イルフォード=スポルティについて


ILFORDSporti
簡素なカメラだが、なかなかの実力者。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能




ILFORDSporti ILFORDSporti
 焦点距離も開放値も分からないレンズ。


ILFORDSporti ILFORDSporti
 いわゆる、ゾーンフォーカス(目測)でありシャッターは単速。
 絞りは「SUNNY」と「CLOUDY/FLASH」の2種類しか選べない。


ILFORDSporti ILFORDSporti
 極めてプリミティブなファインダー。
 レリーズボタンはボディ前面に位置する。


ILFORDSporti ILFORDSporti
 あっさりした軍艦部。
 巻き上げノブの節度は悪くない。


ILFORDSporti ILFORDSporti
 いわゆる、赤窓式の巻き上げである。
 「MADE IN GERMANY」


ILFORDSporti ILFORDSporti
 基本的にはスッカラカンのカメラだ。


ILFORDSporti
 フィルムは「イルフォードHP3」を奨励している。


 本カメラはそれほど希少なカメラではない。大衆機としてはよくできていて写りも良く。本国のイギリスではよく売れたようだ。英語で書かれたコンテンツは多い。しかし、この種のカメラは日本人にはあまり関心が無いらしく、日本語で本カメラを紹介しているコンテンツは見つからなかった。なので、拙僧の拙い英語能力でコンテンツをまとめたので、あまり資料性はあてにしないでいただきたい。毎度のことだが。
 本カメラの登場は1959年の登場である。フジフィルムやコダックのように感材メーカーであるイルフォードは、ライバル達と同様に販売促進の意味もあって自社ブランドのカメラを発売した。コダックやフジフィルム、アグファやコニカは自社で設計・製造したカメラが多いが、イルフォードの場合はもっぱらOEMをポリシーとしていたようだ。もっとも、世界で初めて35mmという広角レンズを搭載したアボドケイドの例もあるので、全く自社開発をしていなかったわけではない。しかし、本カメラはドイツのダコラの普及機である1954年に登場したディグナI(DignaI)を若干修正して自社ブランドで販売したものである。発売期間は意外と短くて1960年には製造を終了している。もっとも、同時に若干の改良を施したスーパースポルティが登場したので、生産ラインを切り替えたのであろう。本カメラは120判カメラだが127判カメラのスポルティ4が存在する。本カメラが樹脂を使用しながらもベースボディは金属製なのに対しスポルティ4は樹脂丸出しのようだ。恐らく、かなり廉価なモデルだったのだろう。一説によると本カメラの価格は約£3.17でケースが約£1.09だったらしい。現在の価値観に比べようとしてもよく分からないな。
             ☆             ☆
 本カメラと同様にダコラというメーカーを紹介した日本語のコンテンツが全くないので、少し紹介したい。ダコラがダコラカメラワークス社として設立したのは1946年らしい。ベルリンやドレスデンやルール工業地帯が全て灰になってからすぐの事だ。ドイツ人がカメラを作っていたのはドレスデンやウェッツラーばかりではないから、いち早く生き残った光学機器メーカーが設立したのだろう。我が国のニコンやアサヒペンタックスが双眼鏡から再開したが、ダコラのレンズはISCOから供給されたようなので、どちらかといえばボディの製造から始めたのかもしれない。主に普及機を製造し1960年には200万台の普及カメラを製造したそうだ。勿論、その中にはイルフォードのOEMも含まれているだろう。実際、ポルスト・リングフォト・フェラーニア・イルフォード・ルミエールなどイタリア・イギリス・フランスと多国籍の複数のメーカーにOEMとして供給したようだ。ライカ判やラピット判、120判や127判を幅広く製造したが、概ね普及機か安めの中級機といったところだ。なんだかポルストのハポマチック(HAPOMATIC)4/4もディグナ44の気がする。ディグナ(初代)は沈胴する鏡筒にダコラのディグナー75mmF4.5かエナのコレナー(Enna Correlar)80mmF2.9にバリオ(VALIO)というB+1/25〜1/200の4速のシャッターを組み合わせる。