ペンタックス MEについて


ME
一時代を築き上げたペンタックスMシリーズの切り込み隊。
同志のMXとは対照的な電子カメラだ。

☆ジャンク度?☆
電源スイッチ欠
モルト不良
撮影可能


ME ME
 誇らしげなペンタックスとMEのロゴ。
 不振のKマウントを覆す自信に満ちている。

ME
 Kマウントのアイデンティティ、レンズ脱着レバー。

ME
 シンプルなボディ上部。
 絞り優先AEのみという一眼レフのスタイルは当時には斬新だっただろう。

ME ME
 左肩にはISO設定と露出補正ダイヤルが。
 右肩には電源、AUTO、100x、バルブ切り替えスイッチが有る筈なのだが、本カメラでは欠落している。

ME
 巻き上げスプールはマジックニードル何とかというどこにフィルムを挿しても巻上げがセットできるようになっている。

 スクリューマウントに限界を感じたペンタックスがK2を頂点とするKマウントのシリーズを登場させたのが1975年の事のようである。勿論、そんな事は当時3歳の拙僧には縁も無く、タイムボカンの目線で物を考えていた。当初のペンタックスの目論見は大ヒットしたペンタックスSPのコンセプトを踏襲して高級感を増してKマウントにする事だったようだ。実際、多くのスクリューマウントのペンタックスカメラのアクセサリーが流用できたようである。有名なスクリューマウントー>Kマウント変換アダプターも用意された。しかし、評判はぱっとした物ではなかったようである。むしろKマウントに変わった事で従来ユーザーの流出を招いたようだ。今や、一眼レフはよく出来ているだけでは魅力に欠けていたのだ。その頃、一声を風靡していたのがオリンパスのOMシリーズであった。OMシリーズは当時の一眼レフの常識を覆すコンパクトなボディで世を賑わせていたのである。勿論、OMシリーズと言え、全ての面でニコンやキヤノンの高級機を凌いでいるわけではなかったが、当時はニコンやキヤノンを手に入れると言うのは今の我々がジャンク籠で拾うのとは意味が違ったようなのである。兎に角、ペンタックスが目指したのは世界で最もコンパクトな一眼レフだった。もともと、一眼レフのコンパクト路線と言うのはペンタックスが切り開いたものであった。勿論、生まれた時からニコンFEの拙僧にはピンと来ないのだけれども、ペンタックスSPが登場したとき、一眼レフカメラに連動露出計を搭載すると言うのはフォトミックのFやF2を見るまでも無く大変な事だったようで、それをスマートな形で実現したペンタックスの偉業と言うのは現在も語られているのである。
 そこで生まれたのがペンタックスMシリーズと言う事になる。OMシリーズのコンパクト化は既存のカメラとしての機能を限りなく損なわずにサイズを小さくする事に熱意を注がれているようであったが、ペンタックスは電子化を含めた機能のスリム化を念頭においていたようだ。それはKシリーズで念頭に置いた高級路線の修正にも繋がったようである。ある種、、なりふり構わずOMシリーズより小さくするのが目的となって行ったようだ。それは果たして実現し、OMボディより0コンマ何ミリの小さいボディを持った一眼レフカメラを世に出すことが叶った。それが機械式シャッターを搭載したMXであり、一方、電子式シャッターを搭載し、機能を絞り優先AEに限定したMEだった。Kシリーズの登場が1975年でMシリーズの登場が1976年と言うから驚異的な開発スピードだ。余程、ペンタックスは「やべえ」と思ったのだろう。っと、言うのが事の顛末のようであるが、勿論、当時の拙僧はルパン三世は大塚に限ると思っていた低落なので知る良しもない。
                 ☆           ☆
