ポルスト ハポマチック(HAPOMATIC)4/4


HAPOMATIC
飾り立てのないドイツ民衆の良心を感じさせる堅剛カメラ。

☆ジャンク度☆
EE不良(?)
撮影可能


HAPOMATIC HAPOMATIC
 F値も書かれていないハポナー50mm。
 固定焦点(パンフォーカス)である。

HAPOMATIC HAPOMATIC
 セレン受光部を思わせる半透明プレートがマウントされているが、絞りも常に開放で変化していないようだ。
 シンプルすぎる軍幹部に注目。
 脱落しているが、ファインダーとセレン受光部の間には、本来「4/4」を示すプレートが張られている。

HAPOMATIC HAPOMATIC
 巻き上げレバーの角度は大きい。

HAPOMATIC HAPOMATIC
 巻き上げは赤窓式。
 ベスト判フィルムで4x4のカットを12枚撮影できる。
 DIN18(ISO50)のフィルムを使用せよとの記述がある。

HAPOMATIC HAPOMATIC
 裏蓋の開閉レバーの引っ掛かりは悪い。

HAPOMATIC
 ブライトフレームも内蔵しないシンプルなファインダー。

 一見、スタンダードなスタイルのカメラと思いきやボックスカメラで127(ベスト)判フィルム仕様という突っ込みどころ満載なカメラである。貴重なカメラでもないのだが、国内で紹介されたコンテンツは見当たらず、海外のコンテンツでも真面目に解説されたコンテンツは少ないので拙僧の知る限りの紹介をしたい。
 ポルスト(PORST)はメーカーではなくドイツはニュルンベルクのカメラ販売商社である。つまり自社で工場を持っているのではなく、他社で生産したカメラに自社のブランドを冠して発売していた。北米のビビターやオーストラリアのハニメクスのようなものだろう。通販ブランドの評価が低い我が国ではなじみが薄いが、かつてはトプコンもキヤノンも商社ブランドを冠して発売されていたことは知られる。歴史は古く、1919年に設立し、当初から乾板カメラの販売を行っていたようだ。近年のものではKマウントやプラクチカマウント、フジカAXシリーズの一眼レフなどは我々も目にすることが多い。
 ハポ(HAPO)ブランドは初期の蛇腹カメラから使用している。主にバルダやアドックス(ADOX)などの廉価~中級機にブランドを冠して発売していた。ハポの語源は創立者の「ハンス ポルスト」の頭文字からなる。ハポマチックの名はポルスト唯一の127判フィルム仕様の本カメラにのみに与えている。ベースはパクセッテで有名なブラウンのパクシナ エレクトロマチック 44(Paxina Electromatic44)である。国内では殆ど見かけないが海外のネットオークションは通信販売では珍しくない。通販価格で40ユーロ(4500円)ほどで、安くはない。(後日談だが、どうもダコラ製の可能性がある)
 ふくよかなスタイリングはモダンでもあり、健康的なドイツの田舎娘を髣髴して良いイメージである。金属ボディは滑らかで高級感はないが品の良さを感じる。常識的なビューファインダーカメラに見えるが、実は鏡筒は固定で固定焦点(パンフォーカス)で、焦点は概ね2.5m~無限大に合うようだ。シャッター速度も絞りも任意では設定できないボックスカメラである。セレン受光部を思わせるレンズが目立つが、拙僧の個体は光に当てても絞りに変化は見られない。壊れているのかもしれないが、現像済みのネガを眺めると露出は適正なのでフィルムを装填すると自動露出が効くのかもしれない。もっとも、とてもそんな凝った機構を搭載しているとは思えないな。無論、ファインダーも露出情報などは表示しない枠のみである。もし、自動露出を搭載しているなら127判カメラとしては貴重だろう。裏蓋には英語でDIN18(ISO50)のフィルムを使用せよと記述がある。基本的には赤窓を覗きながら巻き上げて、ファインダーを覗いてレリーズボタンを押下するのみである。巻き上げはレバーでモダンだ。さらにモダンなのはホットシューを搭載している。専用のストロボが発売されていたようだが、見つけることは稀だろう。もしかしたら汎用ストロボは使えないかもしれない。
                ☆           ☆
 本カメラは127判カメラが一つくらいあってもいいと思ってネットオークションで落札したものである。モダンなEEチックなルックスで汎用的に使えると思って、大枚2000円台の価格帯で落札したものだが、その実は見栄えの良いボックスカメラだったので少し落ち込んだものである。実際に使ってみると、なかなか味のある写りをするので気に入っている。ペンEEシリーズのような肩に力を入れない撮影が魅力的だ。
 127判フィルムは長らくクロアチア製のekfeのモノクロフィルムしか手に入らなかったが、近年ではかわうそ商店のように小規模のショップが頑張っているお蔭でブランドを選べるようになった。フィルム環境は暗い話題が多いが、心強いものである。

 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2011/2/4)

ちょい古カメラの紹介へ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る