フランカ250L


Franka250L

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


Franka250L Franka250L
 レンズは通好みのISCO。45mmF2.8は3玉か?
 シャッターは最速1/250で、このシリーズでは高級機。


Franka250L Franka250L
 レリーズは鏡筒脇のかまぼこ型レバーで行う。
 背面の巻き上げレバーの巻き上げ角は大きい。


Franka250L Franka250L
 プリミティブなカメラ。露出計を搭載しているのが高級感。
 「Franka」のチープなネームプレートははがれている。


Franka250L Franka250L
 セレン式露出計受光部が外観上の特徴。
 距離計は非搭載。ファインダーはフレームのみを表示する。


Franka250L Franka250L
 非連動の露出計を搭載。
 巻き戻しノブの感度設定は、ただのメモ。


Franka250L Franka250L
 底から見るとチープ感が否めない。
 何故か巻き戻しロック解除ボタンが赤い。


Franka250L Franka250L
 立派な西ドイツ製。
 裏蓋ロックの建付けは不思議とよい。


Franka250L Franka250L
 日本製のカメラはやたらとモルトで遮光するが、ヨーロッパ製のカメラはモルトを使用しないで遮光できる。
 それほど加工精度が高いとは思えないのだが。





 本カメラの登場は1961年である。同じ年にキヤノンからキヤノネット(初代)が登場しており、ぼちぼちドイツ製中級機や普及機が日本製カメラに追いつけなくなった頃である。そんな時代のヨーロッパ製(実質的にはドイツ製)のカメラが好きで、帰京時にちょくちょく拾い上げている。最近はネットオークションで中古カメラを買うようなことは滅多にないのだが、新宿の「BOX」や「市場」などで転がっていると愛らしく感じるのだ。
 このクラスのカメラは裕福な日本のクラシックカメラファンには響きが悪い。しかし、「目測、露出計なし、 3枚玉」な西ドイツ製カメラというのは結構ある。クラスによってはレンズが4枚玉だったり、本カメラのように非連動露出計を搭載しているもの少なくないが、だからといって中古カメラ屋のプライスタグに色がつくということはまず無いな。この種のカメラの製造元というのはADOXとかバルダとかキングとか色々あるのだが、本カメラはネームプレートがはがれているので全く素性が分から無かった。そもそもパーソナリティを主張するネームプレートが、いかにも安物のボンドで大雑把につけてあるのか不思議だ。多分、レビューとかシアーズとか様々なリングネームで発売したのだろう。ポルストのハポマチック(HAPOMATIC)もネームプレートが欠落していたので、個人の特定に時間がかかった。本カメラも熱心に英語のコンテンツを検索して、やっとフランカというメーカーに達したのである。
 フランカというメーカーは我が国では馴染が薄い。中判のフォールディングカメラであるソリダやレンズシャッター距離計連動機のフランカレッテがコンテンツとしてヒットするが、メジャーなカメラとは言えないだろうな。フランカが興ったのは1909年と、かなり年季が入っている老舗のメーカーだ。当初はカメラや写真用品の販売、小さな工場を所有していた。どこか戦後の我が国を連想するな。戦前にはバイエルンのバイロイトに居を移しているが戦前というのは第一次世界大戦の事である。この頃はフランカという社名ではなかった。パートナーやスポンサーを変えて再出発を繰り返しながら1914年に、やっとフランカ=カメラウェルク(Franka=Kamerawerk)に落ち着いた。
 ちなみに1914年といえば第一次世界大戦が始まっている。当時のドイツ帝国はプロセイン王国と公国/侯国、および自由都市の連邦国家であり、各諸国の独立性が強かった。ヴュルテンベルク王国のシュツトガルドからバイエルン王国のバイロイトに移るのは実質的に国境を超えるようなものなんじゃないかな。現在では戦後のドイツ再統一でドイツ連邦として一つの国を形成しているが州ごとのアイデンティティは我が国の都道府県とは比べものにならないほど自立しているようだ。そもそも、ドイツ帝国も普墺戦争や普仏戦争によって形成したところがある。普仏戦争ではナポレオン3世のフランス帝国を破り、ベルサイユ宮殿でプロセイン国王はドイツ諸侯国連邦の推薦によりドイツ皇帝となり統一ドイツ帝国が誕生した。「ドイツ民族」というアイデンティティは我が国の明治維新などよりは遥かに若く、フランスとの戦争もプロセインを中心とした北ドイツ連邦と南部ドイツ諸公国との統一へのナショナリズムを勃興させた一面もある。プロテスタントの多い南北ドイツだがバイエルン王国なんてバリバリのカトリックだからな。ベルサイユ宮殿で統一したドイツ帝国だが第一次世界大戦で負けてフランスのコンピエーニュの森に置かれた列車の車両で休戦協定に署名し屈辱のベルサイユ条約を締結させられている。後にナチス=ドイツがパリを降伏させた際には腹いせに第一次世界大戦と同様、コンピエーニュの森に置かれた列車の車両でフランスに休戦協定に署名させている。ドイツという国は戦争で勝って統一して戦争で負けて再統一したことになるな。フランスや我が国のように革命で近代的な国家になった国と素性が違う。