 現在の目線で見ればこそ、MXと言うカメラは良くぞここまでと思えるコンパクトなボディに信頼性の高い機械式シャッターを搭載した燻し銀の魅力を持つカメラであるが、登場時には絞りさえ決めれば露出はオートで撮影してくれるMEの方が販売価格は高かったそうだ。これも時代によって価値観が変わる例だけれども、本コンテンツでは主役はあくまでもMEなのでMXの話は何れの機会に譲りたい。そこでMEなのだけれども、前述のようにペンタックスはMシリーズを高級路線から外し、普及機と位置づけられた。勿論、現在の目から見れば真鍮をベースにしたトップカバーなど奢られたものだが、当時としては絞り優先AEのみに機能を絞った一眼レフと言うのは画期的な機能のスリム化であったらしい。ちゃんとした検証が出来ていないのだけれども、後に続くオリンパスOM10やニコンEMに先立つ本カメラは、絞り優先AEのみ一眼レフカメラの草分けと言えるのではないかと思う。これは操作の簡易化とボディのスリム化に対するペンタックスの執念を感じざるを得ないな。オリンパスOM−1はその後にOM−10と言う普及機の登場によってフラッグシップとしての位置を維持しなければならなかったのに対し、ペンタックスのMシリーズはLXの登場で中級機から普及機の位置に準じ、MV−1などそのように進展していく事は複雑な思いを隠せない。
 それは兎も角、本カメラを使ってみよう。本カメラにはシャッターダイヤルと言う物が無い。あるのはロック、AUTO(AE)、100x、Bの切り替えスイッチだけだ。拙僧の固体はその切り替えスイッチさえも欠落しているのでカメラとして機能するのかも心配になってしまうが、幸いな事にAUTOで固定されているので普通に撮影できる。これも人徳だな。機械式シャッターと電子式シャッターのペアというとニコン者の拙僧はFMとFEを想像してしまうけど、マニアル撮影もできるFEに比べ前述の通り本カメラは絞り優先AEのみとなっている。ニコンの絞り優先AEの一眼レフと言えばEMになるが、EMの方が5年程後に登場しただけあって洗練されている。あまりフェアとは言えないかもしれないが、ここでは本カメラとEMを比べてみよう。
 寸詰まりでコンパクトに見えるEMだけれども、流石に本カメラの方が小さい。外装で大きな違いは本カメラが真鍮を使っているのに対し、EMは完全にプラスチックである。身びいきかもしれないが、EMが安っぽく見えないのは本カメラが登場した時とEMが登場した時では工業プラスチックの技術の向上があったのであろう。本カメラのスイッチはロックとAUTOと機械式シャッターの1/100とバルブである。EMはロック(電源OFF)という概念は無く、AUTOと機械式シャッターの1/90とバルブの切り替えスイッチを搭載する。双方とも1速ながら機械式シャッターを搭載していることだ。これは本来、フラッシュ撮影などに使うものなのだろうが、電池が無くても何とか対応できる。もっとも、本カメラは電池が無くても1/100でシャッターが切れているようだ。EMの場合はミラーアップしてしまう。これは、電池が無くなってしまった事が明確に分かるかどうかでと言う点で一長一短あると思う。
 ファインダーを覗くと、本カメラの露出計は赤いダイオードで速度を示すのに対し、EMでは伝統的な追針式になっている。情緒的には追針式の方が雰囲気はいいが。薄暗いところではダイオードの方が見やすいかもしれない。特徴的なのはEMが常識的な1〜1/1000までのシャッタースピードなのに対し、本カメラは最長8秒から1/1000とスロー側に強いことだ。これは電子シャッターの長所を取り込んだものだと思われるがニコンだとFEが8秒を搭載していた事を考えると興味深い。やはり、本カメラはニコンのFEにマニアル撮影を除いた立ち位置のカメラなのだろうか?露出補正ダイヤルやシンクロ接点の省略などEMの方がより割り切っている。マット面はどちらが優れていると言うほど違いは無いが、拙僧の場合は使い慣れたEMの方がフォーカシングはしやすかった。これは慣れの問題だろう。AEロックが無いのが唯一の不便だけれども、まあ、目くじらを立てるほどではないかな。
                 ☆           ☆
 本カメラは、その小型軽量のコンセプトが受けて随分売れたようだ。ただ、同時期のライバルのキヤノンAE−1の牙城を崩すまでには至らなかったようだ。AE−1のコンセプトと言うのも強く市場に受け入れられたのであろう。
 尚、本カメラのペンタ部には「ASAHI」の文字が彫り込まれ光っている。

 
 後にペンタックスMEは完全な個体を拾う。そのM50mmF1.4による撮影結果もご覧頂きたい。


(了:2009/4/11)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る