フジフィルム GA645Ziについて


GA645Zi

☆ジャンク度☆
不具合無し良
撮影可能




GA645Zi GA645Zi
 適度なサイズのボディに55〜90mmF4.5〜6.9の約1.6倍のズームレンズを搭載する。


GA645Zi GA645Zi
 レンズはズーミングによって、これだけ伸長する。


GA645Zi GA645Zi
 シンプルだが十分な操作系。


GA645Zi GA645Zi
 ホットシューにコンパクトなフラッシュ付き。
 このフラッシュも、なかなか使い物になるそうだ。


GA645Zi GA645Zi
 割とモールドの賑やかな背面。


GA645Zi GA645Zi
 コンパクトカメラを、そのまま大きくした感じである。
 DXコードに対応するまで、あと一歩だ。


 富士フィルムは言わずと知れた世界的な巨大感材メーカーである。実際のところ利益はメディカル・コスメ分野で出しているのかもしれないのだが、我々にとっては最後の砦だ。国産フィルムメーカーとして、様々なフィルムを供給してきたが、多数のカメラも供給していた。ミノックス判のアクメルも実際のところはフジフィルムだし、8mmシネフィルムや大判やインスタントフィルムなど、およそ全てのジャンルのフィルムを供給していたといっても過言ではない。ちょっと、ディスクカメラは自信が無いけど。一方でカメラメーカーとしても意欲的だった。フィルムメーカーのカメラなんだから写りが悪いなんていうことは許されない。なので、廉価なモデルからGX680のような完全なプロスタジオカメラまで幅広いモデルを展開していた。無論、写りは大抵の場合は素晴らしい。稀に「うーむ」というものもあるが、フジフィルムの供給した膨大なカメラの中ではノイズのようなものだろう。スタイリングが好みに合わないという意見も少なくないが、言いがかりもはなはだしいな。
 中判カメラだけにフォーカスを当てても645から6x9まで、ほぼ全てのフォーマットを網羅している。その、一番小さなフォーマットのモデルが645になるのだが、例えばGS645は小型でパフォーマンスの高さを評価され、山岳カメラマンや冒険家が多く愛用していた。今でも愛用している方は少なくないだろう。GS645は75mmF3.4を搭載していたが、GS645Wプロフェッショナルは45mmF5.6を採用していた。これはほぼ超広角レンズ搭載機である。同じボディをベースに異なるレンズを搭載するのはフジフィルムの特徴だ。そのフジフィルムの645かカメラが中判フィルム界に革命を起こした。GA645プロフェッショナルの登場である。
 登場は1995年。ぼちぼち、デジカメが産声を上げていたが、せいぜいカシオのQV−10が新しい市場を開拓していた頃だから、シリアスな写真撮影を必要としていたプロやアドバンストアマチュアには相手にならなかった。そこに登場したのがGA645プロフェッショナルである。レンズは60mmF4の単焦点だったが、中判カメラとしては初のAFと自動巻き上げを組み合わせていた。要するに中判フィルムを使用するコンパクトカメラだ。今までそんなカメラは無かったし、ユーザーからの発想も殆ど無かったんじゃないだろうか。レンズはライカ判換算で37mm。これは伝統的なライカ判コンパクトカメラを踏襲しており、スナップから風景まで概ね対応していた。更にフジフィルムは45mmF5.6を搭載したGA645Wプロフェッショナルを送り出す。これはライカ判換算で28mmの広角レンズで、中判カメラ的には超広角レンズといっていいだろう。フィルムの走行が横なので、645判だとハーフ判のように縦位置になってしまうのが困惑するという傾向はあるが、欠点というほどのことではないだろう。それまで、中判カメラはプロやアドバンストアマチュアといった偉そうな連中や自分が偉いと思っている連中のカメラだったが、一気に手軽になったのである。しかし、フジフィルムの中判カメラは留まることを知らなかった。
