ニコン F−301について


F-301
ニコン通の方々にはあまり評価されていないが、なかなかの実力者である。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


F-301 F-301
 コマンドダイヤルには通常プログラムモードと高速プログラムモードを搭載している。
 巻き上げはモーターだが、巻き戻しは手動。

F-301
 セルフタイマーはプッシュボタン式。

F-301
 MFニコンのシンボル。Ai連動環。

F-301 F-301
 メモホルダーも無くシンプルな背面。フィルム確認窓が有ることに注意。
 青い斜線を覗く小さな丸い窓が有る。この斜線はフィルム装填時にレリーズボタンを押下すると動く。

F-301 F-301
ニッコールAi135mmF2.8を付けて見る。
 カメラを構えて右側には小さなグリップが存在する。

F-301
 電源は単四電池4本を使用する。

 本カメラを初めて見たのはフジヤカメラだった。拙僧がKDX200SRXR100で元気にエンデューロに勤しんでいた頃だから、まだまだデジカメは一般的でなかった。もしかしたらQV−10辺りが市場を賑わしていたかもしれないが、電脳雀ではない拙僧の認識外であった。
 拙僧が注目したのは「ニコンらしくないな」という感想であった。ニコンと言うと硬派なイメージであり、本カメラは軟派な気がしたのだ。それはいかにも樹脂ですと言った直線基調ながらも角を丸めたデザインや、一見AF機に見えながらMFコーナーに置かれた中途半端なポジションから啓発された物なのだろうが、眼が放せなかった。確認できたのは巻き上げればーが無いのでモーター巻上げであることと、Ai連動環がついているのでAi以降のMFレンズが制限無く使えると言うことだった。まだ、Gニッコールは登場していない。
 一度はスルーし、中央線に乗り新宿に向かう。何故かさっき見たF−301が頭から離れない。その頃の拙僧の陣営は主力がニコンEM、サブがニコンFE。キヤノンのEOS630も持っていたがEFレンズを持っていなかったのでもっぱらM42−>EFアダプターでユピチェリ9やSMCタクマー35mmF3.5をつけていた。ペンタックスSPを手に入れていたかは覚えていない。中判はブロニカS2を主軸にポートレイトに旧マミヤ6を使っていた。海鴎も持っていただろう。主にツーリングスナップとレースでの仲間の走りやピットサイドを撮っていた。そこで欲しいなと思っていたのがモータードライブである。手巻上げではどんなに急いでも流し撮りではシャッターチャンスは一度きりである。しかし、モードラは範疇に無かった。何故ならEMに付く物にしろFEに付く物にしろボディよりも高価だったからだ。そう考えれば先ほどのF−301の14800円と言うのは買い得に思えた。そこで物欲の矛先として新宿で出物が無ければGoと思ったが、果たしてその結果はGoであったので、外観ABの綺麗なF−301が手に入ったのである。
                 ☆           ☆
 拙僧がどこか中途半端だなと思ったのはどうやら一般的な評価のようだ。「New-Way 遊び心・優先 ニコンF−301」と言うキャッチフレーズコピーで登場したのは1985年。まだ、FAやFE2、NewFM2が元気だった頃である。ニコンの公式なアナウンスによると、モードラ付きの本カメラとモードラ+AFユニット付きのF−501AFは平行して開発が進行したようである。実際、シルエットは殆ど同じで部品も多くが共用のようだ。実際に本カメラにはAFユニットが入るスペースがあるとも伝えられている。時代はAFに向かいつつあっただろうに、何故本カメラのような中途半端なカメラが登場したのかと言うと、当時には果たして一眼レフにAFは必要かと言った議論が有ったようなのだ。それまでもフォーカスエイド+専用レンズによるAFシステムは存在したが、電池を含んだレンズが嵩張ったりAFの機能その物が未熟だったりして一般化しなかった。その中でもキヤノンT−80などは比較的よく出来ていたと思うのだが、それでも後に繋がるようなヒットにならなかった。この時の苦渋はEOSの開発へと繋がっていく。
 そして、我らがニコンである。ニコンはF3AFのような実験的なアプローチはあったものの、AFユニットの本格採用は慎重的だったようである。そこで試金石としてのF−301と本格AFユニット搭載のF−501AFの2段階の発売に至ったようである。しかし、F−301の発売後、予想もしない事件が起きた。α7000の登場である。細かい背景は他の方のコンテンツに譲るが、既存のシステムにとらわれず、AF機能を中心としたシステムカメラの登場は業界に震撼をもたらし、爆発的にヒットした。故にその後に登場したF−501AFは、既存の価値観にとらわれた登場時からオールドタイプのAF一眼レフの地位に甘んずる事になる。先行したF−301は更に悲惨な評価を受ける事になる。本カメラの「一寸浮いている存在感」の背景はこんなところだ。
 しかし、本カメラはもっと評価されてよいのではと拙僧は思う。MFに向いている被写体と言うのは確実に存在するし、MFに慣れた撮影者には必ずフォーカスポイントに合わせなければならないと言うのは煩わしいと感じる場合もある。実際、AF機をベースにしたMF機のF−601MやキヤノンのEF−m、ペンタックスにもそう言ったモデルが有ったはずだ。これはフォーカスポイントが多ければよいと言う問題では無い。F−301のファインダーはMF機という素性もあって見やすいものだし、特にスプリットマイクロのスプリット部までマット面になっているのは、全面マット面のファインダーと距離計のいい所を採っている。また、ファインダー右に表示されるシャッタースピードも発光式で暗い所でも見易い。
 シャッターは1〜1/2000の無段階、X接点は1/125と既にNewFM2やFE2が1/4000を実現しているのに比べると抑え気味。モーターは2.5コマ/秒で1ショット撮影と連続撮影の切り替え式。高速と標準の2系列のプログラムAEは手動切り替え式で明快。勿論、絞り優先AEも可能。測光は瞬間絞り測光を採用しているが、撮影時の利点は感じられなかったので本コンテンツでは触れない事にする。
                 ☆           ☆
 「NewWay」と名付けられた本カメラだが、ニコンのエンジニアとしては「ヤング ジェネレーション」とでも名付けたかったのではないかと思う。それまでのニコンに有った重々しい雰囲気を払拭したカメラである。ニコン爺の方々にはチープで軟派と思われているようだが、エンデューロレース等では大活躍した。モードラ付きMF一眼レフはコニカのFSにしろペンタックスのA3デートにしろ正当な評価を得ていない気がする。頑なに手動巻上げ系ボディにモードラを組み合わせる方の心情と言うのは実用面からするとよく分からないな。
 ちなみに、本カメラは巻き上げはモーターだが巻き戻しは手動である。コニカFSやペンタックスA3デートだと単純にコスト面と思いがちだが、ニコンだと「電池が無くても巻き上げられるから」と言った伝説に結び付けたくなるのは、やはり贔屓目だろうか?

 

(了:2009/11/24)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る