アーガス マッチマチックC3


ArgusMatchMaticC3

☆ジャンク度☆
距離計不良
撮影可能


ArgusMatchMaticC3 ArgusMatchMaticC3
 武骨だが厚みのある写りをするアーガス50mmF3.5コーテッドレンズ。

ArgusMatchMaticC3
 距離計連動機構はギミックむき出し。

ArgusMatchMaticC3 ArgusMatchMaticC3
 単純な四角いマッスがダサカッコイイ。

ArgusMatchMaticC3 ArgusMatchMaticC3
 フォーカシングダイヤルの中心が距離計窓になっているのが珍しい。
 この個体は距離計不良だが、本来はスプリット式。

ArgusMatchMaticC3
 このダイヤルがシャッターダイヤルになっているのだが、特殊な露出Noがふってあって単体だと何が何だかわからない。

ArgusMatchMaticC3 ArgusMatchMaticC3
 特殊な露出Noのシャッター速度・絞り値の対応表をボディ下面に貼ってある。

ArgusMatchMaticC3 ArgusMatchMaticC3
 ボディ前面のレバーはシャッターチャージレバーでレリーズボタンはボディ上面に位置する。
 1958年に登場したライカ判距離計連動機でシャッターチャージが別というのもいかがなものか。

ArgusMatchMaticC3 ArgusMatchMaticC3
 フィルムの巻き上げはフィルムカウンター脇のレバーでロックを解除し、巻き上げノブを回す。

ArgusMatchMaticC3 ArgusMatchMaticC3
 極めて簡単なフックで裏蓋をロックする。日本製カメラになれていると開け方が分からないかもしれない。
 フィルム圧板は無機質なシルバー。



