ペンタックス *istDLについて


istDL
ペンタックスがまだ独立し、厳しい戦いに挑んでいたカメラ。

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


istDL istDL
 かつてのフィルムAF一眼レフカメラのMZシリーズを彷彿するフレンドリーかつ精悍なスタイリング。


istDL istDL
 電源スイッチと同列に絞り込みモードを搭載し、過去のレンズの使用を容易にする、ペンタックスの誠実さ。
 拙僧の買った個体はズームレンズキットの中古だった気がする。

istDL istDL
 操作系もMZシリーズを彷彿させる。



istDL istDL
 当然、ライブビューなど無い時代だから光学ファインダーで被写体を捉える。


istDL istDL
 操作系は常識的でシンプル。


istDL
 老ペンタックスファンのアイデンティティーであるハイパーマニアルモードは無いはず。


istDL istDL
 記録媒体はSDカード。まだSDHCカードとかは存在しない。


istDL
 当時のペンタックスのデジタル一眼レフカメラの特徴が単三型電池仕様。
 その後、比較的すぐに専用バッテリー式になるが、単三型電池仕様は良い選択肢だったと思う。


istDL istDL
ちなみにベトナム製。


 本カメラは拙僧が初めて手にしたデジタル一眼レフカメラだと思う。思うというのはD70もあって、入手した時期がそれ程、遠くないはずなのだ。もっとも、本カメラに比べるとD70は1世代は古いカメラなので、おそらく本カメラを手にした後、投げ売りしていたD70を手に入れたのだろう。
 本カメラの登場は2005年である。ペンタックスとしては3番目に登場したデジタル一眼レフカメラだ。今となっては旧車扱いだろうな。拙僧が都落ちして三河に流れ着いたのが2004年頃だった。当然、本カメラも中古で入手したはずであり、標準ズームレンズキットだった。拙僧が都落ちした頃、生活は本当に困窮していたから、大分、値段がこなれていたがデジタル一眼レフカメラを買うというのは、相当、無理をしたはずだ。それでも、本カメラを手に入れた時に「やっぱり、ニコンD50の方が良かったかなあ」とか「ああ、後裔機の*istDL2が出るんだあ」とか思ったはずなので、登場からかなり経過してから投げ売り状態だった個体を手に入れたわけではなさそうだ。それでも、拙僧が都落ちして数年は本当に厳しい財政であり、新モデルが登場して値落ちしたとはいえ、簡単な思いで手に入れたとは考えづらい。少なくても5万円台ということは無くて、3万円台の中古を買ったんじゃないかな。購入したのはキタムラであることは、ほぼ確実であろう。色々としょげていた拙僧を慮って妻が無理してお金を出してくれたのだろうな。CRM250Rだって買ってくれたのに。あの当時は拙僧も妻も辛い時期であった。
                ☆           ☆
 そんな個人的な事情はともかく、本カメラである。ペンタックスはデジカメ戦争の参戦は遅れ、決して善戦しているとは言い難かった。幻のMZ-Sのモックアップの登場後も後も実際にデジタル一眼レフカメラを市場に投入するのは遅れた。2000年にEI-2000というデジタル一眼レフカメラを出しているのだが、実験的な発売だったというのは評価としては楽観的過ぎて、商業的に完全に失敗したと総括しなければならないだろう。拙僧はミノルタのRD3000を、どういうわけか澳門で見たことがあるが、EI-2000は見たことがない。一説によるとヒューレットパッカードとの提携の模索があったとも聞くが、兎に角、ペンタックスはデジカメ戦争に完全に後れていた。コンパクトデジカメのオプティオシリーズは単三型電池を採用し、当時は稀だったバリアングル液晶ビュワーを搭載。ステレオ撮影などにも意欲的であったが、残念ながら市場に正当に評価されたとは言えない。ペンタックスのコンパクトデジカメが正当に評価されるのには、世界最小・最軽量のオプティオSの登場を待たなければならない。しかし、それは2003年の3月の登場だった。古くからのペンタックスファンは「ペンタックスは死なず」と喜んだものだったが、デジカメ戦争は既に凄惨な戦いとなっていた。同年の11月には、お互いに伝統のある光学機器メーカーのコニカとミノルタが合併する。そして、善戦はしたもののデジカメ市場への確固たる橋頭保を築くには至らず、コンシューマカメラからの撤退という結末になる。そして、それはペンタックスの未来とは無関係ではないのだが、その事に関しては後回しにさせて頂きたい。
