ニコン マイクロニッコール−P.C オート 55mmF3.5


MicroNikkor55mmF35
オリンパスの一眼レフデジカメ「E−500」に付けてみる

☆ジャンク度☆
新品同様
撮影可能


MicroNikkor55mmF35
 元箱、ハードケース付きの新同品。

MicroNikkor55mmF35 MicroNikkor55mmF35
 4群5枚のマクロレンズ。

MicroNikkor55mmF35
 アダプターはこんな化粧箱に入っていた。

MicroNikkor55mmF35 MicroNikkor55mmF35
 Fマウント−>フォーサーズのマウントアダプター。

 カメラ雑誌を定期的に賑わすのがマウントアダプターだ。要はニコンFマウントのレンズをキヤノンEFマウントにつけるあれである。事あるごとに錬金術のように語られているが、拙僧のような数奇者でもあまり熱心ではなかった。なぜかと言うとアダプター自体が高いのである。平気で2〜3万円する。手持ちではM42−>KマウントとM42−>EFマウントの物があるが、Kマウントの物は良心的なペンタックスの純正物が当時1000円だったし、EFマウントの物もヨドバシで例外的に安売りしていたのだ(確か4000円くらいだったと思う)。確かにマニアル露出時代のレンズをAE時代のボディに付けるのはちょっと考えると便利だけれども、実際にはオート絞りが使えないので相当使い辛い。それなら本来のマウントを持つボディを手に入れたほうが遥かに楽だ。ライカRやヤシコンマウントのレンズを廉価なボディに付けると言うのは一瞬福音に聞こえるが、そのような高価なレンズを買える方が純正のボディに手が届かないとは考え辛い。勿論、ライカL−>Mマウントのような、そもそも上位互換を考慮されるケースは大いに賛同したいが、オート絞りの不要な距離計物はちょっと脇に置かせていただきたい。
 ところが新世紀になると事情が変わってきた。デジタル一眼レフの台頭である。旧世紀には中古自動車位したデジ一眼レフが新世紀も5年も経つとレンズ付きの中古が2〜3万円台で転がるようになったのだ。そうなるとマウントアダプターの存在意義も大きくなる。確かに受光素子のサイズはライカ判フルサイズより小さい場合が多く、焦点距離が1.5〜2倍になってしまうが、ランニングコストの高さは大変魅力的である。フィルム時代のレンズはデジカメの受光素子の特性を充分に生かせないという意見は問題にならない。カメラやレンズの性能を100%以上に発揮した撮影をしたいのであれば、マウントアダプターをかました撮影など愚である。これは初めから非生産的な想像力の体操や伝説の傾倒なのである。ハチロクでランエボより速く峠を攻めるとかマッハでTRXをちぎるとか、そういう空想の世界の遊戯の延長なのである。
 しかし、それだけでは勿論拙僧も動かない。ひょんなことで割安のオリンパスE−500を手に入れたのだが、勿論、レンズは付いてきた純正の標準ズームのみで増やすつもりは無かった。ところが、何時ものように(いい加減、止めようと思っているのだけれども)ネットオークションを眺めていると、F−>オリンパスフォーサーズのマウントアダプターが目に入った。価格は即決4000円である。前述の通り、この種のアイテムは安くても1万円台前半だから、これは魅力的に写った。Fマウントならマクロから望遠まで広く整っている。広角だって実用的かどうかは兎も角、タムロンの19mmから始まるズームやコシナ20mmだってあるのだ。勿論、焦点距離はフォーサーズだから2倍になってしまうがニコンAiS50mmF1.8が100mm換算の明るいレンズになるのもポートレイト用に福音になるかもしれない。もしかしたら、全く稼動していないニューニッコール50mmF1.4ですら使えるかもしれない。それで、一度はスルーしたものの、二度目にはビットを入れてしまった。全く妻に見せる顔が無い。
