ビビター28mmF2.8(FDマウント)


Vivitar28mmF2.8

北米では、ごく普通の廉価レンズ

Vivitar28mmF2.8 Vivitar28mmF2.8
 北米でも「ビビターは恥ずかしい」という恥じらいの文化があるのか「Vivitar」のブランド名をつぶしてある。
 ごく普通のキヤノンFDマウント。


 ビビターである。東側の良心がプラクチカなら西側の商業主義の友はビビターだ。そんな帝国主義者の臣民に寄り添ったビビターを、本コンテンツでは掘り下げてみよう。
                 ☆               ☆
 ビビターの創業は1938年だとされる。創業者はカルフォルニア州のサンタモニカでマックス=ポンダーさんとジョン=ベストさんが創業した「ポンダー&ベスト」社が源流となっている。そのくらいのことは普通に日本語のネット検索でも書いてあるのだが、拙僧のコンテンツでは彼らがドイツ系移民であったことに注目したい。どうも、両名ともヒトラーが政権をとった後に祖国に失望し亡命したらしい。1939年にナチスドイツはポーランドに侵攻した。当初は中立主義で一部にナチス信仰者も抱えていたアメリカ合衆国だが、速やかにヨーロッパの国々にとソビエト連邦に戦車や戦闘機等の武器をレンドリースする。ソビエトが解体して敵国がロシアになっただけで最近(2023年)の現在にも通じる。ご存じの遠り1941年には日本軍が真珠湾を攻撃し、悪夢のような第二次世界大戦が始まってしまうのだ。日系米国人に対する非情な扱いをアメリカ合衆国はドイツ系米国人に強いたようでもないのだが、主にドイツ製カメラ・写真用品の輸入販売を行っていた「ポンダー&ベスト」社が窮地に陥ったのは容易に想像できる。しかし、どうやら戦争を「ポンダー&ベスト」社を生き残ったようだ。
 もっとも、東西に分断されたドイツ製光学機器の輸入販売というプロットは難しくなった。想像だが亜大陸が火の海になり、ホロコーストが興ったヨーロッパに比べると、消耗を強いられたアメリカ合衆国も一般家庭では余裕しゃくしゃくという感じだったのだろう。灰になったドイツ本国からの輸入は叶わない。それに経済や流通を握っているユダヤ人はドイツ製品など扱いたくはないというのが本音だっただろう。そこで勃興したのが戦後の日本製品だ。日本も原子力爆弾や都市爆撃で凄惨な目にあったけど、真面目で技術力は確かだったし何よりも朝鮮戦争で潤って国力も(ひとまず)ついた。日本人嫌いのドイツ系移民のマックス=ポンダーさんとジョン=ベストさんがどう思ったかは知れないけれども、商売として冷静に考えた時に安く高性能の日本製光学製品は魅力に映ったのだろう。ビビターの戦略商品は、やがて日本製品が主力となっていく。
 ビビターブランドを立ち上げたのは1960年代初頭で、ビビターはスチルカメラやレンズに留まらず8mmシネカメラや引き伸ばし機、望遠鏡など光学機器の広きに渡った。1970年代には北米で「安く効く」光学機器としてビビターは浸透していたようだ。一説によるとビビターの商標登録は1963年とも1965年ともいわれるのだが、正確にはわからなかった。しかし、社名を「ビビターコーポレーション」に変更したのは1979年のようだ。当初のビビターはマミヤやローライ、オリンパス等の日本製の他にもドイツ製製品も扱っていた。しかし、ドイツ製品の扱いは先細りする。その理由は前述の通りだ。やがてオリンパスはビビターから離れるのだが、トキナーやキノ光機、ペトリやコシナなどビビターに繋がる日本製光学機器メーカーは数多い。1970年代にはオリンパスとの関係も良好になった。1960年代後半から1970年代にかけてのビビターの成功は、スチルカメラのメイン街道となった一眼レフの交換レンズはもとより、自社ブランドの一眼レフカメラボディとレンズの展開にいえる。勿論、それらは低価格で高品質の製品を提供するものだった。主にレンズを大量の供給することで主要カメラメーカーのレンズに匹敵する提供できると確信していた。拙僧は日本製レンズの「良いモノ」をビビター側がチョイスしていたと思っていたのだが、レンズメーカーからの売り込みも盛んだったようだ。1980年代にはビビターは日本、西ドイツ、フランス、カナダ、英国、オランダ、ベルギー、スイスに子会社を持つ多国籍製造およびマーケティング会社になった。しかし、ビビターの海外メーカーに貴重な仕様と機器設計を提供し、良質なレンズを大量生産するというモデリングに問題が生じる。この辺は拙僧の英語能力と翻訳サービスの限界で正確にはわからないのだが、ビビターの供給した設計のレンズをライバル会社に提供したり、提供を受けたメーカーが勝手にビビターブランドのレンズを販売したらしい。ビビターは国際貿易裁判所に提訴し、一応は勝訴したとされる。しかし、ビビターブランドの輸入は引き続き税関を通り、そのうちビビターが発見し追跡し提訴することができるという不明瞭な結果になったようだ。どうも、この訴訟はビビターにとってとても負担になったらしく、1985年にはオーストラリアのハニメクスに買収されてしまう。あの安物ブランドで有名なハニメクスだ。拙僧も知らなかった。
 1990年代、関連施設が地震によって大きな被害を受け、在庫の損失を引き起こす事態になってしまう。camera-wikiにはその結果、ビビターはオートフォーカスの分野へ進出をしないと決めたようだが、実際には1980年代からビビターはオートフォーカスへの引っかかりを失ったと思うな。レンズ内で自己完結するオートフォーカスレンズを開発したと書いてあるが、コシナが先なのかペンタックスが先なのかよくわからない。とにかく、1990年代まではオートフォーカスが当たり前になって、デジカメの勃興が始まるのだけれども、ビビターはマニアルフォーカスの一眼レフで「常識的な収入の良きアメリカ人」の買える一眼レフカメラとして君臨した。拙僧がカナダに移住していたのは1年ほどだが、その頃でもビビターの一眼レフカメラはレンズ付きで80カナダドル(1米ドル=90円時代)で買えた。マウントはM42プラクチカマウントだったりKマウントだったりしたが、ボディもレンズも主にコシナ製で一部は共産中国の鳳凰製だったようだ。
                 ☆               ☆
 デジカメ時代になってビビターは時勢に乗ることができず2008年に破産してしまう。近年でビビターというとウルトラワイド&スリムが知られるところだろうか。ビビターブランドの安っちいデジカメや簡易フィルムカメラもあるのだが、破産前のビビターなのか破産後のディストリビューターのモノなのかはわからない。しかし、中古カメラ屋で登場するビビターレンズは中共製の一部を除いて「輝かしく元気のあった日本製レンズ」なので、安心して購入してほしい。あまりネットオークションは感心しないので、中古カメラ屋や中古カメラ市で3000~6000円で買うのが良いのではないだろうか。
 ビビターレンズの供給先はシリアル番号で明確に特定できるそうで、どうも拙僧の個体はトキナー製らしいのだが、ビビターレンズなどというものは大らかに扱いたいものだ。

撮影結果(豊橋おいでん祭り編)もご覧いただきたい。

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る