アグファ オプティマ 1035 センサーエレクトロニック


AGFAOPTIMA1035SENSORELECTRONIC
剥げまくった外装のコーティングは本カメラの特定を難しくした

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


AGFAOPTIMA1035SENSORELECTRONIC AGFAOPTIMA1035SENSORELECTRONIC
 ゾリナーS銘の40mmF2.8。
 距離計非搭載でゾーンフォーカス(目測)カメラである。


AGFAOPTIMA1035SENSORELECTRONIC AGFAOPTIMA1035SENSORELECTRONIC
 外観上、大きな特徴であるファインダーは実際に見やすい。


AGFAOPTIMA1035SENSORELECTRONIC AGFAOPTIMA1035SENSORELECTRONIC
 オリンパス XAのフェザータッチのようなレリーズボタン。
 ダイヤルを「R」位置にすると巻き上げレバーで巻き戻しができる。
 信頼性的にはどうなのだろうか。


AGFAOPTIMA1035SENSORELECTRONIC AGFAOPTIMA1035SENSORELECTRONIC
 のっぺりとした背面。
 ストラップの吊り金具が無いのがこの世代の海外製カメラの困ったところだ。
 ボディサイドに三脚穴があるので、これを使用したストラップがあればいくらか使いやすい。


AGFAOPTIMA1035SENSORELECTRONIC AGFAOPTIMA1035SENSORELECTRONIC
 キヤノネットQL17のようなイージーローディングを実現している。
 ギミックが一切分から無いのでかなり不安だ。ラピッドフィルムの怨念のようだな。


AGFAOPTIMA1035SENSORELECTRONIC AGFAOPTIMA1035SENSORELECTRONIC
電池室は裏蓋を開けないと電池を装填できない。
電池は切れてもシャッターは切れるような音がするので著しく不便だ。
「ドイツ人のマイスター魂」とかで酔っ払っている方は何の理想を実現したデザインなのか教えてほしい。
電池はMR−9型電池3個を使用。大した精度のカメラとは思えないので拙僧は電圧無変換のLR44アダプターを使用。


