パナソニック ルミックスDMC-GF1について


DMC-GF1
対デジペン用にパナソニックが放った刺客。

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


DMC-GF1 DMC-GF1
 「GF1」と輝かしいゴールドの「ルミックス」のイメージマーク。


DMC-GF1 DMC-GF1
 ルミックスDMC-FX55を思わせる控えめなグリップ。


DMC-GF1 DMC-GF1
 黎明期のミラーレス一眼だからなのか押しの弱いオーソドックスなレイアウト。
 その後、自信満々なデザインになる。


DMC-GF1 DMC-GF1
 伝統的なコマンドダイヤルにホット―シューを搭載。
 このホットシューは別対EVFユニットのコネクターにもなる。


DMC-GF1
 ちょっと複雑なギミックの内蔵フラッシュ。


DMC-GF1 DMC-GF1
 この個体は液晶ビュワー不良で安かった。


DMC-GF1 DMC-GF1
 旧型のミラーレス一眼なので操作系もオーソドックス。


DMC-GF1 DMC-GF1
 バッテリーは汎用チャージャーにとって厄介なタイプ。


DMC-GF1
 液晶ビュワー不良なので専用ケース付きの別体EVFユニットを購入。
 これで満足に撮影できるようになったが、結局安い買い物にはならなかったな。


DMC-GF1 DMC-GF1
 外観はこんな感じ。


DMC-GF1 DMC-GF1
 装着するとこんな感じ。

DMC-GF1 DMC-GF1
 本体の液晶ビュワーが固定式だからなのかEVFはバリアングル式だ。

DMC-GF1
 ルミックスDMC-G3やルミックスDMC-GF5と比べてみる。

DMC-GF1
 コーワSEから取り外したレンズで撮影してみた。
 別体EVFユニットでのMF撮影は決して快適ではない。


 本カメラは2009年9月に登場したミラーレス一眼カメラである。2008年に提唱されたマイクロフォーサーズ規格に始めて対応したのが2008年10月に登場したルミックスDMC-G1で、ハイビジョン動画を搭載して2009年4月に登場したのがルミックスDMC-GH1である。それに続く第3弾のパナソニックのミラーレス一眼カメラであり、世界最小・世界最軽量のミラーレス一眼カメラを謳っている。とは言え、当時のミラーレス一眼は他にオリンパスの初代ペンデジ「ペン・E-P1」しかなかったから、要するに伝統的な一眼レフカメラのデザインを踏襲したDMC-Gシリーズに対して、コンパクトデジカメの進化上にあるような内蔵フラッシュも搭載していない初代ペンデジが意外にも大ヒットしたので、パナソニックが慌てて作り上げたのが本カメラということだろう。
 拙僧が本カメラを入手したのは既にルミックスDMC-GF5とルミックスDMC-G3を手にした後だった。液晶ビュワーの面積が2/3程クラッシュして安かったというのが購入の動機だったが、コマンドダイヤルなどを一切搭載せず、液晶ビュワーの階層メニューのみで操作するルミックスDMC-GF5に比べ、伝統的なコマンドダイヤルを搭載した本カメラにちょっと興味がわいたのだ。モデルチェンジをしたルミックスDMC-GF2からはコマンドダイヤルは無くなった。実際にはその後、別体のEVFユニット「DMW-LVF」を購入してしまったから、撮影には支障が無くなったが安い買い物にはならなかったな。それで、本カメラを頻繁に動員したかというと殆ど使わなかった。理由は明確でルミックスDMC-GF5やルミックスDMC-G3に比べてかなりAFが遅いのだ。DMW-LVFの表示する画像のクオリティも満足なものではなかったが、それは問題ではない。液晶ビュワー不良の個体を拾い上げた時点で正確なフレーミングやフォーカスの確認なんて求めていなかったからな。当然のことながら別体のEVFユニットを買うくらいなら初めからEVFを搭載したボディを買った方がいい。今でも別体式のEVFユニットを有り難がるニーズはあるようだが、拙僧は疑問だな。高級コンパクトデジカメにEVFユニットをつけるくらいなら、最初からコンパクトなミラーレス一眼カメラを使う方がいい。要するに「合体変形ロボ」というニーズは21世紀を随分経過しても健在なのだろう。
