BelOMO VILIA”ベルモ ビリア”


BelOMOVILIA

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


BelOMOVILIA BelOMOVILIA
 安っぽいが比較的綺麗なケースがついていた。
 本カメラはボディに吊り金具が無いタイプなのでケースはありがたい。

BelOMOVILIA BelOMOVILIA
 チープ感は否めないがプラカメファン・ソビエトカメラファンからすると、なかなか立派な面構えだ。

BelOMOVILIA BelOMOVILIA
 我々、3枚玉ファンからするとたまらない「トリプレット 69−3 40mmF4」。
 勿論、目測である。

BelOMOVILIA BelOMOVILIA
 キリル文字と英語のアルファベットの併記が異世界を感じて心地よいものだ。
 異世界のソビエト連邦製。「MADE IN USSR」の刻印が誇らしい。


BelOMOVILIA BelOMOVILIA
 鏡筒脇に伸びたレリーズレバー。その下にはとって付けたような絞りレバーが位置する。
 本カメラの後裔機である、プログラムAEモデルの「シルエットエレクトロ」はこの位置が「オート、フラッシュ、バルブ」の切り替えレバーになっている。

BelOMOVILIA BelOMOVILIA
 ボディ下面にフィルムカウンターが位置する。

BelOMOVILIA BelOMOVILIA
 驚くべきことにホットシューを搭載している。

BelOMOVILIA
 ボディ背面に感度(ISO/ГОСТ”ガスト”)の設定ダイヤルがあるのだが、感度の設定は鏡筒にもある。
 シンクロしているとはとても思えないな。

