本カメラはシングル8規格の8mmフィルムを使用するシネマカメラである。まずはシングル8について記述しよう。
 シングル8やスーパー8といったカートリッジ入りフィルムの発売前は、ダブル8(レギュラー8)といわれる規格のフィルムが普及していた。しかし、ダブル8は16mm幅のフィルムをリールに巻きつけただけの代物で、剥き出しのフィルムの感光を防ぐ為、取り扱いは暗所に限るなど使い辛い物であった。そこで登場したのがコダックが開発したスーパー8であり、富士フィルムが開発したシングル8である。不幸な事に、双方のメーカーが同時期にカートリッジ入りフィルム規格を立ち上げてしまった事により、二つの規格が平行して世に出てしまうことになった。結果的にシングル8は、国内のみに流通するマイナーな規格となってしまう(海外でも流通していたという情報もあり)。また、シングル8規格のシネマカメラは殆どが富士フィルム製であり、他社製のカメラはキヤノンやエルモに少数存在するのみである。
 シングル8のカートリッジはアルファベットのBのような形をしており、感光部にフィルムが露出している。スーパー8と比べると薄いが表面積が広い為、カメラの設計にはかなりの制約を受けたと思われる。オープンリール式のオーディオテープが実用されていたのを見たのは拙僧の世代が最後かもしれないが、ダブル8とシングル8の関係はオープンリールテープとカセットテープの関係に似ている。
 現在、富士フィルムが販売しているシングル8フィルムはデイライト(ISO25)とタングステン(ISO200)の2種類のみである。価格もそれぞれ1600円弱と2000円弱と高い。但し、現像の依頼は富士フィルムを取り扱う一般量販店で可能であり、10日間ほどで仕上がってくる。現像料金はサイレンと仕上げで約1000円である。一般的に画質・発色がスーパー8に落ちるとされるが、拙僧の目ではコダクローム40は別格としてエクタクロームでは対した差は無いと感じた。ちなみにエクタクロームなら育映社を利用すれば現像料金も期間もシングル8とそれほど変わらない。
 発色は素晴らしいが現像に出したらいつ仕上がってくるか判らなく、また現像料金も高いコダクローム40を使うのでなければ、シングル8とスーパー8のどちらが優れているという物ではないと拙僧は考える。但し、中古の一般流通量からすると、シングル8のカメラの方がアマチア色の強いカメラが多く、スーパー8のカメラの方が本格的な撮影に耐えるカメラが多いようである。拙僧の手持ちでも、本カメラよりエルモスーパー106の方が格が上のようだ。


シングル8フィルム。


シングル8フィルムを装填したところ。

 やっと本カメラの概観である。
 デザインは60年代を思わせる懐かしく、優しさを感じるデザインである。拙僧は70年代の生まれであり、物心ついた頃には既に見かけない存在であった筈なのだが、どこか懐かしさをを覚えるのはTVドラマや広告で見かけた記憶があるのかもしれない。縦長のシングル8規格のパッケージフィルムを収める為の、縦長のボディがデザインのアクセントとなっている。レンズは10.5mm~27.5mmの手動ズームだがライカ判に換算して何mm相当になるのかは判らない。
 グリップが電池室を兼ねており、単三電池4本の他に露出計用の独立した電池ボックスを持っている。尚、フジカP300新旧二つのモデルが存在し、本カメラは新モデルである。新旧の違いは露出計の測光部に露出補正のスイッチが有るか無いかである。その露出計は現在生産されていない水銀電池を使用する。そこで2個のLR44とアルミホイルで代用電池を作成したが、とりあえず露出には問題が無い様である。ファインダ内で露出計の示す針を確認できる。


独立した水銀電池室とLR44をアルミホイルで包んだところ。


現在では入手不可能な水銀電池。

 レリーズを押すとカタカタといった懐かしい連続音がする。拙僧の実家では8mmシネマカメラも映写機もなかったはずなのだが、小学校か公民館での映社会の記憶が残っているのかもしれない。
 本カメラはレンズの中玉に黴が生えているのであるが、出来上がりにはあまり影響が無いように見える。仮にあったとしても、夢の記憶のような8mmシネマの魅力を下げる物では無いだろう。拙僧が8mmの魅力に嵌るきっかけとなったカメラである。

(了 2005/3/2)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る

フジカ P300


☆ジャンク度☆
レンズ黴(クリーニング後、若干残る)
水銀電池の代用電池を作成
撮影可能