 本カメラの素性を探索するのは難航した。なにしろ外装のコーティングが著しく傷んでいるし、ラベル的なものはほとんど残っていないからな。外観からアグファのオプチマセンサーエレクトロニックシリーズのどれかだと推測したが、セルフタイマーレバーがあることから本カメラをオプチマ1035センサーエレクトリックだと断定した。
 我々のような人間がクラシックになりつつあるカメラ人民は「オプチマ」というと金属製外装でマッスも厳つい、いわゆる「オプチマ」を想像するだろう。ライカ判カメラとしては世界初のプログラムAE(EE)を実現したカメラだ。外観も厳ついのだが撮影の「お作法」も不器用なのだが、そもそもドイツ製カメラっていうのはこそういう感じじゃないのかな。しかし、21世紀になったというものはヤなもので、現在「アグファ オプチマ(オプティマ)」でネット検索するとオプチマ535センサーエレクトロニックとか、大抵の場合は電子シャッター機がヒットする。セレン式露出計でプログラムAEを実現した1959年に登場した初代のオプチマシリーズのコンテンツを探すのは、それなりの仕事になるはずだ。また、混乱を招くのは本カメラのオプチマセンサーエレクトロニックシリーズとは異なる1969年から始まるオプチマセンサーシリーズがあるのだ。オプチマセンサーシリーズはオプチマセンサーエレクトロニックシリーズと似たよなコンセプトのカメラだが、スタイリングはずっとシンプルで巻き上げレバーがボディ下部に位置するのが特徴で、大抵の場合はカラーアポター42mmF2.8を搭載している。これはこれでオプチマ200センサーはセレン式露出計だったりして興味深いシリーズだ。アグファは「センサー」という語感が好きらしく。プログラムAEでもなければ電子シャッター機でもない単速の110判ポケットカメラにまで「アグファマチック2000ポケットセンサー」の名を与えている。ちょっと過剰広告な気もするが、日本製カメラの「プロ」とか「プロフェッショナル」のような扱いなのだろうか。
 本カメラの登場は1976年である。オプチマセンサーエレクトロニックシリーズは同じ年に登場したオプチマ535センサーエレクトロニックと2年後の1978年に登場したオプチマ335センサーエレクトロニックでシリーズの展開を開始した。主な違いはシャッターの最速であり「1035」を与えられた本カメラは最速が1/1000、「535」は最速が1/500、「335」は最速が1/300である。「35」は35mmフィルム、つまりライカ判フィルムの使用を表しているのだろう。レンズは4枚玉のゾリナーS銘の40mmF2.8である。廉価版の「335」のみ3枚玉のアグナー40mmF3.5を搭載する。1979年には距離計を搭載したオプチマ1535センサーエレクトロニックが登場する。統一性を持ったルックスのモデルはここまでで1981年に登場したアグファオプチマフラッシュエレクトロはファインダーまわりのデザインや全体的な質感やムードはオプチマセンサーエレクトロニックシリーズを継承するものの、とって付けた大型のフラッシュが特徴的過ぎて違和感ありまくりである。それはそれでドイツ人の細かいところは気にしないマインドというのは好ましい。ドイツ人の指向とロシア人のそれは実は似ているのではと思うが、ゲルマン信仰の方もいらっしゃるだろうから話は掘り下げない。実は1980年にアグファオプチマ935センサーエレクトロニックともアグファコンパクトともいわれるカメラが存在するのだが、イカにも日本製カメラに対抗しようとして至らないモータードライブのコンパクトカメラで、デザイン的に本カメラのシリーズとはかけ離れており別物だと言っていいだろう。このあたりでアグファは日本製カメラに追随できなくなるのだが、1985年にはオプチマフラッシュセンサーエレクトロニックを”正式”に継承した青島6型が登場する。他にも拙僧の師団にはアグファセロトニクセンサーというアグファオプチマセンサーシリーズにゾリナーを組み合わせたようなカメラが存在するのだが、現段階では全く素性が分からない。
 ちなみに1975年には世界で初めてフラッシュを内蔵したコニカ C35EF(ピッカリコニカ)が登場し、1977年には世界で初めてAFを実現したコニカ C35AF(ジャスピンコニカ)が登場している。1981年にフラッシュも搭載していないモータードライブ内蔵コンパクトカメラのアグファオプチマ936エレクトロニックを出している場合ではないな。
                ☆           ☆
 本カメラのカテゴリーはビューファインダー電子式レンズシャッター機とでも言うべきなのだろうか。簡単に言うと「フラッシュを内蔵しない大柄なコンパクトカメラである。賛否もあるだろうが、本カメラはドイツ人の工業デザインとして理想的な機能美を実現したものだろう。機能美というと保守的でシンプルなものを良しとする向きもあるが特徴である明るいビューファインダーを誇張したスタイリングというのも理想的であろう。もっとも、ドイツ人の理想が撮影の操作の簡便性に繋がっているかというとそれは別だ。例えば電池室は裏蓋を開けないと電池を装填できない。電池は切れてもシャッターは切れるような音がするので著しく不便だ。「ドイツ人のマイスター魂」なんていう言葉で酔っ払っている方は何の理想を実現したデザインなのか教えてほしい。本カメラのデザインはレンズの沈胴の有無を除くとしばしばプラウベル=マキナ67との類似を指摘される。実際、雰囲気はかなり似通っている。本カメラとマキナ67のデザイナーが同一人物だと断言しているコンテンツもあるが、ドイがコニカに委託し製造したマキナ67のデザイナーが一緒というのはどうだろう。マキナ67の登場は1978年でドイがアグファかアグファが委託したデザイナーに協力を求めた可能性はゼロとはいえないが、どちらかというと本カメラのスタイリングに影響を受けたという程度の気がするな。マキナ67も、それが理想と考える方にとっては替えがたいカメラである。
 本カメラの最もスイートな特徴は大型のファインダーであり、これは外観上の特徴にもなっている。ドイツカメラの仰々しいファインダーは見掛け倒しの(というか劣化が著しい)場合が少なく無いが、本カメラのそれは立派なものである。ファインダー内にはフォーカスインディケーターを組み込んでおり、ゾーンフォーカスをアシストする。露出情報を得ることは一切できず、恐らくワンラインのプログラムAEで本カメラの場合はシャッター速度を1/15をカバーする。シャッターはパラトロニック銘の2枚羽シャッターでアグファの電子レンズシャッターが幅広く採用する。
 次に外観上の特徴になっているのが大きな赤い円形状のラバー状の素材で覆われたレリーズボタンである。アグファではセンサーシャッターリリースと称しているが、基本的にはオリンパスXA(初代)のフェザータッチレリーズと変わらないだろう。XA(初代)に比べるとタッチの面積が大きいので使いづらさは感じない。このギミックはオプチマセンサーシリーズから始まり、初期は機械式でスプリングを組み合わせたモノだったらしいがすぐに電磁シャッターレリーズになり、オプチマセンサーエレクトロニックシリーズは全て電磁シャッターレリーズになっている。
 外観上で見えない特徴はフィルムローディングシステムである。これはキヤノンのQL(クイックローディング)のようなフィルムの装填の補助機構である。スリット付きの閉じた容器で構成し、その外観はラピッドフィルムのカートリッジを埋め込んだようだ。ラピッドフィルムはアグファが提唱したものだから血脈を受け継いでいるのかもしれない。どのようなギミックになっているのかさっぱり分から無いので不安だが、今のところは装填ミスもはない。巻き上げたフィルムを容器でカバーしてあることから、不意に裏蓋を開けても撮影済のフィルムの異常感光をある程度防ぐことができる。
 よく言われることだが、本カメラには巻き戻しクランクが無く軍艦部上部のダイヤルを「R」の位置に設定すると巻き上げレバーの操作でフィルムの巻き戻しができる。便利だとも楽だとも思ったことはないがアグファは相当気に入っていて多くの電子レンズシャッター機で採用している。
                ☆           ☆
 拙僧はアグファの電子シャッター機は好きで1ダースは手に入れた。しかし、その生存率はペトリの電子シャッター機とどっこいといったところで写りの素晴らしさを差し引いても単純にはお勧めできない。また、コンパクトカメラとしてはゴロリとして嵩張るのと何しろストラップ金具が無いのが難点である。しかし、動けば独特の濃度のネガを得ることができるので可愛いやつだ。
 海外のコンテンツで本カメラよりも更にドイツ人の機能美を実現したカメラとしてミノックス35を評価しているものがあった。確かに動けばミノックス35は素晴らしいカメラなのだが、なにしろ壊れている。アグファの電子レンズシャッター機も生存率は怪しいがミノックス35よりはかなりマシなので、楽しむバランスとしては本カメラに軍配が上がるのではないだろうか。
 それにしても、動いても動かなくてもアグファオプチマセンサーシリーズやアグファオプチマセンサーエレクトロニックシリーズのペイントや外装コーディングははがれているものが多い。このあたりのコストダウンをドイツ人は気にしないのだろうな。

 では、撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2019/10/4)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る