BelOMOVILIA BelOMOVILIA
 シンプルな裏蓋のロック機構。

BelOMOVILIA BelOMOVILIA
 巻き上げレバーの巻き上げ角は大きい。

BelOMOVILIA
 ファインダーには太陽や雲のアイコンを表示し、簡易的ながら設定露出を表示する。
 本カメラは電源不要のマニアル露出カメラである。

 本カメラの登場は1973年(1974年説あり)である。「BelOMO」は「ベラルーシ光学機械協会」を意味し、ベラルーシの首都ミンスクに存在したメーカーである。当時はソビエトだったから「ベラルーシ光学機械協会」かモスクワの光学機器研究所が設計したカメラをミンスクに割り振った工場で生産していたのだろう。本カメラの生産はリトアニアでも行っており、総数は200万台ともいう。本カメラは兄弟が存在し、セレン式露出計を搭載したプログラムAE機の「ビリアオート」が最初に登場したようだ。本カメラは「ビリアオート」のオート機構を省略し、マニアル露出とした廉価機という位置づけである。実際、本カメラの絞り値設定レバーはとって付けたようなデザインだが、ビリアオートではプログラムAEモードとフラッシュモードの切り替えレバーの位置だ。1976年にはH−D型水銀電池を使用した露出計を搭載した「シルエットエレクトロ」が登場する。何で名前が大幅に変わってしまったのが謎だが、我が国のヤシカ エレクトロ35(初代)が大ヒットしていたからあやかったのかもしれないな。実際、「ビリアオート」では英語とキリル文字が併記だったが「シルエットエレクトロ」は英語のアルファベットのみの表記になっている。
 我々はソビエト連邦という国が無くなってしまってかなり経ってしまったので忘れてしまったが、共産主義圏と自由主義圏が冷えた関係においても鉄のカーテン越しにソビエト工業製品が西側に入り、売り上げでソビエトは西側から食料品を調達していた。ソビエトが慢性的に食糧不足で(不足していたのは食糧だけじゃないけど)西側に依存していたことを、つい忘れがちだ。そんな貧乏なソビエトの国内流通価格だが、ビリアオートが約40ルーブル、シルエットエレクトロが65ルーブル、本カメラが23ルーブルくらいだったらしい。今となっては「ソビエト時代のルーブル」などという通貨価値はよくわからないのだが、ビリアオートとの価格差がかなり大きい。それだけプリミティブなモノとはいえ電子機器が高価なものだったのか、あるいは計画経済において自国民が全くカメラが買えないのも困るので、JAの軽トラのように本カメラの価格を政治的に下げたのか興味深いな。もっとも、今となっては70年代のソビエト製露出計なんてまるであてになら無いから、マニアル露出の本カメラの方がありがたい。製造はビリアオートと本カメラが1973〜1985年まで、シルエットエレクトロが1976〜1981年まで続いた。テクニカルには進んでいるシルエットエレクトロが早く生産終了になったのはロシア人にとって高すぎたのか、海外の市場では通用しなかったのかもしれないな。
 ロモとかロシアカメラにカテゴライズされがちな本カメラだが、似たようなカメラとして有名なスメナ8Mと比べると総樹脂製ボディやマニアル露出など共通項はあるが、スメナ8Mがフィルムの巻き上げの他にシャッターチャージを行う必要があるのに対し、本カメラは巻き上げレバーでフィルムの巻き上げを行えば自動的にシャッターチャージは完了する。なんだか当たり前過ぎてうまく伝わっているか自信がない。海外の「ロモグラフィー」な方々のサイトを読むと「シャッターチャージがフィルム巻き上げと同期して多重露光ができなくなって残念だ」などと勝手なことを書いてあるが、1970年代のカメラに二重露光ミスの可能性があるのは、たまったものではないから正常進化だろう。
 なんでもコアなサイトによると本カメラには大きく3タイプが存在する。拙僧の個体はタイプ1になるらしい。タイプ2はシューのデザインが簡素化されホットシューでないモデルもあるようだ。また、レンズの銘板のフォントが異なる個体もある。タイプ3はタイプ1とほとんど変わらないが、五角形に大の字を組み合わせ「CCCP(エスエスエスエリ)」の文字の入ったマークをファインダー横に貼り付けてる。ヤシカエレクトロ35の「電子マーク」と反対側の位置である。これはソビエトが国内生産優秀工業製品に与えたマークらしいのだが、本カメラや本カメラのシリーズが優秀な工業製品なのかはそれぞれの評価があるだろう。どうも共産圏のウォッカなども素性の分から無いマークが複数確認できるし、中国製の調味料なども「誰だか分からないおばさん」のマークが複数貼り付けたモノが多い。競争経済ではないから権威をつけたがるのだろう。
                ☆           ☆
 やたらとチープだとかトイカメラだとか言われている部類のソビエトカメラだが、本カメラは樹脂製の素性を隠しもしなく威厳を保っていると思う。似たようなカメラを日本人が作ると樹脂の仕上げも綺麗だしデザインも優美な曲線だしフラッシュも搭載しているのだろうが、軽くて小さいばかりが撮影に貢献するとは限らない。もっとも、ソビエトが日本製カメラなみに軽くて小さいカメラをつけるとスメナ35のような酷いことになる。スメナ35は撮影時に鏡筒がもげたからな。3本のネジでとめる鏡筒の位置決めに迷った穴が9つも開いていた。その点、本カメラは作りもしっかりしている。気が利かないスタイリングだが、ダサカッコよさがあるな。スタイリングの気の利かなさだったらアメリカ製カメラだって大したデリカシーの無さだ。ホールドすると意外とフィットし、ボディ前面のレリーズレバーも巻き上げレバーも指の引っかかりのよい適切な位置になる。巻き戻しだってクランク式だから苦が無い。西ドイツ製のカメラも褒められたものばかりではないからな。ただ、作りが意外としっかりしているのは本カメラが70年代とソビエトが(何かと見栄を張りながらも)威厳を保っていた頃のカメラだからなのかもしれない。また、苦手な電子機器に依存していないのも信頼性に期待できる。これが80年代のソビエトになると、かなり怪しくなる。本カメラも80年代に生産した個体の方がリスクが高いのかもしれない。例のソビエトの国内生産優秀工業製品のマークがついたモデルはロット番号の後半の個体だから、「優秀かどうか怪しい」という意味になってしまうな。大抵の場合、人間というのは自信がない時の方が権威主義に傾倒したり大げさな名前にしたりするのだ。時にはチープなソビエトカメラについて長文のコンテンツを書いたする。
