ヤシカ ヤシノンDS50mmF1.7 その1


YashicaDS50mmF1.7

☆ジャンク度☆
若干カビ有り
撮影可能

YashinonDS50mmF1.7 YashinonDS50mmF1.7
 若干カビがあるが概ね問題ないだろう。
 後年のヤシコンMLレンズよりもお金のかかった作り。


YashinonDS50mmF1.7
 この組み合わせではないが、何かしらのヤシカボディに付属していモノをネットオークションで落札した。
 ヤシカボディは多分すぐ壊れたと思う。まだ、ミラーレス一眼のアダプタームーブメントがそれほどでもなく、安かった。


 プラクチカマウントのヤシノンレンズである。ヤシノンというと自然にヤシカエレクトロ35シリーズを思い浮かべてしまうのは拙僧だけであろうか。拙僧の知る限りヤシノンの50mmF1.7は大きく分けてヤシノンDX、ヤシノンDS、ヤシノンDS−Mの3種類があるようだ。無論、マイナーチェンジも行われて前期型とか後期型とか細分化すると遥かに個体は多いだろう。ヤシノンDXが最も古く、恐らくヤシカJシリーズの時代なのだろう。ヤシノンDX50mmF1.7は状態が悪いものが多いが、これはヤシカJシリーズのボディがとにかく壊れるのでボディが壊れてぞんざいな扱いを受けたのだろう。ヤシノンDXと言えばヤシカエレクトロ35シリーズのレンズも冠している。ヤシノンDS−Mは本レンズをマルチコート化したモノで、工作上の合理化が行われているとされている。それで、本レンズだが、どうもヤシカTLエレクトロの時代のレンズらしい。ヤシカTLエレクトロも電子シャッターなのにAEが非搭載とか突っ込み所があるカメラなのだが、そうだとしたら登場は1969年ということになる。ちなみに世界初のAEを実現したペンタックESの登場が1971年だから何かとAE化に対する技術が足りなかったのかもしれない。しかし、だからといって電子シャッターにする意義はあまり感じないな。既に1966年にヤシカエレクトロ35(初代)で絞り優先AEを実現しているのだが、一眼レフカメラに実装するのは中々大変だったのだろう。1969年といえばペンタックス6x7も電子シャッターで登場しているが、これもAEを搭載しているわけではない。これも機械式シャッターだったら生存率も高いだろうになあと思ってしまうのだが、なにしろエポックメイキングなカメラなのでヤシカTLエレクトロのような残念な感じはしない。
                    ☆               ☆
 本レンズは富岡光学で生産されていた可能性がある。ヤシコンマウントになってからはヤシカの工場以外でも50mmF1.7を生産していたことを明確に断言しているコンテンツは多いのだが、プラクチカマウントの時代だと口調は幾分あやふやなようだ。富岡光学と聞くと悪い感じはしないから夢としてとって置くと嬉しいかもしれないな。ヤシノンDS−M50mmmF1.7になると富岡光学製だと断言したコンテンツがある。構成は5群6枚のダブルガウスで最短撮影距離は0.5mで最小絞りはF16である。ちょっと最終絞りが足りない気がするが、拙僧個人もF32で撮影したことはライカ判カメラでは無い。写りは柔らかともシャープともいわれており、コンテンツによっては同じページに違うことが書いてある。これはミラーレス一眼やデジタル一眼レフカメラにアダプターを介して撮影したコンテンツに顕著で、拙僧個人からすると「オールドレンズを最新のデジカメで楽しむ」なんていうのは強烈な画像補正処理を行うんだから意味がないと思うのだが別に趣向を批判するつもりはない。
 ライバルはSMCタクマー55mmF1.8フジノン55mmF1.8ということになるだろう。拙僧ごときがレンズの描写を語るのは役不足だが、率直な感想だと結像力よりも諧調でディテールを表現するタクマーに対して、本レンズの方がしっかりと結像するようだ。しかし、タクマーやフジノンの穏やかに変化する調子に比べるとデリカシーさはイマイチな気がする。だが、ポートレイト撮影でモデルさんに持って頂いたコルトパイソンの金属質な質感は見事である。本当は樹脂製のエアガンなのだがそれを感じさせないな。
 本レンズは前述の通りヤシノンDS−M50mmF1.7へ継承し、ヤシコンマウントのヤシノンML50mmF1.7へ至る。基本的なレンズ構成は変わらないハズだが生産性向上は絶えず行われたはずだから全く同じという訳ではないかもしれない。拙僧はロットの違いによるレンズ構成の違いとかは、あまり興味が無いので他の方のコンテンツに譲りたい。
                    ☆               ☆
 プラクチカマウントのヤシノンレンズも55mmF1.2、50mmF1.4、50mmF1.9、50mmF2と色々ある。他にもcm表示のモノやプリセット絞りのモノもあるようだ。ヤシカの一眼レフカメラの展開が幅広いことを物語っているが、何しろボディが壊れるので保存状態が悪いものが多い。それでも、少々のカビや傷がついているだけでジャンク価格で安く手に入る可能性が高いので注目してもよいのではないだろうか。 。



 撮影結果(三河山車祭り編)を見て頂きたい。

(了:2018/9/8)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る