プラクチカマウントのヤシノンレンズである。ヤシカの一眼レフカメラは専用バヨネットのヤシカペンタマチックから始まった。当初は半自動絞りだったのだがペンタマチックSで完全自動絞りを搭載する。しかし、ペンタマチックは成功したとは言えず、スペックダウンして半自動絞りに戻ったプラクチカマウントのヤシカペンタJが普及クラスという位置づけで登場した。おそらく、ペンタマチックは製造単価が高価な割には信頼性が低かったのだと思う。というのは普及クラスのペンタJシリーズ、および後裔のTLシリーズは著しく信頼性が低いのだ。ヤシカの一眼レフカメラの信頼性の不安はツアイスイコンと提携して一眼レフカメラのコンタックスを登場してからも、京セラに吸収されても払拭しきれたとは言えないな。ちなみに、ペンタJの「J」は「ジャガー」の略だそうだ。なんで「横田さん」が登場なさるのかは全く分からないから、実のところは「ジュニア」ということだろう。
ネット検索で「オートヤシノン5cmF2」と検索しても、前述の半自動絞り時代のレンズが主に引っかかって、本レンズのことはよくわからない。レバー復帰式の半自動絞り時代のレンズでギミック的にはペンタックスS3以前の半自動絞り時代のタクマーと変わらない。本レンズは完全自動絞りを実現した世代のモノだ。実際に、どのボディに標準レンズとしてセットになっていたのかは分からないのだが、おそらくヤシカTLエレクトロX辺りじゃないかな。半自動絞り時代のオートヤシノンがそうだったように、本レンズは完全自動絞り時代のタクマーに準じたデザインになっていて、制約無くペンタックスSPなどで使用できる。絞り込みレバーのデザインまでそっくりだ。
それで富岡光学のOEMだから、相当期待していいレンズじゃないかな。