フランケ&ハイデッケ ローライXF35について


RolleiXF35
旧制ローライ末期の受光を搭載した廉価ボディカメラ。

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


RolleiXF35 RolleiXF35
何かと言われるがゾナー40mmF2.3のパフォーマンスは素晴らしい。。
露出制御はプログラムAEのみ。


RolleiXF35 RolleiXF35
旧制ローライのライカ判カメラとしては距離計を搭載したカメラは珍しいはず。
後のレンズ交換式フォーカルプレンシャッター機はコシナのベッサRだからな。

RolleiXF35 RolleiXF35
シンプルで常識的な操作系が本カメラの魅力。
この個体は前オーナーの手で本革仕様になっていた。


RolleiXF35 RolleiXF35
巻き上げレバーの辺りに前作のローライ35の面影が。


RolleiXF35 RolleiXF35
メイドインシンガポール。
ファインダーの切れ味は良好。


RolleiXF35 RolleiXF35
外装は金属だが中身は樹脂製。
モルトを使わないのはドイツ人の意地か。


 本カメラの登場は1975年である。既に拙僧は人生にデビューしていたが幼稚園児の頃なので、勿論、本カメラの事は知らない。本カメラの評価は極めて不安定でローライ35シリーズが「至高の高級コンパクトカメラ」だと信じて疑わない方には何を言っても無駄だ。しかし、拙僧のような「ゾナーのコンパクトカメラが使いたいが楽をしたい」という怠惰な人間にとっては福音である。ドイツ製品に「マイスター魂」だの「美の女神ミューズ」だのが見えてしまう方は、ローライ35のトリッキーな操作系は何とも思わないのだろうが、拙僧は勝手にシャッターダイヤルや絞りダイヤルが変わっていたり、巻き上げがいちいちボディ下部のレバーで行うのは不愉快以外の何物でもない。逆に「マイスター魂」系の方々には距離計などは不要だろうし、安普請なボディにプログラムAEオンリーのオート露出、ローライ珠玉のHFTコーティングでもないゾナーなど許し難しなのだろう。実際、本カメラはざっくり言ってしまうと「ローライが作ったコニカC35」である。ローライ35(初代)の登場は確かに日本メーカーに影響を与えただろう。しかし、小型化+精密化は日本人の十八番だ。複数のメーカーがハーフ判のコンパクトカメラを凌駕するようなコンパクトカメラを出していくのだが、拙僧の大好きなペトリに限定するとローライ35(初代)の登場の翌年である1968年にはペトリカラー35が登場している。ローライ35(初代)の登場には1966年説もあるのだが、とにかく日本メーカーの行動は素早かった。ペトリカラーはローライ35に比べてそん色のないほどコンパクトでユニークながらも使い勝手のよい操作系のカメラで現在でも”動けば”人気がある。1970年には電子化したペトリカラー35Eが登場する。これはペトリカラー35の大きさを踏襲したプログラムAE専用機で、つまりローライ35の大きさのプログラムAE機だ。距離計は非搭載だが1968年に登場したコニカC35に比べればかなり小さい。1970年代になるとローライの経営状態はかなり怪しいものになっていたから起死回生のいくつかの選択肢が「ゾナーを搭載した準高級路線のコニカC35」だったのだろう。ドイツフォロワーがなんとのたまおうがローライや多くのドイツのカメラメーカーは、安くて信頼性が高く写りもいい日本製品に敗北しつつあった。
 本カメラに遅れる1979年に登場したローライマットFはマミヤの135EFと実質的に同じものだったし、後に同様の安AFコンパクトカメラをローライブランド初のAFカメラとして登場させたが、どの程度ローライの寿命を延命できたか分からない。1981年にローライというかフランケ&ハイデッケ社は倒産する。翌年にはどこかの資本が入ってローライフォトテクニック社として再建するが、しばらくはローライフレックスやローライ35のプレミアムモデルで海苔口をふさぐことになった。リコーや韓国人のカメラにブランドを貸していたりもする。ローライは倒れる寸前にフォクトレンダーを吸収したから本カメラのフォクトレンダー銘の物件も存在するし、倒れてからは韓国製の安ズームレンズカメラにビテッサの名がついたりした。プロ用の資材の供給は続いたようだが、我々コンシューマーの眼にはその辺は見えなかったな。今でもローライフレックスの生産は続けており、90年代の後半にはその高級路線はヒットしたようでワイドローライフレックスとかテレローライフレックスが復活した。細々と続けていた中判一眼レフカメラもどっこい生きていてデジタルへの参入も静かに成功しつつあるし、どういう訳かフィルムのブランドにもなってビックカメラの店頭にも並んでいる。無論、ローライがフィルムを自社製造している訳でもなく、特別競合するフィルムに比べて何かが優れていたり高額だったりするわけではない。ちょっと現在のローライのブランドの姿は見通しがよくないな。