 本カメラのポジションはマニアル露出の目測レンズシャッター機である。シャッター速度はバルブと1/30〜1/250の4速で絞り値はF4〜16。勿論、露出計は非搭載。一応、感度を設定することができるのだが、設定は鏡筒とボディ背面のダイヤルの2系列で設定できる。もっとも、露出に影響を与えるのは鏡筒側のみで背面のダイヤルはタダのメモだ。背面のダイヤルの存在意義は全く分からない。拙僧の師団にはシルエットエレクトロも配備しているが、この背面のダイヤルは無い。ちなみにシルエットエレクトロでは本カメラの絞り値レバーが露出オートモード、フラッシュモード、バルブの切り替えダイヤルになっていて、絞り値は鏡筒に専用のリングがある。恐らくビリアオートも同様のデザインだと思うのだが、何故、マニアル露出の本カメラがこのデザインを踏襲しなかったのか不思議だ。さらに言うと、本カメラの感度設定は「ГАСТ(ガスト) ISO 25 50 100 200」となじみのある系列になっているが、シルエットエレクトロは「ГАСТ 250 130 65 32 16」と「ASA 320 160 80 40 20」の併記になっている。この辺りはソビエトの事だから工場やロットによってまちまちだろうな。実際のところ、本カメラの場合は鏡筒側の感度はシャッター速度である。絞り値によってファインダー内の露出の目安となる晴天や曇天のアイコンに指標を示し、簡易的だが適正露出の目安となるだろう。
 フォーカシングは目測であり最短撮影距離は0.8m。フォーカシングダイヤルのメートル表記の上には目安となるアイコンを刻印している。すなわち、1mならアップショット、1.5mならバストショット、4mならグループショット、8mなら家(?)を示している。いわゆるゾーンフォーカスである。本カメラの特性としては4mあたりに設定して、スナップシューティングに勤しむのが吉であろう。
                ☆           ☆
 ロシアカメラとかロモとかで一括りにされてしまうが、上記の通り「BelOMO」は「ベラルーシ光学機械協会」であり、ミンスクにメーカーだか工場が位置している。ミンスクといえばベラルーシの首都だ。いや、ソビエト時代は白ロシアといっていたのだが、よっぽどロシア人が嫌いなのか発音を変えてしまった。グルジア共和国も英語風のジョージアに変えている。北米のジョージア州とややこしいが、ジョージア州は中央アジアの小国のことなんて対して関心もないらしく、クレームがついた話は聞かないな。
 我々にとって「ミンスク」というと、ソビエト時代のキエフ級航空巡洋艦2番艦「ミンスク」である。何しろ、極東艦隊に所属しウラジオストクでニラミを利かせていた。実際のところ、張り子の虎であってソビエト崩壊後に共産中国にスクラップとして売り払ってしまい、香港の隣の深土川(シンセン)でテーマパーク「ミンスク・ワールド(明思克航母世界)」として生き恥を曝すことになる。拙僧も観に行ったのだが、どうも現在は封鎖されて行方知れずのようだ。ネームシップの「キエフ」もウクライナの首都だし、これまたロシアとは因縁深く、ソビエト崩壊後はやはり共産中国が買ってホテル「天津航母酒店」にしたそうだ。現在も営業中かは不明。共産中国はゴミばかり買っているが、固定翼機を運用可能なアドミラル・クズネツォフ級航空母艦「ワヤリーグ」をスクラップとして買って、なにかとでっち上げて現在は練習空母「遼寧」として、ひとまず動かしている。キエフ級航空巡洋艦でそれなりに生き残っているのはインド軍に売られた4番艦「バクー」くらいだが「バクー」もソビエト崩壊後に独立したアゼルバイジャン共和国の首都だし、崩壊後は「アドミラル・フロータ・ソヴェーツコヴォ・ソユーザ・ゴルシコーフ」と名前を変えたが底なしの貧乏国のロシアはインド軍に売って「ヴィクラマーディティヤ」として健在らしい。もっとも、そもそもキエフ級航空巡洋艦は「ヘリ空母」であり、VTOL機(垂直離着陸機)とヘリコプターしか運用を想定していない。そのソビエトのVTOL機といえば、エリア88で過大評価された紛い物のYak−38や研究どまりだったYak−141くらいでまるで使い物になら無い。なのでインド軍も膨大な改修費を捻出して固定翼機(CTOL)の運用を可能にし、ひとまずMig29Kを搭載している。「キエフ」というカメラもあるが、これもウクライナのカメラということになるな。ロモだって「レニングラード光学器械合同」の略であり、レニングラードも現在ではサンクトペテルブルクになってしまった。
 ソビエトの工業製品というとカメラにしろ時計にしろ四輪やオートバイにしろ好事家が割に合わない投資をして無理矢理使っているが、本カメラなどプリミティブだし時代的にもソビエトが(内情はともかく)東側の悪の親玉として健全(?)だった頃のカメラだから使い物になるのではないだろうか。現在の末端価格を知らないのだが3000〜5000円くらいなら払ってもいいんじゃないかな。

 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2019/2/22)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る