拙僧のシングル8活動の主力として期待していたのがこの「キヤノン シングル-8 518」だ。キヤノンからは拙僧も持っている「
オートズーム518 スーパー8」も含めて518と名に付くシネカメラは幾つも存在するのだけど、本カメラの銘板には「518」としか記述されていないのでややこしい。
キヤノンカメラミュージアムには「キヤノン シングル-8 518」と紹介されているのでそれが正式名称なのだろう。当時の市場関係者の方々は混乱しなかったのであろうか?初め拙僧は本カメラと「オートズーム518 スーパー8」は兄弟のようなシネカメラだと勝手に思い込んでいたのだけど、同じなのはレンズと滑りやすいグリップくらいのようだ。キヤノンミュージアムにはこれより先に発売されたスーパー8シネカメラの「ズーム518」をベースにしているらしいのだけど、こちらのグリップは折り畳み式だ。ああ、ややこしいなあ。
作りこみはフジカの中級機と比べて格上の感がある。「フジカZC1000」や「キヤノン518SV」に比べれば機能的に見劣りするけど、立派に高級機として通用すると思う。時代相応に露出計には水銀電池「MR-9」を使用する。どうしてこんなに需要のある電池が代用品も無く消えてしまったのかと腹が立ってしまうのだけれど、一般的な市場原理からすればこんな骨董品を実用に使おうとする数奇者の存在の方が不思議なのだろうな。拙僧は迷わずバルタで代用した。勿論、電圧が違うので露出に影響が出るのは承知だが、そもそも30年も40年も前の経過したシネカメラだから経年劣化が個体ごとにバラバラに影響している訳で、そんな電池の誤差がどう撮影結果に影響するのかは神のみぞ知るところなのだな。幸い、拙僧の個体はバルタとの相性(?)は良いようだった。ちなみに、代用した電池はLR44だったけど「
フジカ P300」はオーバー気味だったし、スチルカメラの「
コニカC35」はアンダー気味だった。何れしろ、観賞に絶えないほどのことではない。
ファインダーは拙僧の苦手なマイクロプリズム式だけど、充分マット面でピント合わせが可能なのでフォーカシングはやり易い。手持ちのシングル8シネカメラの中でも抜群にフォーカシングし易いシネカメラである。欲を言えばもう少し広角側に振って欲しかったなあ。
弱点は樹脂製のつるつるしたグリップが滑りやすい事である。ストラップを手首に必ず通さないと不安だ。拙僧のようなホームムービー作家はスチル一眼レフカメラを併用する事が多いのだけれど、そういう時には重さがちょっと気になってしまう。まあ、これは作りこみの安心感や5倍の贅沢なズームレンズとの引き換えなので致し方ないだろう。
もう一つの弱点は露出補正が出来ない点だ。こんな事は2006年初めまで大した問題では無かった。ところがとうとうフジが2007年9月でシングル8サービスを終了してしまうことになったのだ。これ以降、シングル8の純正サービスは受けられなくなってしまうのだ。この「純正」という点が重要で、コアな8mmシネマ専門店であるレトロ通販から「シネビア」というスチルフィルムを切ってシングル8のカートリッジに詰めたものを発売し、現像も行っているのだ。しかし、この「シネビア」を本カメラに使うには問題があるのだ。詳細はマディ折原殿の
Blog
にとても詳しいので割愛するけど、本カメラで採用しているフィルム感度伝達機構に「シネビア」が対応していないのである。本カメラに「シネビア」を装填すると、本来ISO50を認識しなければならないのにISO25だと認識してしまうのだ。露出をマニアルで設定して撮影できなくも無いけど、拙僧のようなへっぽこ8mmシネマファンにはちょっと現実的でない手間がかかってしまう。
そう言う訳でしっかりとした作りこみで素性の良い本カメラも、フジのシングル8サービス終了と共に殆ど稼動しなくなってしまうのである。悲しい限りである。
追記(2006/05/22):
拙僧が文句をたれたせいか、本カメラで撮影した京都の風景はことごとく露出オーバー(1段くらい)でありました。大抵、電圧が高いバルタをつめると露出がアンダーになる事が多いのですが一体どうしたのでしょう。まあ、これだけ明確に壊れてしまったら不動の文鎮とするも悔いは無いのですが。いや、あるな。
追記終わり
(了:2006/05/10)