 ペンタックスから実質的に初めてのコンシューマユースのデジタル一眼レフカメラが登場したのは2003年の*istDであった。これはペンタックスファンには少なからずの動揺が走った。ペンタックスファンにとってはMZシリーズの最高峰であるMZ-Sをベースとしたデジタル一眼レフカメラの登場こそが正当なペンタックスの道筋だと信じていたからだ。今となっては知る人知らずだが*istはフィルム一眼レフカメラとして存在した。どちらかというと廉価機で、ジャンク籠も時折見かけるが、まず稼働状態に無い。その、*istブランドを継承したのがペンタックスファン待望のデジタル一眼レフカメラだったのだ。拙僧個人としては、無理してMZ-Sをベースとしたデジタル一眼レフカメラを出すよりも、軽量でユーザーフレンドリーな*istシリーズに梶を切ったのは、正しかったとは歴史的には断言できないが、妥当だったと思う。当時のペンタックスファンの中には、ペンタックスから登場するのはライカ判フルサイズの撮像素子を搭載のMZ-Sをベースとしたデジタル一眼レフカメラだと信じている勢力もいらっしゃった。実際のところ、その勢力の中でも、実際には無理なんじゃないかなあと本音では思っていた方は少なくない気がする。ペンタックスのデジタル一眼レフカメラの開発が難航していたのは公になっていたし、ペンタックスも本気で取り組んでいたのだろう。しかし、当時の撮像素子は極めて効果で著しく燃費も悪かった。画像処理系のソフト開発も手探りだっただろう。これは個人的な想像だが、ペンタックスはデジタル一眼レフカメラの高級機を市場に送り出すまでのガイドラインは難しいものだと判断したのだろう。それに、ペンタックスの姿勢は常に世界最高というよりは妥当な価格・小型軽量・フレンドリーなデザインであり、*istブランドで妥当なクラスのデジタル一眼レフカメラを早々に市場に送り込むのが最善だと判断したのだろう。拙僧は妥当な判断だったと思う。*istDはコアなペンタックスファンにとってガッカリさせられたが、しかし、実際にはペンタックス伝統の妥当な価格・小型軽量・フレンドリーなデザインを踏襲しており、一度は失望したペンタックスファンも、正直言ってニコンもキヤノンもよく分からないけど、安くて取り回しのいいデジタル一眼レフカメラが欲しい層にも、それなりに惹かれるモノだった。ペンタックスも、ほっとしたのではないだろうか。*istDは*istDSにモデルチェンジし、2005年に登場したのが本カメラ「*istDL」である。当時は、まだまだデジタル一眼レフカメラは高額で重く嵩張るのが常識とされており、*istDSの廉価機である本カメラは市場に響くと思われた。
 実際に本カメラの定価ベースの価格帯は標準ズームレンズキットが10万円を僅かに切っており、ボディのみだと8万円を僅かに切っていた。ライバルのキヤノンEOSキスデジタルNのレンズキットが実売で12万円を切る辺りだから、十分にアドバンテージはあった。もっとも、EOSキスデジタルNは800万画素級だったから、その辺は考慮すべきではある。現在の視点からすれば、本カメラの600万画素級の撮像素子とEOSキスデジタルNの800万画素級という数字は誤差のようなものだが、当時は数字に一喜一憂する時代だったのだ。実際、拙僧も本カメラを手にして真面目に撮影する方を見たことはない。しかし、ネット上のコンテンツを探る限りでは本カメラの評価は妥当であり、それなりに売れたようだ。何よりもEOSキスデジタルNよりも遥かに小型で軽い。数字的には対して変わらないらしいのだが、両方とも運用している拙僧からすると、EOSキスデジタルNは本カメラと比べるほど小型軽量なデジタル一眼レフカメラではない。その辺にアドバンテージを感じる方からすれば、本カメラは誠実である。しかも単三型電池を採用。ペンタックスの伝統的なフレンドリーなデザインは受け継いでいったのである。
