フジフィルム A100について


FujifilmA100
「ファインピクス」の冠を外されたフジフィルムの廉価機

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


FujifilmA100 FujifilmA100
 単三型電池を使用するが、素晴らしくスリム。

FujifilmA100 FujifilmA100
 単三型電池2本を収納するグリップは効果的。

FujifilmA100 FujifilmA100
 1000万画素級の撮像素子は破壊力充分。
 何故か「ファインピクス」銘を見送ったが、フジフィルムの廉価機戦略なのだろうか。


FujifilmA100 FujifilmA100
 ライカ判換算で35.5~106.5mmと半端サイズの光学3倍ズームレンズを登載。


FujifilmA100 FujifilmA100
 液晶ビュワーは大型だが、晴天下では心もとない。
 しかし、アッパークラスのモダンカメラと比べて劣っているとも思えない。
 この辺は当面のデジカメの弱点になりそうだ。


FujifilmA100 FujifilmA100
 常識的な操作系。

FujifilmA100 FujifilmA100
 単三型電池2本を使用しながら、スリムなボディを実現。。

FujifilmA100 FujifilmA100
 「ファインピクス」銘を授かったファインピクスAV100と並べてみる。

FujifilmA100 FujifilmA100
 モデルナンバーが刻印になっているファインピクスAV100が若干高級か。

 フジフィルムのデジカメと言えばファインピクスである。かつてはCLIP-ITを冠したDSシリーズも存在したが、デジカメが35~80万画素級の時代だから既に覚えている方は僅かだろう。3500万画素級ではない”35万画素”だ。ファインピクスのブランドを市場が認知したのはファインピクス700あたりだろう。これは「フィルムカメラの代用品」としてデジカメが使いもになるとされたマイルストーンである。イメージキャラとして「藤原のりか」さんを起用していたのもフジフィルムの本気を感じるな。東京ローカルのビューティサロンの広告として東中野のプラットホームを飾る「のりか」さんではない。当時の「のりか」さんは首爾を火の海にするほどの打撃力があったのだ。てーぽドンの比較ではない。もっとも、本気で首爾を火の海にするなら固形燃料のスカッド系シリーズだろうな。DNZから首爾の距離ならイチイチ腐食する液体燃料を使用するまでもない。命中精度だって大体でいいしな。
 話がずれたが、本カメラは「ファインピクス」ブランドを外されてしまった。廉価機なのは確かだが、最近では異例である。かつてのフジフィルムは、カードサイズトイデジカメとして「アクシア」ブランドを使ったこともあった。いや、本カメラはそんなに昔のカメラではなく、2009年のコンパクトデジカメである。2009年なら1000万画素級の撮像素子を搭載しているのは大したことだと思うのだが。フジフィルムは世界に響く一流メーカーだが、「富士」の名を冠すことでマイナスになる地域があるのだ。北米や欧州ではない。そういう一流国なら「富士」の冠も「ゲイシャ」と同様に好ましく響くのだ。フジフィルムですら「富士」とか「靖国」の文言でギャーギャー騒ぐ三流以下の国も相手にして差し上げなければならないのだ。なので(かどうか知らないけど)、ワザワザ、ハイクオリティの証である「フジカラー」が実態なのに「インフィニティ」ブランドのカラーネガも存在する。そういう三流国には「サニー」なんていうブランドのカラーネガも存在するし、我国だけでなく旧枢軸国と言うだけでメンドクセエ奴らに合わせなければならないのだろうか。拙僧もちゃんと調べていないので断定はできないが、2009年には「ファインピクス」という錦の名を隠して「A100」とだけ冠した本カメラが存在した。登場時に1.7万円くらいだったらしいが、速やかにキタムラの9000円福袋に押し込まれただろう。そういうパッケージング商品が確かに存在した記憶がある。最近では見かけないけど。あれがフジフィルからの販促プランでとは思えないので、量販店の知恵なのだろう。ファインピクスもX一桁シリーズで高級機としてのイメージ展開が良好だから、あまり安普請のカメラに安直にファインピクス銘を与えたくなかったのかもしれない。
                ☆           ☆
 フジフィルムの真意は不明だ。しかし、こうして拙僧の手元に「ノーブランドA100」が存在するのだから、それは拙僧の裁量で評価してもイイだろう。本カメラのコンセプトは「アルカリ単三電池2本で実用になる1000万画素級デジカメ」である。ペンタックスのオプティオE90とコンセプトは近い。いや、ルックスもかなり近いな。しかし、これはどちらか一方が真似したというよりは、似たようなコンセプトで仕上げるとスタイリングも似てくるのだろう。SEPECATジャガーと三菱F-1だな。それがJH-7(殲轟7)となると怪しくなるのだが。ちなみに例の「防空識別圏」のニュースで「飛んでいるJH-7」の画像が見れるのは嬉しいが、本当に「センカク」まで往復できるのだろうか。同じ(とされる)ロールスロイスを搭載する「ブリティッシュ=ファントム」の実績からすると怪しいのだが。イギリス人の戦闘機は「スピットファイア」の例にもれず、航続距離の関心が薄そうなのだが。
