コダックポニー(初代)は所持したことがあり、既に
コンテンツで紹介させていただいている。その時には自分の個体がモデルBだと思い込んでいたのだが、実際には所持していたのは無印の初代で、本カメラがポニー135モデルBである。実際にはポニー135(初代)にもベースとなった828(バンタム)判のモデルが存在する。ポニー828は一般的なライカ判フィルムを使うポニーと見た目は良く似ているが、フロントパネルにはちゃんと「PONY 828」と書いてあるのでネットオークションで手に入れる際には注意してほしい。また、裏紙付きのロールフィルムである828判フィルムを使用するため巻き戻しノブは無く、背面には撮影枚数を表示する赤窓がある。遥か昔にコダックでは廃番になった828判フィルムだが、現在でも828判のフィルムを手に入れることはできなくもない。ショップレベルでライカ判フィルムを裏紙に巻いたものを売っているからだ。しかし、入手先は極めて限定されるし、かなり割高になるから運用は現実的ではないな。
ポニー(初代)のコンテンツでは、どちらかというと先入観とインプレッションを報告されて頂いたのだが、今回は主に海外のサイトで興味深い記事を発見したので報告させていただきたい。
☆ ☆
まず、コダックポニーというカメラを語る時に、設計者の「アーサーH.クラプシー」さんの名を避けることはできない。この、我が国ではほとんど知られていない「クラプシー」さんだが、本家の北米のカメラ好きの中では有名な方のようだ。アルフレッド大学でセラミックデザインを卒業した「クラプシー」さんは、第二次世界大戦のヨーロッパ戦線で片足を失い帰国、1945年にコダックで働き始めた。ちょうど我が国が太平洋戦争に敗北したのと同時だ。そういう意味では戦争も終わって復員した後に、民生フィルムや民生カメラを主軸の一つとしたコダックが、専門的知識を持った名誉ある戦傷軍人を雇ったとも考えられるな。実際、「クラプシー」さんも最初の仕事としては、初級者向けカメラ、簡単な操作で撮影できるカメラだったようだ。例えば、ブローニー=ブルズアイや
ブローニー=ホークアイ、やがて
シグネットシリーズやオートマチック35シリーズなど、多くの成功したコダック製カメラの中核を担うようになった。
戦前、世界を席巻していたのはドイツ製カメラだったが第二次世界大戦後、ドイツ国土は荒廃し西と東に分かれた。ドイツ経済は完全に混乱し、ドイツからのカメラの供給は絶望的になった。そんな、1949年。「クラプシー」さんの仕事としてポニー828が発売となった。これは前述のように828判フィルムを使用するが、ベークライトを中心としたボディにカラーコーティングを施したアナストン銘の3枚玉のトリプレットの構成のレンズ。最速1/200で4速のシンプルなシャッターを組み合わせた、コダックとして最も廉価であり、モノクロフィルムの他にもカラーフィルムにも対応したカメラだった。これは子供を含んだ初級者向けのカメラとして少ない投資で、的確なパフォーマンスを発揮する理想的なカメラとして市場は受け入れた。注目すべきは当時の北米は子供やカメラ初心者でも贅沢にコダクロームやエクタクロームを使用していたということだ。ポニー828はそういう期待に応えるものだった。1950年代の北米では、コダクロームやエクタクロームといったポジフィルムをスライドフィルムとして、スライドプロジェクターで鑑賞するのが一般的だった。ポニー828や後裔のポニー135はそういったスライドを作成するために、高価な距離計連動機や一眼レフを必ずしも必要しないということを証明し、大ヒットとなった。
ポニー828が登場した翌年、1950年に135(ライカ)判フィルムを使用するポニー135(初代)が発売となった。これはポニー828をベースにフィルムカウンターと巻き戻しノブとギミックを施したものだった。これは高価だが手軽に扱えるパトローネをパッケージとしたライカ判フィルムを採用することで撮影枚数を増やし、フィルム交換を簡便にした。もっとも、巻き戻しの必要のないロールフィルムである828判フィルムの人気は根強く、ポニー135シリーズが次々とモデルチェンジを行う中、ポニー828はモデルチェンジもおこなわず1949年の発売から1959年まで発売を継続している。価格はポニー828が当時30ドル。ポニー135が34.75ドルだった。そして、1953年に本カメラ、つまりポニー135モデルBが登場する。ところが、いくつもの海外のコンテンツを見ても初代のポニー135とどこが違うのかわからない。