 真面目に仕様を記述すると、撮像素子は600万画素級。無論、当時のことだからライブビューは無く光学ファインダーで撮影する。同時期にライブビューを初めて搭載したオリンパスのE-300が出るか出ないか頃の時代だ。記録媒体はSDカードで、多分、デジタル一眼レフカメラの記録媒体としてSDカードを採用したのは本カメラが初めてではないだろうか。当然、SDHCカードなど無い時代だから2GBまでのSDカードしか使えないが、600万画素級の撮像素子であるし、大抵の場合は不満はないだろう。嬉しいのが電源が単三型電池を採用することだ。本カメラの登場時は、デジカメの電源が単三型電池が優位か専用電池が優位か争っていたのが最後の頃だと思うのだが、ペンタックスは単三型電池を採用した。拙僧の記憶では他のメーカーで単三型電池を採用したデジタル一眼レフカメラは無い。当時は専用電池は高額で互換電池の信頼性も著しく怪しかった。なので単三型電池の採用を福音とした方は少なく無かった。まだ、エネループが登場する前なので充電式単三型電池の選択や入手も楽観的ではなかったが、好意的に評価した方は少なくない。拙僧もその一人だ。後にペンタックスのデジタル一眼レフカメラはKシリーズとなり専用電池を採用した。ガッカリした方は、やはり少なくないだろう。ちなみに当時はCR-2Vというリチウム電池が存在し、これは単三型電池2本に相当するものだった。これはパワーがあり、再充電はできないが信頼できるモノだった。
 本カメラの位置付けは*istDSの廉価機というものだ。どこが違うのかというと、明確に違うのは本カメラのファインダーがペンタプリズムではなく、ミラーを使った光学系だということだ。今では何とも思わないことだが、当時はフィルムカメラ時代の価値観が残っており、ガラスブロックのペンタプリズムに比べるとミラーを組み合わせた光学系は数段格が落ちるとされていた。しかし、拙僧からすると本カメラのファインダーに不満足は感じない。拙僧がAF一眼レフカメラのファインダーの見え具合にそれほど拘りがないからかもしれないが、明るく見えやすいファインダーである。ピントのヤマの見え具合はロワークラスのデジタル一眼レフカメラとしては良好だろう。もっと酷くて格上のデジタル一眼レフカメラは言おうと思えばいくつもある。もう一つの違いは*istDや*istDSでは11点の測距点が3点に省略されたことだ。こういうのは拙僧ように初めからファインダーの精度やAFの精度を当てにしていない、拙僧のような底辺のモノとしては大した問題には思えないのだが、気になる方には気になるようだ。それで、写真のクオリティが飛躍的に向上するとは思えないのだが。それが不満なら上級機を買えばいいだけの話である。ファミレスのステーキの焼き具合に文句をつけるのは貧乏を助長して不快なものだ。
                ☆           ☆
 本カメラを入手してから数年もしないうちに、ほぼ全てのメーカーのデジタル一眼レフカメラを手に入れてしまい、本カメラの稼働率は下がってしまった。しかし、決して本カメラの稼働率は高く、他の手に入れて2~3回テスト撮影して放置などということは無かった。しかし、画像管理としては本カメラや本カメラのキットレンズであるSMCペンタックスDA18~55mmF3.5~5.6で撮影した画像は、殆ど分別していない。一つは、まさか拙僧のブログが13年以上続いて、Yahooやグーグルのヒット率が一桁台になるとは想像もしなかったので管理していなかったのもある。しかし、本カメラとそのキットレンズは空気のような存在で、妻との旅行といったカテゴリーの画像の多くは本カメラとキットレンズで撮影したものだ。機材として淫するのではなく、空気のようなサイドキックフレンド。それこそがペンタックスの具骨頂であり、最大の魅力だ。
 その後、ペンタックスは紆余曲折して苦労するのだが、本コンテンツとしては語らず、ペンタックスブランドの良き友人として文章を締めたい。



(了:2016/10/17)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る