 また話が大きくずれたな。本カメラは1000万画素級の撮像素子に、光学3倍ズームレンズを組み合わせている。レンジがライカ判換算で35.5~106.5mmF3.1~5.6というのは半端な数字だが、コンパクトデジカメのレンズの焦点距離をライカ判に換算するのに拘るのも有意義ではないだろうな。記録メディアはSD/SDHCカードである。フジフィルムのデジカメは長い間、スマートメディアやxDピクチャーカードの制約で苦しんだが、本カメラは呪縛から解き放たれている。2009年だとxDピクチャーカードも存在意義があったのかなあ。もしかしたら、その辺がファインピクス銘を冠しない一因なのかしら。カタログスペックではアルカリ電池でも150カットを撮影可能らしい。オプティオE90に比べるとエコ力(りょく)に不足があるが、どちらかというとペンタックスが凄すぎなのだろう。エネループを2セット用意すれば3~4日はへっちゃらだろうな。もっとも、かつては電池管理にシビアだった専用リチウム電池だが、NP-45とかNP-50の世代になると、かなりラフに扱っても問題ないまでに進化した。それこそ、メモリー効果への対策や放電対策で、必ず使い切ってから前日に充電しなければならなかった電池対策が面倒だった時代と比べると夢のようだ。なので、今の時代に単三型電池の意義は大きくないと思うのだが、しぶとく生き残っているのをみると需要があるのだろう。勿論、拙僧のようにグロス単位でカメラを管理する唐変木にとっても有意義だが、残念ながら現在の単三型電池採用機は廉価機に限るのだ。オリンパスのキャメディアC-755辺りまでは、堂々と単三型電池を採用して表通りを歩けたのだが。
 使ってみると、やっぱり廉価カメラに相応の打撃力である。当たれば素晴らしいのだが、外すと致命的になる。特にラチュード(ダイナミクスレンジ)がチープだな。2009年に登場した標準的なデジカメとしても、あまり褒められたものではないと思う。光線状態が良ければ往年のフジフィルムのポジのようなキレ具合で色合いを再現するのだが、条件が悪い時はあっさり諦める。眩しい被写体と日陰が混ざる場合、AFもAEも全く粘らない。それに、ちょっと日が陰っているだけで実用に困難な程、シャッター速度が遅くなるのだ。また、レスポンスもイマイチなので、更に条件の恵まれないシーンの撮影を難しくしている。晴天下でも、ちょっと被写体に影が覆ったら、コンクリートのような強固なホールドが必須だ。旧世紀デジカメのように、動きものは撮れないと思った方がイイ。パナソニックのルミックスDMC-LZ10程にはダメでないのだが、それは実力があるからというよりは、本カメラが初めから期待していないから損も感じないという気がするな。ルミックスは30mmから始まる光学5倍ズームレンズを搭載するとか、期待する分だけガッカリ度も大きいのだ。
                ☆           ☆
 個人的にはファインピクスはファインピクスF10から、ファインピクススF30F31fdあたりが実用品としては最良だった気がするのだが、そう考えるのは拙僧だけだろうか。
 かつてはファインピクスといえば高感度に強かったり、独特の美しい肌色(今はサクラのクレヨンもペールオレンジというらしい)を再現したりと、カタログスペックでは読めない通好みのさじ加減で評価を受けていた。それにくらべると、本カメラは普通の安デジカメだ。「顔キレイ」で気を吐いていた「fd」の冠も本カメラでは省略している。その程度の画像処理技術は既に誇る程のものではなく、常識的なのかもしれないが、ちょっと寂しいよな。
 一方で、関東では「X一桁シリーズ」を装備した感度の良い女子を見たし、「ファインピクス」のブランド力は向上しているのだろう。既にオリンパスや伝統的光学機器メーカーの幾つかは、安物デジカメから撤退を宣言している。
 フジフィルムには勝てるブランド戦略を望みたいが、一方で「儲けてくれればフィルム/感材のサービスをお情けで続けてくれるかしら」という屈折した感情もある。更には拙僧も媒体の露出が避けられず、TVフジノンの前に曝されているのだ。実際には40過ぎの茶髪男を地上波で流すほど、メディア業界は寛容でないと思うのだが、油断は禁物だな。
 フジフィルムとういうブランドには、複数の想いを隠すことができない。

 では、撮影結果(東京散歩編)を見て頂きたい。

(了:2014/1/6)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る