 フランカは1915年にはプレートカメラ(乾判カメラ)の生産に成功し、そのフォーマットは小型で頑丈な金属製だった。ゆえに戦場で扱うにはもってこいのカメラであり、当時は「フランカと戦争」といったスローガンで発売されていたようだ。フランカのプレートカメラは戦後の1930年頃まで生産が続き、敗戦後の厳しいワイマール憲法下のドイツで貴重な外貨を稼いだ。1930年以降、フランカのカメラはロールフィルムを採用した。正確にはわからないのだが日本のコンテンツに登場するソリダーのような戦前のフランカの中判蛇腹カメラはこの時期のモノだろう。コンテンツに登場するカメラにはクセナーやラジオナーといったシュナイダー製のレンズを搭載しているものが多いがISCOのものも散見する。当時の事だからレンズやシャッターによって価格は大きく異なったんじゃないかな。1939年には最初のライカ判(35mmフィルム)カメラの生産を開始したらしいのだが、これがどのようなカメラなのかはさっぱり分からない。第二次世界大戦でバイエルンもB−17やランカスターでボコボコにされたのだが、幸いなことにソビエト野郎の戦車による蹂躙を避けることができた。しかし、我が国の光学機器メーカーと同様、戦後の生産体制を整えるのには時間がかかり復興は緩やかなものだった。戦後のフランカは普及機〜中級機メーカーとして市場の一画を担う。勿論、様々なリングネームやOEMを輩出したが、勿論、自社ブランドのカメラも秀作が多い。上記のフランカレッテは素朴だが作りも良く、シュナイダーの玉はよく写る。中古カメラ市場(”しじょう”、”いちば”でも同意)でもまともな店なら5000〜7000円で質の良いドイツ製カメラが楽しめる。1959年には154人の従業員と65万台のカメラの生産しピークに達した。これを大成功とみるか素朴だとみるかは価値観によるな。1962年にはヘンリー=ワーギンを買収した。聞いたことが無いという方が多いだろうがエディクサを生産したメーカーのようだ。フランカ16やエディクサ16という名の16mmカメラを送りだす。60年代に入り、そろそろ安くて高性能の日本製カメラに追いつくことができず生き残りを模索したのだろう。しかし、結局は太刀打ちできず1966年に工場の生産を終了した。Camerawikiには1967年まで16mmカメラの生産が細々と続いていたという記述もあるのだが、フランカ社がその後どうなったのかはわからない。
                ☆           ☆
 前置きが長くなったが、本カメラを手に取ってみよう。金属外装だが軽くてダルマ型のボディはコロッとして可愛い。わりとこういうダルマ型の西ドイツ製中級機はバルダやアグファなど多いのだが、本カメラはちょっとチープ路線で持った感じも軽い。おそらくADOXのポロに寄ったポジションなのだろう。実は、本カメラを紹介しているコンテンツは海外にも殆ど無かった。流通はしているようで売り物としてセラーのコンテンツには登場している。我々が最後のとりでとしているCamerawikiにも登場しない。しかし、フランカ125Lという極めて似たカメラがあるの。しかし、その登場は1964年と本カメラより遅く、本カメラをベースに最速1/125のシャッターにグレードダウンしたカメラなのだろう。ロワー機としても最速1/125というのは珍しいんじゃないかな。フランカ125Lは買収したはヘンリー=ワーギンで生産したようでエディクサ125L、或いはレビュー35BLとしても発売したようだ。本カメラのシャッターは最速1/250のプロンター250Sを搭載し、レンズはISCOのカラーイスコナー45mmF2.8を搭載してる。ISCOは我が国ではメジャーでない、或いは廉価ビューファインダーカメラのレンズとして見かける程度だが、プラクチカマウントの一眼レフカメラ用交換レンズも発売している。ISCOは1936年に興ったドイツ光学機器メーカーだが、シュナイダー系列の会社のようだ。恐らく、当初は独立資本だったのだが資金難で資本が移ったのだろう。正確な時期は分からないのだが、多分、敗戦が関わっているんじゃないかな。リーズナブルな価格で優良な写りをするレンズを生産する我が国のタクマーのようなレンズである。本カメラのカラーイコスナー45mmF2.8のレンズ構成は分からないのだが価格帯的には3枚玉じゃないかな。3枚玉らしい、なかなかこってりとした力強い描写力である。フランカ125Lには露出計を搭載していないフランカ125が存在するが、本カメラの露出計非搭載のモデルがあるのかはわからない。本カメラの特徴的な非連動式露出計は日本製のユニットを搭載しているようだ。カメラに電子的エクイエムを搭載する際、性能がよく安い日本製のメーターをドイツ人ですら投入するしかなかった苦しさを垣間見ることができる。
                ☆           ☆
 本カメラを中古カメラ市場で見かける機会は少ないだろう。値段は5000円くらいだと思うのだが、その値段だと同じかちょっとプラスした価格帯で上級機のフランカレッテやアグファアンビジレッテが買えてしまうので手を延ばすのには抵抗を感じてしまうだろうな。しかし、ISCOのレンズは良いモノなので手に取るのも一興ではないかと思う。
 個人的には東西ドイツの普及機〜中級機は熱い。

 では、撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2019/9/4)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る