕の指に引っかかるボディ下方のグリップがよい。左腕の指に引っかかるグリップはあまり見ないけど、日本のデジカメも是非真似して欲しいな。(追記:と思ったら製造は旧チノンらしい。国産好きの拙僧としては嬉しいな。)起動はボディ背面のスイッチをスライドして行うんだけれど、結構タイムラグがあるので慣れないと起動しそこなったと勘違いしてしまうだろう。レンズキャップには紐がついていてボディに引っ掛かっている。起動時に外すのを忘れると、オリンパスのL字型コンパクトデジカメみたいに伸張したレンズに当たってしまうだろうから注意が必要だな。レリーズ時のタイムラグは標準レベルだけど、データの書き込みにかなりの時間がかかってしまうので、撮影のインターバルは迅速にはいかない。ただ、書きこみ最中でもパワーオフすればレンズは格納されるし、書きこみ後に勝手に電源はオフになるので、連続撮影する場合でなければ然程問題ではないだろう。もっとも、これは拙僧が棚ズレ安物のコンパクトフラッシュを使っているせいかもしれない。
 特徴的なのはやはり30mmから始まる2倍ズームレンズである。レンズに「30-60mm」とライカ判換算値が書いてあるのが嬉しい。「7-21mm」なんて書いてあっても画角はさっぱり想像できない。もしかしたら、デジカメしか知らない(精通している)方々は、受光素子のサイズで検討がつくのかもしれないけど、どうなんだろう?明るさは「3.0-3.8」でまんざら悪くない数値だ。これくらい広角だと、屋内撮影や飛行機のような細長い被写体でパーセクティブを生かす事ができて良い気分である。もっとも、ISO感度は高くない(125位か?)し、フラッシュは殆どあてにならないから限界はあるんだけど、前述のようにホールディングが良好だから、かなりのスローシャッターに対応できるはずだ。フラッシュ発光禁止がデフォルトなのは涙が出るほど嬉しい。ちなみにマクロ撮影モードと遠距離撮影モード付き。焦点距離が固定されてしまうのだけれども、HPに掲載する小動物やアクセサリーを撮影するのがデジカメの本望だからマクロ撮影モードは重要だな。
 背面部のモードダイヤルで撮影モードや再生モードを切り替える。液晶ビュワーの非表示が撮影モードのデフォルトなのは時代を感じさせるなあ。もっとも、液晶ビュワーは晴天下で全く見えなくなってしまうタイプのものなので、必然的に光学ファインダー主体の撮影になってしまうな。その為か、光学ファインダーはそこそこちゃんと作ってある。光学ファインダーの視野より実際に写りこむ範囲の方が少し広いようだけど、デジカメという性格上困る事ではないだろう。ちょっと違和感を覚えるのは液晶ビュワーを使用して撮影するときに、液晶ビュワーの上部、全体の1割くらいの部分が表示されない事だ。これは撮影画像の縦横の比率が2:3になっていて液晶ビュワーの比率より細長い画像を撮影する為にそうなるのである。再生モードだと空いている上部にファイル名を表示するのでそれと判るのだけれども、気がつかないと故障かと思ってしまうな(拙僧は一瞬そう思いました)。日本のメーカーなら設計段階でまずアウトであろう。
 インターフェイスにはDC210Aを踏襲した独自OSを搭載していて、再生モードや設定モードのメニューや画像表示は凝っていてそれなりに面白い。画像表示の際はクールピクス950のように荒い画像を表示してから鮮明な画像を表示するタイプ。何れにしろ、晴天下では何が写っているのか、かろうじて判るレベルだ。
 意外だったのは電池が持つ事で、フラッシュを多用した撮影でも130枚以上撮影できた。液晶ビュワーは殆ど非表示だったけど、DC210Aに比べたら格段の進歩だな。
                 ☆              ☆
 個性的なデザインとコダックと言うブランドで、一見キワモノだと思ってしまったのだけれども、それは早計だったと反省している。30mmから始まる広角ズームという抜群のセールスポイントと、標準以上のベース性能を持った良くできたデジカメだと拙僧は思うな。色調が派手なのは好き嫌いがあるとは思うけど、結構売れても良かったと思うのにあまり噂を聞かないのは何故だろう?やっぱり箱根細工好みの日本人にはボディマスが受け入れられなかったのだろうか?
 撮影画像はシャープでは無いが諧調も豊かで、ラチュードもこの時代のデジカメにしては優良だと思う。勿論、色調は鮮やかである。ただ、逆光にはあまり強くないようだ。

   では、本カメラで撮影した北京戦車博物館中国航空博物館をご覧いただきたい。

(了:2006/03/01)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る