☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能
*istDLのボディにセットしたルッキング。
付属のフードにはフィルタ操作用の切込み。
ライカ判換算で27.5~84.5mmF3.5~5.6の標準ズームレンズ。
本レンズは2005年に発売となったペンタックスの*istDLのキットレンズである。当時はまだペンタックスがホヤやリコーの傘下ではなく、完全に自立していた。何かと大変だったのは*istDLのコンテンツで紹介させて頂いているので、ご一読頂けるとありがたい。
当時は高根の花だったデジタル一眼レフカメラがやっと手が届く価格帯となり、レンズもそのベクトルで設計していたものであろう。当時のデジタル一眼レフは600万画素級であり、それを前提とした設計となっていると思われる。600万画素級ギリギリで設計したとは思えないが、高画素に相応な設計をしたというよりはコストパフォーマンスに重きを置いただろう。それでダメかというとそんなことは勿論ない。キットレンズを低く評価する方はフィルム時代から存在したが、キットレンズがダメならレンズを追加購入することは期待できない。その辺を理解できる方とできない方がいらっしゃる。
レンジはライカ判換算で27.5~84.5mmF3.5~5.6の標準ズームレンズであり、構成は9群12枚で後裔の2型では8群11枚になっている。レンズの枚数は2型の方が少ないが、特殊なレンズ研磨をしているようだ。また、2型ではプラスチックマウントになり距離メモリを省略し、クイックシフト・フォーカス・システムが非搭載だそうだ。フィルム時代の我々は廉価ズームレンズというだけで単焦点レンズよりも描写が劣っていると考える。しかし、デジタル時代になると収差もボディ内の画像処理ソフトによって補正するから、そう単純な話ではなくなった。ただ、本レンズは本当にデジタル一眼レフカメラの普及機の初期のレンズであり、多分、新型のボディの画像処理ソフトの補正も期待できない。単純に描写力は後裔レンズに敵わないだろう。しかし、距離メモリもクイックシフト・フォーカス・システムも省略ってどうですか?拙僧のコンテンツを読んでいただけいる方からして、そんなに描写力ってクリティカルだろうか?全く眠い描写特性なら考えちゃうけど、スナップ撮影や家族旅行の記念撮影に僅かな湾曲収差なんて気にするだろうか。あえて言わせて頂ければ、少々の湾曲収差や周辺解像の落ち込みで写真がダメなら他のレンズで撮影しても写真はダメだ。本レンズの評価はネット上では一般的に低く、拙僧は下品な表現は避けたいのだが「糞レンズ」と評価している方が少なくない。開放では眠いが1段絞るとシャープネスが増すなどと四半世紀前のレンズの評価を同じことを書いてある。そういう方の撮影結果の評価あえてしないが、撮影結果撮影結果を掲載もしていない方も少なくない。「糞」なのはレンズですかねえ。
☆ ☆
本レンズをキットレンズとした*istDLは実売8万円台で、速やかに6万円台まで降下したようだ。やっと、常識的なカメラ好きが手に届く価格帯である。ペンタックスはかなり頑張ったのではないだろうか。実直で常に傍にいる友人。それがペンタックスである。そのキットレンズの写り具合の評価は皆様にお任せしたい。