明確に違うのは銘板に「Model B」の赤い文字を追加したことくらい。頼みの綱の「Camera-Wiki」にも「初代モデルとの違いは、どうやら最小限」とか書いてあって、ハッキリしない。一説によるとフィルム巻き上げスプールを少し改良したようだ。ただし、価格は36.75ドルと値上がりしていて値上げしたい為にモデルチェンジしたふりをしているんじゃないかな。ちなみにポニー135の販売期間は1950から1954年。本カメラは1953年から1955年と重なっている。北米は広いから仕向けモデルとかあったのかもしれないな。尚、ポニー135(初代)をベースにアンジェニュー45mmF3.5を搭載するコダックパテモデルもある。これなんて見かけたことがないから、意外とレアなのかもしれないな。パテはシネカメラで有名なパテだ。どうも、戦後の一時期フランスには輸入に関する厳しい制限があり、パテのカメラ用のアンジェニューを搭載したようだ。
この種の子供向けの初級カメラは我が国では芽生えカメラとよばれた。我が国の代表的なカメラだとフジペットなどが相当する。当時の我が国と北米との経済力の差を感じるな。
☆ ☆
ポニーシリーズはよく売れた。ポニー135モデルCになると更に精錬され、シャッターの最速が1/300になり、レンズは44mmF3.5になった。特にレンズが広角側になって明るくなったのは使いやすさに貢献しただろう。レンズは沈胴しなくなったが、大きな問題とは思えない。ここでポニーシリーズは一つの完結をみる。ポニー135モデルCの発売は1955年から1958年である。次にポニーの名を冠したカメラは1957年に登場したポニーIIである。ポニーIIは大幅に簡略され、シャッターは1速になった。絞りも4枚羽根で構成した菱形になり、F値も従来の伝統的な値ではなく、EV値で表すようになった。このEV値は背面のホルダーに差し込んだ紙の露出参考値でざっくりと決めるようになっていた。紙の露出計参考値は知る限り4種類用意し、それぞれコダクロームやエクタクローム、それにプラスXに対応していた。この頃のコダクロームのISO感度は8である。拙僧はポニーIIも持っているが露出参考値の紙はコダクロームのものだ。これでは使い物にならないのだが、以前mixiでISO80の紙の露出参考値を手に入れた方の画像を保存しており、これならそれなりに参考になると考えている。ちなみにレンズはアナスター銘の44mmF3.9になり、レンズ構成は3群4枚のテッサー型に近い形となり、レンズは進化している。要するに北米人は良いレンズさえついていれば露出なんて大雑把でいいという認識なのだろう。コダクロームで露出を大雑把に撮影するのはとても贅沢なことだし、我が国のうるさ方には信じられない事だろう。スタイリングは50年代初頭の牧歌的なモノから50年代後半のスッキリとしたモノになっている。価格はずっとお値打ちな26.75ドル。北米で求められている芽生えカメラはこういう事なのだろう。ポニーIIIというカメラは確認できていないが、1957年にポニーシリーズの集大成と思えるポニーIVが登場している。これはシャッターも最速1/250の4速で絞り値もEV値の表記も残っているが、伝統的なF値も表記している。レンズも4枚玉のアナスター44mmF3.5で随分と本格的なカメラになった。ヨーロッパの中級機で本カメラに満たないカメラは少数派ではない。また画期的なことにアクセサリーシューを搭載している。モダンな装備のカメラといえよう。発売は1957年から1961年で、価格は40ドル。生産終了はポニーIIよりも短く、つまり簡便なポニーIIの方が長く売れている。北米の初級者向けカメラ、あるいはジュニアカメラとして求められる形を表しているな。
☆ ☆
本カメラはポニー135(初代)と同様、ベークライトボディをもったシンプルなカメラだが、カメラとして必要なギミックをひとまず過不足なく搭載している。なかなか牧歌的で素敵なカメラだ。
一時期はエントリーカメラの主流であったベークライトボディも、現在では廃棄時に毒性を発するらしく今では使用しない。無論、安くて安全なプラスチックに置き換えてあるのだが、どこかベークライトボディに哀愁を感じるのは拙僧だけでじゃないだろう。
拙僧の個体は謎の光線漏れがあったのだが、基本的には壊れる要素が少ないカメラなので、レンズが綺麗なら手に取って頂きたい。
では、
撮影結果をご覧頂きたい。
(了:2022/12/25)