 まあ、それでもニューニッコール50mmF1.4が付いたから「それで嬉しいね」で済めば罪も軽くてよかったのだが、それでは収まらない。話は長くなるのだがジャンク籠で電源がOFF出来ないD70を拾って、試しにニコンの名古屋サービスセンターに持っていったら、修理費として拾った価格の3倍の見積もりを出されて大人しく帰ればよいものの、結局大須の中古カメラ屋に寄ってしまうのだ。まあ、欲しくもないジャンクコーナーのヤシカエレクトロ35プロフェッショナルでも拾って帰ればよかったのだが、さっきショウケース内で見かけた非Aiのマイクロニッコール55mmF3.5が気になるのである。価格は4980円と非Aiレンズにしては高くもないが格別安くも無いと思った。しかし、キャップをしてあってレンズは見れないものの外観は綺麗である。これは後は無いなと思いつつも出してもらうと、何と元箱・ハードケース付きなのである。当時ものの保証書も付属していた。そして外観のみならずレンズも綺麗で抜群のコンディションなのである。それで参ってしまって高額紙幣を投げ捨ててきた次第である。ちなみに保証書は2枚あって、片方はニコマートELのものであった。ジャンク物のショウケースには6000円のニコマートELが鎮座していたから「つがい」かもしれない。あと2000円安かったら両方とも拾ってきたのだけれども。
                ☆           ☆
 さて、マイクロニッコール(Micro−NIKKOR−P.C Auto)55mmF3.5である。この語感の良さにまずはくらっとしてしまうな。ニッコール千夜一夜物語によると、起源はSマウント時代のクセノタールタイプの5cmに行き着くようだ。これが1961年にFマウント用としてバックフォーカスを長くとるよう変更され、焦点距離が5mm伸びたようである。当初、マニアル絞りで等倍だったものが2年後の1963年にオート絞りになり1/2倍に改修されたようである。その後、Aiマイクロニッコール55mmF2.8が登場するまでの約19年間、光学的な変更が無く発売が続けられたようだ。
 本レンズを改めて眺めてみよう。マクロレンズらしく前玉は鏡筒内に窪んでおり、コーティングも美しく秘密の花園って感じだ。鏡筒内部はつや消しになっており、充分フードの役割を果たすだろう。記載はオートだが、ローレットはゴム製でニューニッコールを髣髴させるものである。鏡筒はオートニッコールのようにクロームになっており、燻し銀の梨地も傷一つ無くうっとりしてしまうな。ここで不思議なのだが、レンズを繰り出すと鏡筒に等倍を示す「1:1」の刻印が現れる。勿論、本レンズはオート絞りである。そうするとニッコール千夜一夜物語の記述とはつじつまが合わなくなる。調べてみると「Micro−NIKKOR−P Auto 55mmF3.5」を取り上げたコンテンツがあり、生産終了が1972年で撮影倍率は1/2倍らしい。本レンズはコーティングがなされた「C」であるので1970年代前半に登場した物と思われる。これは拙僧の個体にニコマートELの保証書が付いていたことからもつじつまが合う。それで悩んだのだけれども、よく見たらヘリコイドに撮影倍率を表すと思われる「2」の赤い刻印を発見した。なので、本レンズの撮影倍率は1/2倍である事は確実なのだが、そうすると鏡筒の「1:1」の示すところが分からなくなってしまうが???ちなみに最短撮影距離は24.1cmである。
 (P.S. その後、yoh殿の情報にてM2リング(中間リング)を使用すると等倍になるので、その指標ではないかと情報を頂いた。その通りだと思われる)
                ☆           ☆
 E−500の撮影結果を見ると意外と開放でもピントがしっかりしているようだ。もっとも、これは画像処理ソフトが画像にシャープネスをかけているのかもしれないな。マクロ域からスナップ域なら、絞っても開放でもコントラストも穏やかでピントもしっかりしているが、10mを超えるような被写体は結像が怪しくなる。これはニューニッコール50mmF1.4でも同様の印象を受けたから、マウントアダプターの精度に問題があるのかもしれないな。E−500のファインダーは小さく、また、典型的なAF用ファインダーなのでアラフォーの声のかかる拙僧の目にはマニアルフォーカシングは難しく、ピントを外しているのが分からなかったのかもしれない。
 いずれにせよ、本レンズの本領はフィルム撮影にこそ発揮されるのであろうから期待したい。

 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2010/4/1)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る