何故、拙僧が今更7年落ち(’98年夏発表)の本スキャナーを購入したのか?本スキャナーの光学解像度は600dpi。今時のフラットスキャナーの高解像度は4800dpiだから、桁違いのローテクさである。しかし、それはそれなりに理由があるのだ。
 そもそも、拙僧はやはり7〜8年落ちのマクロスキャン製フラットスキャナ、「スリムスキャンUSB」を使用していた。マクロスキャンは廉価なスキュナーを供給する台湾メーカーである。購入時は、周辺機器との標準デバイスと言えばまだSCSIが一般的で、USBは浸透しつつある規格といった時代だったと思う。たしか当時はUSBは規格としてはまだ不安定で、SCSIの方が速度で有利だ等と言われていたと思う。それでも拙僧がUSBを選択したのは、現在もノートパソコンで問題なく使用できる事からも賢明であったと思う。詳細なスペックは記憶にないが、2万円と言う価格は当時の一般的な普及価格帯であったから、性能はそれなりであっただろう。
 21世紀を跨いでも、スリムスキャンUSBにさしたる不満を感じている訳ではなかった。実際、L版サイズの写真を読み込んでWebに掲示するのには充分な性能だったのである。但し、全く不満が無い訳ではなかった。それは銀塩フィルムの読み込みが出来ない事であった。既にフラットスキュナーの性能は読み込んだネガをキャビネ版程度に印刷できるほど発達しており、当然拙僧もそれを欲求してはいたのである。買おうと思えば変えない価格ではない(3万前後)。しかし、現在、拙僧は鬱病療養という修行の身である。妻の稼ぎを削るには余りにも情けない出費だ。そう言うわけで「まあ、病気が治って復職でもした際に・・・。」と思っていたのだが、ふと寄ったジャンク屋でGT7000用の透過原稿ユニット(500円)を見つけたのである。
 値段が値段なので駄目元で購入し、スリムスキャンUSBに使用してみたのだが、やっぱり駄目だった。透過原稿ユニットは原稿(ネガ・ポジフィルム)を支えるホルダーと、透過光源のランプで構成されてる。電源はケーブルでスキャナー本体から供給される。光源の方は手持ちの蛍光灯スタンドで代用できるとしても、フォルダーに支えられた原稿がスキャン面から少し浮いているのでピントが合わないのである。やはり駄目か・・・。しかし、この状況は本来使うべきGT7000でも起きる筈である。それを解決する為にはGT7000側でフォーカシングをする必要があるのではないか?そこで、はっと気付いたのである。
 スリムスキャンUSBは、その名の通り平べったいスリムなスキャナだ。しかし、購入期にはGT7000のようなスリムでないスキャナーも存在した(多分、今も)。インターネットサーフィンでの聞きかじりによると、スリムでない(厚い)スキャナーはフォーカシングに余裕があるので、より良いピントの良い画像を得ることが出来るとある。拙僧は、恐らくGT7000には透過原稿ユニット装着時のフォーカシング調整機能が備わっているのではとの結論に達した。そうするとGT7000が欲しくなってしまったのである。実は、GT7000は大変よく売れたスキャナーらしく、複数の個体がジャンク屋で転がっていた。値段も3000円と修行の身上でも買えない値段ではない。問題は実用で使えるかと言う点だ。冷静に考えると、普段Web用にL版サイズの写真を読み取る際の光学解像度は100dpiで行っている。はたして、それが36mmx24mmのネガの1コマを600dpiで読み込む事が実用に耐えるのか?インターネットサーフィンでもGT7000+透過原稿ユニットによるライカ判フィルムの作例はとうとう見つからなかった。但し、シックス判の作例は見つかった。「今のところパソコンに取り込む手立てのないシックス判のポジフィルムだけでも読み込めれば面白かろう。悪くてもモノクロネガのネガ選びの足しにはなるのではないか?」ここに至って大義名分を勃興し、購入へと至ったのであった。


先に手に入れた透過原稿ユニット。

 尚、エプソンが偉いのはこう言った古い機種のドライバーもHP上で無料で提供している点である。GT7000はWindows98時代の産物であるが、ちゃんとWindowsME用のドライバーを提供していた。

 では、作例を見て頂きたい。

エプソン GT7000+透過原稿ユニット




☆ジャンク度☆

完動品
使用可能