 本カメラについて語ることはあまりない。フラットなボディに控えめなグリップを取って付けたボディは古臭いスタイリングである。もっとも、コマンドダイヤルを搭載したような古臭いスタイリングに魅力を感じて拾い上げたのだが、実際に構えると表面は滑り安くグリップは殆ど効果を発揮しない。膨大な市場アンテナと技術的なノウハウを持つパナソニックも、ペンデジ初代の成功で手っ取り早くでっち上げたんじゃないかな。もっともそこはパナソニックだからペンデジ初代では搭載を見送った内蔵フラッシュを搭載しているし動画も「AVCHD Lite」に対応している。拙僧は動画に詳しくないのだが準ハイビジョン映像規格で音声もモノラルなのだが対応するTVに接続すると、それなりのクオリティの動画を楽しむことができるらしい。拙僧も未体験なので評価はできないが初代ペンデジがMotionJPEGにしか対応していないのだから、たいしたことなのだろう。また、本カメラは標準ズームレンズのキットの他に20mmF1.7という一種のパンケーキレンズのキットが存在した。恐らくこれも軽量+小型単焦点レンズという初代ペンデジのコンセプトの大成功に影響を受けて開発したレンズである。評判は悪くないが、今ではリーズナブルな価格で中古コーナーで頻繁に見かける。パナソニックの手ぶれ補正機構はレンズシフトがメインなのだが、この20mmF1.7は手ぶれ補正機構が非搭載だ。それでいてボディである本カメラもボディ内の手ぶれ補正機構は非搭載だから価格優先の設定なのは間違いない。
                ☆                 ☆
 カメラとしては綴ることが少ないのでマイクロフォーサーズについて、ちょっと思い返してみたい。
 そもそもはマイクロではないフォーサーズ規格というのがあった。これは主にコダックとオリンパスが2002年に提唱したもので簡単に言うと4/3型の撮像素子とデジカメに見合ったレンズ規格の組み合わせである。世紀を跨いだ巨人であるコダック帝国の威光も怪しくなり、オリンパスはレンズ交換式一眼レフカメラで完全に遅れていたから起死回生の一策だったのかもしれないな。後にパナソニックが参加する。4/3型という撮像素子の面積の表現も既に古めかしいが要するにライカ判フルサイズの約半分ほどの大きさでコダックは110判フィルムと同等としている。当然、焦点距離は短くなり被写界深度を稼ぐのは難しくなった。決定的に一眼レフカメラとして都合が悪いのは撮像素子の面積が半分ならファインダー像も半分になってしまうのだ。当時は光学ファインダーが当然でEVFで撮影するなんて考えられなかったからな。コダックもオリンパスもMFで繊細なフォーカシングなんて考慮しなかっただろう。それでも、撮像素子が小さければレンズもボディもコンパクトにできるはずで、OM時代のコンパクトなシステムを覚えているオリンパスのフォロワーからすれば悪い話ではなかったはずだった。フォーサーズ規格の最初のカメラとして登場したE-1はコンパクトなカメラではなかったが、これはプロ用という認識もあってオリンパスフォロワーの失望の対象にはならなかった。
 しかし、ニコンやキヤノン、ペンタックスは大きな面積のAPSサイズの撮像素子でシリーズを展開させてフォーサーズの魅力は市場にはあまり響かなかった。実際にレンズはAPSサイズのデジタル一眼レフカメラと大して変わらなかったしボディも同様だった。オリンパスがE-300を発表したときにはペンタ部の無いフラットなヘッドが、かつてのハーフ判フィルム一眼レフカメラであるペンFシリーズを彷彿としオリンパスフォロワーを賑わしたが、実際に実物を手に取ると想像外に大柄な普通のデジタル一眼レフカメラのサイズだったのでオリンパスフォロワーをがっかりさせた。その後、E-330でデジタル一眼レフカメラとしては初となるライブビューを実現し、これは現在のデジタル一眼レフカメラの大きな利点の開拓者となった。しかし、このあたりからオリンパスフォロワーもオリンパスから離れ始めたように思える。E-330はパナソニックのルミックスDMC-L1のベースとなり、更にライカブランドのデジルクス3のベースともなったが「これぞデジタル時代のライカだ」と喜んだのは田中長徳さんくらいで現在ではパナソニックの黒歴史として無かったことになっている。