ちなみにバリオとかプロントというのは、この世代の普及機が多く搭載しているもので大抵の場合はシャッターチャージが不要で3速か4速とB(バルブ)。距離計は搭載せず、一説によると本カメラはディグナ(初代)をベースとしたディグナIと同じものだとされている。これなどは安めの中級機と言っていいだろう。ディグナはディグナ6で露出計を搭載したが、ライカ判のスーパーディグネッテエレクトリックSRでは距離計連動機となり電子シャッターを搭載している。シャッターはプロンター500S−Eを搭載し、詳細は分からないのだが最速は1/500なのだろう。これなどは立派な中級機といえそうだが、外観の画像を見る限り同じ中級機のバルダと比べてもプア感は否めない。これなどもイルフォードに供給したようだ。ダコラのカメラで比較的よく見かけるのはいくつかのディグネッテ/スーパーディグネッテではないかと思う。いずれもディグナ―45mmF2.8の他、カッサー45mmF2.8を搭載したモデルがあり、ディグネッテE−MやディグネッテE−Bを中古カメラ屋や中古カメラ市で見かけたことがある。ダコラは1972年あたりまでは新モデルのカメラを発表していた形跡があるのだが、同時にどこかに買収されたようだ。どこに買収されたのか、買収された後にいつまでカメラの製造を続けたのかは分からない。
             ☆             ☆
 さて、本カメラに話題を移そう。本カメラはゾーンフォーカス(目測)式シックス判普及カメラである。特徴的なのは絞りで「SUNNY」と「CLOUDY/FLASH」の2種類しか選べない。シャッターはI(インスタント)とB(バルブ)のみ。シャッターチャージは不要。フォーカシングはできるからボックスカメラから1歩常識的なカメラに進んだ代物である。困ったのがレンズの構成や焦点距離、シャッター速度が分からない。シャッターはプロントだというのだが、確実に単速である。レンズの銘板も「DACORA kamerawerk Reutlingen」と書いてあるだけだ。そんな大したレンズを搭載しているとは思えないが、エナのコレナー80mmF2.9を搭載しているらしい。CAMERAPEDIAのディグナIのコンテンツに書いてあるのだが本当だろうか。コンテンツのスーパーディグナの記述に「SUNNY」がF11で「CLOUDY/FLASH」がF9と書いてあるので踏襲しているだろう。開放値F2.9のレンズに意義があるのだろうか。意外と絞り値が離れていないのだが、足りるのだろうか。勿論、絞りは虹彩絞りなどではなく穴の開いた板を切り替えるだけ。シャッター速度は1/25か1/50か分からないのだが、それほど手ぶれをしていないので1/50じゃないかな。イルフォードの取説や裏蓋のステッカーではイルフォードHP3を推奨している。これは1941年に登場したもので初期の頃はISO125だったが1960年以降はISO250に変更になったようだ。とっくに生産終了になっているがISO400のイルフォードHP5に名を継承している。本カメラの登場時はイルフォードHP3はISO125だったから、「SUNNY」でシャッター速度1/50のF11は、それなりに適正露出じゃないかな。
 巻き上げは赤窓式。赤窓の蓋などは無いから現在の感度のよいフィルムでは感光が心配だが、アクロスを使っている分には大丈夫だった。アクロスがISO100だからだろうか。現在の晴天下でも露出は適切で、なかなかよく写るカメラである。フィルムメーカーのカメラはよく写る問う言うのが定説だ。何しろ写りが悪かったらフィルムが売れないからな。
             ☆             ☆
 なかなか120判フィルムを使うのに勇気が必要になった。それでもキタムラ会員だと5本のアクロスを2500円+αで買うことができる。この種の廉価機に120判フィルムを装填するのは一種の粋を感じないとやってられないな。
 しかし、本カメラのようなプリミティブなカメラが、案外いい感じの写りをしてしまうので安カメラ趣味は止められないのだ。

 では、撮影結果(名古屋散歩編)をご覧ください。

(了:2017/12/7)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る