                 ☆           ☆
 本カメラをローライ35シリーズの後裔機とするコンテンツも存在するが、概ね別物だと思った方がイイだろう。メディアジョイは優しいから「ローライ35を、使いやすく設計しなおして発売した」なんて書いてあるけど、はっきり言って「使いづらいローライ35のイメージをにおわせながら、使い勝手の遥かにいいコニカC35を拝借した」というのが正確だろう。コニカC35を黒く塗ってゾナー40mmF2.3を搭載したら本カメラの出来上がりだ。もっとも、本カメラには「ドイツ人のマイスター魂」が残っていなくもない。本カメラはモルトを一切使用せず構造的に遮光するのだ。これは日本製カメラが安易にモルトを使用し、十数年も経つと何かと問題を起こすのに比べて遥かにクレバーである。ここは確かに日本人離れしている。シンガポール製だが。
 冷静に考えるとゾナーを搭載したモルト劣化の心配の要らないコニカC35というのは素敵なカメラだよな。本カメラの諸元を真面目に述べると、カテゴリーとしては電子式レンズシャッター距離計連動機である。露出計はCds式で使用電池はH−DだがLR44で問題ないだろう(拙僧は)。ISO感度は25〜400で控えめ。覚えていないがコニカC35もそうなのだろう。プログラムAE専用機でシャッター速度は1/30〜1/650まで変化する。これもコニカC35と同じだ。自分の書いたコニカC35フラッシュマチックのコンテンツに書いてあった。外装以外は殆どを樹脂で構成しており、開けた方によると日本製カメラよりも樹脂率が高く複数の部品はコニカC35と互換性があるそうだ。流石、「ドイツ人のマイスター魂」は樹脂でも「ミューズのああ女神さま」が微笑んで下さる。
 しかし、正直言って本カメラが樹脂で満載だろうが距離計のギミックがびっくりするほど簡素だろうが、そんなことはどうでもいい。問題は搭載するゾナー40mmF2.3が本当に「あのゾナー」なのかどうかだ。F2.3という中途半端な明るさを捻り出した底力と見るか悪あがきと見るかはその人による。そもそも、ローライのレンズはカールツアイスからパテントを得てローライが製造したものである。格別なのはローライ独自のHFTコーティングという技術で、詳しいことは分からないが現在のニッコールレンズのナノクリスタルのようなスパシーバなコーティングでツアイスの設計したレンズを飛躍的に向上させるとローライ信者は考えていた。しかし、本カメラのレンズはHFTコーティングを意味する赤いアルファベットは無い。しかし、そんなことを言ったらローライ35(初代)だって、そんな色気がましいものは無かった。大して気にする必要は無いんじゃないかな。個人的には本カメラのゾナー40mmF2.3は「あのゾナー」である。ボディのAEの算出する露出がコニカC35並みにクレバーなのもあるのだろうが、焼きやすい美しい諧調を再現する。それは後に京セラが送り出し大ヒットとなるコンタックスT2を彷彿させるものだ。そもそも、ゾナーというレンズはパーフェクトな条件下で設計したものではなく様々な制約の中でパフォーマンスを発揮できるように妥協したレンズだ。その妥協の中で結像と諧調のバランスと美しさを描くのがゾナーの本領だろう。マニアル露出ができないとゾナーのパフォーマンスが引き出せないという方は、それなりに頑張ったらいいんじゃないですか。
                 ☆           ☆
 本カメラは既に手放している。理由はサバイバルゲームにのめり込んで金策に苦しんだというのはあるが、いつの間にか盛り上がったフィルムカメラのムーブメントが終息しないうちに現金化したいという思いはあった。実際に良い価格で日本海か東シナ海を渡ったはずである。しかし、ローライ35(初代)やローライ35SEを処分したことに全く後悔は無いが、本カメラはちょっと惜しかった気がする。今のところはいい値段をつけているが、いずれ暴落するだろうし、その頃は拙僧のサイバイバルゲーム趣味の方に粛清が始まるだろう。なんだか、もう一度買ってもいいなと思う数少ないカメラの一つだ。


 撮影結果(三河山車祭り編)もご覧頂きたい。

(了:2018/3/21)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る