 デジカメ戦争で力尽きた歴史ある光学機器メーカーは少なくない。ミノルタはαシリーズをソニーに売り飛ばしたし、ペンタックスもモーゼと共に苦労の道を進むことになる。身売りを重ねてボロボロになったペンタックスブランドをリコーが引き受けたのは幸いだった。オリンパスも本業の業績の他にもバブル期の不正会計の問題で苦しんでいた。鳴り物入りで登場したフォーサーズマウントのEシリーズも一定の評価を得ていたが、熾烈なデジカメ戦争で優位なポジションを確保することはできなかった。オリンパスとしても一部の役員はコンシューマー部門を切り離してもいいと思っていたんじゃないかな。そんな中、2008年にマイクロフォーサーズが発表となる。
 これはオリンパスとパナソニックが共同で策定した企画で、簡単に言うと撮像素子の大きさはそのままで一眼レフカメラのミラーレフレクス機構を省略してフランジバックを大幅に短くし、マウントも小型化するものだった。当時としては大胆な構想でレンズ交換式デジカメは一眼レフが当然だとされていた当時は大きな波紋となった。とにかく「ミラーレス一眼」という新しいジャンルに対する批判は特に保守層にとって大きかった。「ミラーレス」なのは良しとしても「一眼」ってのは何よ、という話だ。一眼レフとか二眼レフというのは撮影レンズが一つだったり二つだったりするからであり、そういう意味での「一眼」という定義からすると液晶ビュワーを搭載したコンパクトデジカメはミラーレフレクス機構も持たないし全て「ミラーレス一眼」となってしまう。多分、オリンパスもパナソニックも、このミラーレフレクス機構を省略したレンズ交換式カメラのジャンルに対するネーミングには苦労したと思うな。気の利いた全く新しいタイプのネーミングも検討されたと思うのだが、わざわざ「ミラーレス」という文言を組み込んだのは暗に「(ミラーのある)一眼レフカメラ」と同様のポジショニングだと主張したかったのだろう。
 最初に登場したのはルミックスDMC-G1である。これは、おそらく保守層に配慮したと思われるような伝統的な一眼レフカメラのスタイリングだった。しかし、明らかにコンパクトで軽くEVFファインダーを搭載し液晶ビュワーもバリアングル式だった。一眼レフカメラとコンパクトデジカメの良いところをアピールしたかったのだろう。そこは市場に対する百戦錬磨のノウハウを持つパナソニックだから、カメラのデザインもさることながらイメージ戦略に抜け目が無かった。狙ったのは女子層である。更に限定すれば「一定の所得余裕がある知的好奇心やクリエイティブな趣向の持ち主であるファッションにもライフスタイルにもハイソでクールな女性」だ。「女流一眼隊」なんていうキャッチフレーズコピーもあったらしい。実際、それはパナソニックの思惑通り大ヒットとなった。一眼レフカメラのボディサイズを敬遠する女子というのは本当にいらっしゃったし、むしろ「おっさん臭のする伝統的な一眼レフカメラよりもミラーレス一眼カメラをハンドバックに携帯するインテリジェンスな私」という価値観を創出した。
 それでも、まだ「ミラーレス一眼」に抵抗のあるフィルム時代を知るオールドタイマーは多数派だったが、ルミックスDMC-GH1でハイビジョン動画を撮影できるようになると娘さんの運動会を撮影するパパさんも無視できなくなる。なんたってミラーレス一眼カメラはライブビューが当然だからな。それでもフィルム時代の重力から逸脱できなかった保守層のミラーレス一眼化への呼び水となったのがオリンパスの初代ペンデジだった。これはオリンパスからすると「デジタル時代のペンF」ということになっているのだが、実際のところフィルム時代のペンFシリーズから継承するのはスタイリングくらいだったが、頑なに「ミラーレス一眼」を否定していた保守層がミラーレス一眼カメラを買う理由にはなった。個人的にはそれほど良くできたカメラだとは思えないのだがベストヒットとなり、一度離れたオリンパスフォロワーを引き戻すきっかけとなっただろう。ペンデジシリーズは好意的に進化し、OM-Mの登場でフィルム時代の最も保守的なオリンパスフォロワーも大っぴらに「ミラーレス一眼」を賛美できるようになった。
                ☆                 ☆
