太陽堂光機 ビューティーフレックス


Beautyflex
中堅を担った佳作。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


Beautyflex Beautyflex
 ビューレンズもテイクレンズも「テルマ―80mmF3.5」。
 構成まで同じなのかはわからない。

Beautyflex Beautyflex
 シャッターは最速1/200の「TKK」。
 絞りは開放のF3.5からF22まで設定できる。
 フォールディングカメラのビューティモデル1と基本的には変わらないようだ。


Beautyflex Beautyflex
 ピントフードを立ち上げたところ。二眼レフはこの角度が一番カッコいいな。
 銘板もカッコいい。


Beautyflex Beautyflex
 構えて右側が巻き上げノブとフォーカシングノブ。
 左にはアクセサリーシューが。


Beautyflex Beautyflex
 ピントルーペとフォーカシングノブでフォーカスを合わせる。
 決して明るいファインダーとは言えないから、ルーペの出番は少なくない。


Beautyflex Beautyflex
 プリミティブな赤窓巻き上げ式。


Beautyflex
 ボディ下部のダイヤルで裏蓋をロックする。

Beautyflex
 ミラーが埃だらけだったので簡単に清掃した。
 ファインダーが明るくなる。


 ビューティーフレックスは中堅モデルとして、それなりにヒットしたモデルである。一言にビューティーフレックスといっても、リコーフレックスのようなビューレンズとテイクレンズがギアで連動した廉価なモデルからF2.8の明るいレンズとセミオートマチックを組み合わせた高級機(?)まで様々だ。本カメラのフォーカシングはレンズボード繰り出しだが、巻き上げは赤窓式でレンズはビューレンズもテイクレンズも80mmF3.5。おそらくビューティーフレックスTとよばれるモデルだろう。いわゆる普通のビューティーフレックスだ。登場は1954年というから、既に紹介しているフォールディングカメラのビューティモデル1の翌年に登場している。シャッターは同じ最速1/200のTKKブランドだし、レンズも同じ80mmF3.5だから延長上にあるのだろう。ビューティモデル1はドイマーだが本カメラはテルマ―。一説によるとドイマーは「土居さん」からきているらしく、ならばテルマ―は「照間さん」という方がいらっしゃったのかもしれないな。中判の6x6フォーマットのカメラのレンズは、概ね80mmと75mmに別れるがビューティフレックスはモデルによってマチマチのようだ。個人的には80mmのケースが多い気がする。シャッターが1秒から始まるというのは当時としては大したことらしく広告でも他らしく語っている。ビューティモデル1も1秒から始まっているから、距離計非搭載のフォールディングカメラとしては、結構頑張ったカメラだったのかもしれないな。
 メーカーである太陽堂光機についてはよくわからない点も多いのだが、ビューティモデル1でそれなりに紹介させていただいているので、そちらのコンテンツに譲りたい。本カメラの登場した1954年というのは戦後のカメラ史としてはマイルストーンとなる年である。つまりヤシカフレックスAが登場した。戦後の復興期に雨後のタケノコのように勃興しては滅んでいった二眼レフカメラだが、最初に成功した二眼レフカメラがリコーフレックスだ。言い換えるとリコーフレックスの成功を見て四畳半メーカーと言われるような零細企業やベンチャー企業がこぞって二眼レフカメラ市場に挑んだ。当時は(厳密にいえば今も)シャッターやレンズが一貫して自社企業ということは無く、汎用シャッターやそこらのレンズのデッドコピーをギア付きで適当な箱にくっつけて、赤窓の空いたボックスに組んでしまえば二眼レフカメラの出来上がりだった。一方でローライフレックスを範にとったレンズボード繰り出し型の二眼レフカメラカメラは高級機として値段に差があった。ところがヤシカフレックスAはギア連動式の二眼レフカメラ並の1万円を切った9500円で登場した。これはペンタックスがクイックリターン式の一眼レフカメラで距離計連動機を引き離し、キヤノンがキヤノネットで多くのカメラメーカーのEE化を断念させたように、やっつけ仕事の二眼レフカメラメーカーを脱落させた。そのヤシカフレックスAの登場に同じ定価9500円で本カメラを出した太陽堂光機は時代に間に合ったということになるだろう。

                ☆           ☆

 太陽堂光機は1957年に一度倒産、その後ビューティカメラとして再建するものの1960年代には姿を消す。正確に何時頃消滅したのか分からないのだが、前述のようにキヤノネット(初代)の登場で多くの消滅したメーカーと同じよう立ち行かなくなったのだろう。
 本カメラのテルマ―が自社製品なのか、どこかのOEMなのかはわからないが常識的に考えてプリミティブな3枚玉だと思われる。実際に光線状態が良ければスッキリとしたエッジとなだらかな諧調を描く。あまりにも眩しかったり照度が足りなかったりすると怪しくなるが何しろ半世紀以上も前に生産した工業製品なのだから、劣悪な環境下でも綺麗に写る現在のデジカメと比べるのはナンセンスだ。
構造がシンプルなこともあって、保存状態さえよければしっかりしたカメラなので5000円くらいは払ってもいいと思う。もっとも、2022年の120判フィルムの運用は、お財布的に慎重が必要だが。

 では、名古屋散歩編をご覧頂きたい。

(了:2022/11/1)

ちょい古カメラの紹介へ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る