ペンタックス オプティオW60について


OptioW60
フラットでスマートなボディだが水中4mで撮影できる本格派。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


OptioW60 OptioW60
 屈曲光学系ズームレンズを搭載。
 ライカ判換算で28~140mmF3.5~5.5と広角系なのが驚いてしまう。

OptioW60 OptioW60
 極めてスリムでフラット。
 古い言い方だがクールでスマート。

OptioW60 OptioW60
 オプティオブランドを継承するが、既にペンタックスはホヤの傘下だった。

OptioW60 OptioW60
 大型の液晶ビュワーにペンタックスらしいユーザーフレンドリーなアイコン表示。

OptioW60 OptioW60
 常識的なインターフェイスが好ましい。

OptioW60
 このNP-45よりも小型のバッテリーが、本カメラの数少ないマイナス点。


 デジカメ戦争で完全に出遅れたペンタックスが、その実力を発揮した初めてのカメラがオプティオSだ。ペンタックスらしい「世界最小、最軽量」を誇っていた。これは市場に大きく響いたのだが、その後の展開が成功したとは言い難い。ペンタックスもデジカメ戦争への展開を手探りで模索した形跡があるのだが、なかなか効果的な打撃力の発揮は難しかったようだ。その中で成功したジャンルが「防水」だった。防水デジカメというと既にオリンパスがμデジタルシリーズで先行していたが、μデジタルは「雨に濡れるくらいなら大丈夫っすよ」とういう程度だった。しかし、そこは質実剛健のペンタックスである。完全に水没しても撮影可能な防水とタフネスを目指した。μデジタルの防水はJIS保護等級4といわれるもので「あらゆる角度から水しぶきが飛んで来ても大丈夫」という程度だった。これは完全に水没した場合の補償は無い。しかし、ペンタックスの目指したのはJIS保護等級8だ。これは「1.5mの水深に完全に水没して30分経過した状態でも動作を保証する」というものだ。満を持して2005年に送り出したのはオプティオWPである。完全防水を実現するために屈曲光学系レンズを搭載し、フラットで丈夫なボディシェルで構成する。一般的に防水・タフネスカメラは無骨になりがちだが、オプティオWPは当時の携帯電話クラスのボディと気の利いたスタイリングだった。このペンタックスらしい明確なコンセプトを市場は好意的に評価した。以降、防水型のオプティオはタフネスさを更に増していき、オリンパスのμデジタルSWシリーズと熾烈な戦いを展開することになる。しかし、オプティオWシリーズだけではペンタックスの屋台骨を支えることはできず、ホヤの傘下に下ってしまう。
 本カメラの登場は2008年6月である。既にペンタックスはホヤの傘下で政治的にも苦しい戦闘を続けていた。スタイリングは初代と比べて素晴らしく精錬されて、とても防水・タフネスカメラとは思えない。時代は既に1000万画素級時代に突入していた。ライバルはオリンパスのμ1030SWである。比べると中々興味深い設計仕様の差がある。本カメラのレンズはライカ判換算で28~140mmF3.5~5.5、μ1030SWは28~105mmF3.5~5.1。本カメラの方が望遠が強いが、本カメラの特性上、それほどクリティカルな差ではないだろう。肝心なのは防水機能である。本カメラは水深4mでの動作を保証している。これも凄い話なのだが、なんとμ1030SWは水深10mでの撮影が可能なのだ。これは、ちょっと凄すぎである。しかし、これは重要なのだが本カメラのISO感度はISO50~6400なのに対し、μ1030SWはISO80~1600なのだ。拙僧はダイビングの趣味は無いが、かなり条件が良くても水深10mってのは結構暗いのではないだろうか。それに、本カメラが常識的なスタイリングを維持しているの対し、μ1030SWは「いかにも防水・タフネスカメラ」らしい厳つさを隠さない。これはどちらが優れているという話ではないのだが、スタイリングに対するポリシーはそれぞれなので選択肢としては重要なポイントだろう。大まかに言ってしまうと本カメラは十分な水中撮影に対応するが比較的ライトなデザインになっているのに対し、μ1030SWは更に特性を特化している。これは選択するとしたら悩ましいのだが、ISO6400は例え水中での運用を重視しなくても魅力的だし、よりタフで水深を欲求する方もいらっしゃるだろう。μ1030SWに致命的な弱点があるとすれば記録メディアがxDピクチャーカードなのだ。しかし、ちょっと頑張って2GBのxDピクチャーカードを確保すれば1日中交換する必要は大抵の場合は無いだろう。μ1030SWで水深10mで撮影する方が、濡れたボディを完全に拭いてメディア交換するとは思えない。本当にシリアスなステージを想定するなら、それなりの専用カメラが必要となる。
 オリンパスとの差はこれくらいにして、冷静に考えてみよう。屈曲光学系レンズで広角28mmからの光学5倍ズームレンズは大したものだ。拙僧なんてデジカメの進化に無頓着だから2008年の時点で1000万画素級撮像素子に28mmから始まる広角系ズームレンズを組み合わせて水深4mで撮影できるなんて驚いてしまう。フィルム時代だったら、かなりの出費が必要だったろう。事実上、ニコノスくらいしか選択肢は無かったろうな。最速がISO6400というのも大したものだ。無論、画像は荒れるだろうが撮れるのと撮れないのでは大違いだ。ただ、これには事情もあって本カメラは光学式手ブレ補正機構が非搭載である。流石に搭載しきれなかったのだろう。なので、積極的に感度を上げてシャッター速度を稼ぐことで手ブレを回避する仕様になっている。これは、初期のオリンパスの光学高倍率ズームレンズ機のC-700UZシリーズと同じ仕組みである。正直なところ、この種のアイデアは電子式手ブレ補正機構と同様、大してあてにならない。しかし、本カメラのユニークな特性を重視するとしたら、手ブレ補正機構の不十分など大した問題ではないだろう。
 他に笑顔を感知する「スマイルキャッチ」モードとか「まばたき検出」機能を搭載するのだが、拙僧はその種に全く興味が無いので割愛させていただく。
                ☆           ☆
 ホヤの傘下に入って何かと大変だった頃のペンタックスが送り出した、なかなか魅力的なカメラである。しかし、正直言って拙僧はツーリング用メインカメラとしてオリンパスのμ725SWを選択した。大きな理由は本カメラの個体のコンディションが素晴らしく、金策の為に有利だったのでさっさと処分してしまったのだ。だが、理由はそれだけではなくてスマートなスタイリングが拙僧のオートバイによるキャンプツーリングというタフなユースにそぐわないと思ったのだ。また、バッテリーがどこにでも転がっていて比較的にタフなNP-45ではなく、少々持続力に疑問の残る小型のバッテリーを採用しているのも気になった。xDピクチャーカードなのは明らかに減点なのだが、やはり2GBのxDピクチャーカードをつめておけば、1カ月程度のキャンプツーリングでも走りメインの拙僧には大した問題ではない。それに、やはり予備にコダックの防水・タフネスカメラを携帯するのだ。拙僧は大抵の場合は可能な限りアイテムの予備を携帯する。
 拙僧がシティユースをメインにし、休日にウォータースポーツを楽しむようなクールな連中だったら本カメラを選択するのだが、拙僧の運用からすると何かと不満はあってもガサツでタフなカメラが優位なのだ。

 では、撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2016/11/10)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る