 ミラーレス一眼カメラの大成功で当初は懐疑的だったニコンやキヤノンもミラーレス一眼カメラに参入せざるを得なくなった。ニコンは高速撮影を売りにしていたがへそ曲がりな1シリーズを出し、キヤノンはEOSキスデジのライブビューユニットをベースとしたEOS-M(初代)を出した。1シリーズのデザインの方向性は不明瞭でニコンファンの肝を冷やし続けているがEOS-Mの方はキスデジのライブビューのようにAFのレスポンスが遅いという当然の評価だったが、本当にそういう風にでっち上げたカメラだから当然だ。しかし、そこは海千山千のキヤノンだからシリーズを速やかに展開して使い物になるようにした。もっとも、現在に至っても交換レンズの展開は限定的で、キヤノンも本音はミラーレス一眼カメラに熱心ではないのだろう。リコーの傘下に入ったペンタックスもフィルム時代の110判一眼レフカメラのオート110を彷彿させるミニチュア版ミラーレス一眼カメラであるQシリーズしか継続しては出していない。実はペンタックスはK-01というミラーレス一眼カメラを出したことがあるのだが、Kマウントでフランジバックが一眼レフカメラと同じというミラーレス一眼の利点が目立たないカメラだった。個人的にもペンタックスが何を目指していたのかよくわからない。忘れてはいけないのはソニーで、NEXシリーズで始まったミラーレス一眼カメラはミノルタから継承したデジタル一眼レフカメラのブランドであるαブランド化し、地盤を強固なものとしている。最新のデジカメ市場に明るくない拙僧は断定できないが、ソニーもオリンパス同様、デジタル一眼レフカメラは終了してミラーレス一眼カメラに統一するんじゃないかな。
 拙僧もポートレイト撮影などではメインはデジタル一眼レフカメラだがバックアップとしてミラーレス一眼カメラも携帯する。拙僧はトンマだからメインのデジタル一眼レフカメラの設定がバカになったままなのに気づかず、予備のミラーレス一眼カメラに救われることは少なくない。軽量でコンパクトだから形態も楽だしフィルム一眼レフカメラとの同時併用も楽だ。これは副次的な効果なのだが液晶ビュワーで撮影するミラーレス一眼カメラはフィルム一眼レフカメラと頭の中で切り分けができて運用上楽だ。以前はEVFファインダーを内蔵したルミックスDMC-G3を動員する機会が多かったのだが、レリーズの後にいちいちEVFファインダーに映るプレビュー画像が鬱陶しくて、最近では割り切って使えるルミックスDMC-GF5の出番の方が多い。
 ただ、拙僧個人としてはミラーレス一眼カメラはあくまでも予備だ。これは断言できるほど調べてもいないし知識もないのだがミラーレス一眼カメラで撮った画像はどうも嘘くさい。デジ画像で嘘くさいのは拙僧のようなモノクロフィルムをメインとしているオールドタイマーからすると欠点ではないのだが、解像感や結像、被写体の歪みなどデジタル一眼レフカメラで撮影した画像に比べると不自然な気がする。発色はボディに依存するのだろうが、それにしても複数のミラーレス一眼カメラを所持しているが弄っている感じが少なくない。多分、レンズがコンパクトなかわりにパワーが弱く画像処理で補正しているんじゃないだろうか。それを言ったらデジタル一眼レフカメラだってレンズの収差を画像処理で補正しているのが当たり前なのだが、ミラーレス一眼カメラは顕著に弄っている気がしてならない。
 ミラーレス一眼カメラの利点としてフランジバックの短さからアダプターを介してフィルム時代の一眼レフカメラやライカのような距離計連動機のレンズを使用できることがある。しかし、拙僧はこの趣味に懐疑的だ。実際には1ダース以上のマウントアダプターを持っているが全くと言っていいほど使っていない。理由は前述の通りデジタルカメラの撮像素子に最適な画像処理で補正しているフィルム時代のレンズの画像に意義を感じないからだ。そもそもデジカメのフォーカスの掴みづらい液晶ビュワーでちまちまMFをするくらいならフィルムカメラを使う。これは別に個人的に趣味でないというだけで批判しているわけではない。
 何かと信頼しきれないミラーレス一眼カメラだが、コンパクトで軽量は百難を隠す。拙僧はデジ画像なんていうのは嘘っぽいのが魅力だと思っているしな。バックアップとしてのミラーレス一眼カメラの稼働率が下がることはないだろう。



(了:2017/10/31)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る