 1998年、本カメラは登場する。その名は「GA645Ziプロフェッショナル」だ。中判カメラとしては初のAFズームレンズ搭載カメラである。ぼちぼちペンタックス645Nあたりが登場して、645判カメラもAF化していたから固定鏡筒のズームレンズカメラと言わなければならないかもしれないが、本カメラのユニークさからすればベクトルの全然違うカメラである。繰り返すようだが、手軽に中判を楽しめるGA645プロフェッショナルがズームレンズになった。焦点距離は55〜90mmF4.5〜6.9とズームレンズといっても1.6倍強だし、正確には55、65、75、90mmの4段階のスッテプズームレンズだが、それが本カメラの魅力を減じているとは到底思えない。ライカ判換算では34〜56mmと、当時のライカ判コンパクトカメラの暴力的な倍率ズームレンズに比べて控えめだが、改革的だったのは間違いない。露出モードはプログラムAEと絞り優先AEとマニアル露出に「AS」。ASというのは「絞り優先スローシンクロモード」だそうで、多分、フラッシュとシンクロしてなんかイイことがあるのだろうが、拙僧は興味がないので調べていない。従来のモデルと大きく異なるのが、モノクロ液晶パネルの位置でGA645プロフェッショナルではボディ上面に配置していたのだが、本カメラではボディ上面はシンプルな露出モードダイヤルとコマンドダイヤルだけで、液晶モノクロパネルは背面に移動している。どちらが優れているのかは断言できないが、拙僧個人は露出モードダイヤルがボディ上面にあった方が自然で好ましい。また、GA645プロフェッショナルでは特徴的だったボディ中央からにょきっと立ち上がるフラッシュは常識的な配置になっている。中央にあった方がポートレイト撮影などに優位かもしれないが、拙僧のような保守的な人間は本カメラの方が好ましい。なんだかGA645プロフェッショナルの腕が生えたようなフラッシュは簡単に壊れそうだ。いずれにしても、拙僧はまずフラッシュを使わないが。
 GA645プロフェッショナルのボディラインは湾曲していてライカ判コンパクトカメラのDLシリーズの何かを踏襲しているような感じだったが、本カメラの方が比較的直線基調で武骨になっている。本カメラは何と言っても中判カメラなのだから、多少ガッチリした硬派なスタイリングの方が好ましいであろう。フィルムの装填は勿論自動で、フィルムのスタートラインまで巻き上げる必要もなく、スプールにフィルム紙の先端を挿入して裏蓋を閉めれれば自動的巻き上げ、撮影可能状態になる。拙僧は今回、本カメラを調べるまで知らなかったのだが、フジフィルムの中判フィルムの裏紙にはバーコードが印刷されており、カメラ側はそれを読み込むと自動的にISO感度を設定するようだ。つまり、中判フィルムでもDXコードを対応していたのだ。もっとも、現在では実質的に120判カメラはアクロスしか手に入らないので、あまり意味が無くなってしまった。
 露出モードダイヤルをプログラムAEに設定したら、完全にカメラ任せのオートカメラである。ファインダー内にAFの距離情報と露出値を表示する。割と高級なライカ判コンパクトカメラでも気の利かないカメラがあるから、中判フィルムを使う「高級カメラ」としては面目躍如である。AFのヒット率は被写体が中央にあれば十分なものである。近代的なマルチAFと比べるのは酷というものだろう。スナップならMFモードでフォーカスを固定すればいいし。風景やポートレイト撮影ならAFロックをすればいい。レスポンスも同世代のライカ判コンパクトカメラと比べても劣ることは無い。場合によってはもっさりしていなくもないが、中判フィルムを使っている充実感がネガティブを払拭する。唯一、気に入らないのはズーミングレバーが羽式なのだ。これは後のフジフィルムのデジカメであるファインピクスシリーズに踏襲するのだが、好ましいものではないな。
 肝心な写りは素晴らしいものである。スナップ撮影でもポートレイト撮影でも満足なパフォーマンスを発揮する。拙僧はスナップ撮影にしろポートレイト撮影にしろ5台以上のカメラやレンズを動員するが、実際のところ本カメラがあれば中判カメラは任せてイイなと思うことはしばしばだ。
             ☆             ☆
 その、感材メーカーとしての最後の砦である富士フィルムが、なんと全てのカラーネガの販売を終了してしまうという話がある。いや、公式コンテンツを見たので本当なのだろう。今や、コダックもコニカもない。ヨーロッパ系のカラーフィルムはあるが、簡単にキタムラで手に入れることは難しいだろう。拙僧は滅多なことではカラーフィルムは使わないので一見それほど問題にならない気がするが、確実にフィルム趣味終焉のカウントダウンは進んでいる。
 本カメラの120判フィルムだって、事実上、アクロスくらいしか気軽に手に入れることはできない。
 そろそろ、潮時かなあと、やや不安にさせるニュースである。  

 では、撮影結果(モデル撮影編)をご覧ください。

(了:2016/9/14)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る