 アメリカカメラの大衆機や中級機(アメリカカメラの高級機は何ぞやという問題はさておいて)を語るにおいてはコダック、ボルシー、アーガスは外せない所だろう。とくにアーガスC3のシリーズは1938年〜1966年まで29年間にもおよび生産が続き、その出荷数は200台を超えるという。もっとも、これはアーガスC3という単体のカメラの総数ではない。1938年に登場したのは距離計非連動のアーガスCと距離計連動のアーガスC2である。アーガスCはあまりにも存在意義が無かったのか1939年で生産終了になった。アーガスC2の生産終了は1942年である。よく知られているアーガスC3は基本的にはアーガスC2にフラッシュシンクロアタッチメントを搭載したモノで1939〜1957年の長きに生産となった。翌年の1958年にはアーガスC3スタンダードが登場したが、基本的にはアクセサリーシューを搭載しただけである。このように一般的にアーガスC3を指すカメラもモデルチェンジを繰り返している。もっとも、せいぜいアクセサリーを増やした程度で外観はほとんど変わらない。同じカローラでも中身は別物というのとは違って、初期の”Brick(レンガ)”と称されるスタイリングは同一だ。なので、ざっくりいえば29年もの間たいした変化もなく大量生産されたカメラの冠を抱いていいだろう。我が国でも”弁当箱”と称されて値段の割によく写るカメラとして愛されていたようだ。ドイツ人のモデルチェンジに対する抵抗感は”頑な”と称されるだろうがアメリカ人の場合は”面倒くさがり”と称していいだろうな。
 本カメラの登場は1958年であり、生産終了もアーガスC3スタンダードと同様に1966年だ。どちらかというとアーガスC3スタンダードから枝分かれしたモデルである。本カメラを「アーガス C3マッチマチック」というべきなのか「アーガス マッチマチックC3」というべきなのかコンテンツによりまちまちなのだが、拙僧があてにしている英語のコンテンツ”Camera−wiki”では「Argus Match−Matic C3」として紹介していたので本コンテンツも踏襲する。どちらかというと「Argus C3 Match−Matic」と称する場合が多く、Wikipediaではそうなっている。
                ☆           ☆
 本カメラはアーガスC3スタンダードとほぼほぼ同じスタイリングながら操作系がトリッキーなので明確に差別化するためか、ごく稀なシルバーモデルを除いてブラック一色のシリーズにおいて貼革がクリーミーなブラウンになっている。これがとてもキャッチーなのだが、実際に本カメラは映画の「ハリー=ポッターと秘密の部屋」に登場したそうで、その当時は人気だったようだ。拙僧はネットオークションで普通に処分してしまったのだが、メルカリあたりの方がよっぽど高い値段がついたかもしれないな。問題なのはその、操作系がトリッキーな点である。1958年といえば近代一眼レフカメラの完成形であるアサヒペンタックスAPが登場し、距離計連動機の完成形であるライカM3が登場した。キヤノンは後に大ヒットとなるキヤノネット(初代)の開発を開始している。
 そんな世の中になって、やっと雑で面倒くさがりのアメリカ人も1938年から半歩も進んでいないフルマニアルの本カメラに改良を加えようとした。具体的には露出計の搭載である。ここで日本人ならシャッター速度ダイヤルか絞り値ダイヤルを回して露出計の針が座標に一致したら適正露出になるとか、あるいは1960年に登場した初の量産型EE搭載カメラであるオリンパス オートアイのように露出計の針をカムが抑えることによって電気式自動露出(EE)を実現してしまう。
 しかし、自分都合のアメリカ人は違った。本カメラ専用のアクセサリーシューに搭載するセレン式露出計を用意したのだが、この露出計にはシャッター速度も絞り値も書いていない。書いてあるのはシャッター速度に相当するシャッター速度Noと絞り値Noを描いているだけだ。シャッター速度ダイヤルも絞り値ダイヤルも独自の露出Noを刻印しているだけで我々の知っているような常識的な刻印は一切ない。なので「4」とか「7」とかに合わせるとそれなりにシャッター速度や絞り値を設定するのだが、具体的なシャッター速度や絞り値がいくつなのかは全く分からないのだ。専用露出計があれば設定もできるだろうが何しろ半世紀以上前のモノだから、仮に手に入ったとしてもあてになるかは分からない。さらに腹が立つことにシャッター速度や絞り値はそれぞれ別のダイヤルで設定する必要がある。気を抜くとどちらかを忘れてしまうので注意が必要だ。幸い、どの露出Noがどんなシャッター速度や絞り値に相当するのかを紹介したコンテンツがあるので、拙僧は対応表を作った。もしも、本カメラを手に入れたら対応表の画像を表示してあるのでご参考いただきたい。
 ちなみに、世界で初めてEEを成功させたのはコダックだから、北米ではメーカーが面倒くさがりなのか面倒くさがりのユーザーの為にメーカーが頭をひねるかどちらかなのだろう。高価だったEEを搭載するコダックが大量生産されたとは思えないから、金を払うくらいなら自分で操作するのかもしれない。
                ☆           ☆
 本カメラを手に取ってみよう。スタイリングは基本的に直線と円で構成していて武骨でありながらキュートでもある。実際にそれらがそこに位置するのはアメリカらしい大雑把なギミックの都合によるモノなのだが、なかなかスチームパンクでカッコイイ。値段も手ごろで我が国でも愛好家は多いのではないだろうか。四角いマッスはいかにも重量がありそうだが、実際には樹脂を多用しており案外重くない。しかし、直線基調で引っかかりがなく厚さがかなりあるのでホールディングは良好とは言えないな。距離計とファインダーが別体式というのも気が利かないが、同い年にライツがやっと一眼式距離計連動機のライカM3を出しているのだから致し方無いか。上下に分かれたイメージ像を一致させるタイプのようだが、拙僧の個体は距離計が不良で確認することができない。フォーカシングダイヤルの中心部を円形にくりぬいて距離計イメージ窓としているのがキュートだ。フォーカシングダイヤルとレンズのフォーカスとのリンケージギミックをむき出しにしているのは我が国では理解できない所だが、アーガスC4にしろコダック35RFにしろアメリカ人は全く気にするそぶりが無い。デリカシーが無いのだろう。一応、レンズ交換ができるらしいが交換レンズを揃えるほどのカメラでは無いだろう。その交換方法は素晴らしく面倒くさいそうだ。
 本カメラは一種のスプリング式の裏蓋のロックを実現しており、事情を知らない方は開けるのに一苦労するかもしれない。フィルムの装填方法は一般的なライカ判カメラとそうは変わらないが、気をつけなければならないのは本カメラの自動巻き止めのロック解除だ。本カメラは巻き上げノブで1コマ分を巻き上げるとロックがかかるのだが、それを解除するためにはフィルムカウンター脇のレバーをスライドさせなければならない。つまり、自動巻き止めのロック解除がレリーズボタンとリンクしていない。ついでに言うとシャッターチャージも別体でフロントパネルに存在感のある三角形の黒いチャージレバーを操作する必要がある。前述の通りフィルムの巻き上げとは連動していないから多重露光は自由自在だ。まるで旧マミヤ6並のアンティーク具合だ。巻き戻し時のロック解除にも悩むのだが悩む必要は無い。ロック解除は必要ない、というか巻き戻しのロックは無い。そのまま巻き戻しノブを回せば巻き戻しが可能である。気づくとずっこけるな。
                ☆           ☆
 大雑把なスタイリングが魅力的なカメラだが、モダンなカメラに慣れていると作法の多さに戸惑ってしまうだろう。ソビエトカメラのとって付けた建付けの悪いスタイリングとは異なる魅力がある。それでも、シャッター速度や絞り値を常識的に表示していれば困らないのだが、独自の露出Noにしてしまうのがアメリカ人の傲慢なところだ。
 しかし、本カメラはアーガスCシリーズの中でも貼革に色気があってキュートだ。あれば、それほど高価なカメラではなく、写りもなかなかいい感じなので手にするのも一興である。

 では、撮影結果(モノクロネガ編)をご覧頂きたい。

(了:2019/2/9)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る