フジフィルム ファインピクスF10について


FinepixF10

悪条件下での美しい発色にフジフィルムの維持が見える。

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


FinepixF10 FinepixF10
 ライカ判換算で36~108mmF2.8~F5の3倍ズームレンズ。
 微妙に広角寄りなフジノンである。


FinepixF10 FinepixF10
 分厚いボディだが、グリップの指かかりもよくホールディングは良好。


FinepixF10 FinepixF10
 ボディ上部の面積が大きいのでボタン・レバー類の大きさが犠牲になっていない。


FinepixF10 FinepixF10
 大型で見やすい液晶ビュワー。


FinepixF10 FinepixF10
 ボタン類の操作性は良好。


FinepixF10 FinepixF10
 大型の専用電池はタフで信頼がおける。
 電池のロックが無いので蓋をあけると落下するので注意。
 当初は壊れているのかと思った。

 デジカメ世界大戦勃発から参戦していたのがフジフィルムである。同じく大規模フィルムメーカーであるコダック共にデジカメに先見の明があり開発に熱心だったのは興味深い。タイムスケジュールに誤算はあったかもしれないが、現在のフィルム帝国の敗北を当初から見込んでいたのだろう。フジフィルムのデジカメのポリシーは「簡単に誰にでも綺麗な発色を提供する」である。機種によっては「ビビットに綺麗」だったり「ナチュラルに綺麗」だったりばらつきがあったが、やがてビビットな「クロームモード」を用意し、味わいを選択可能にしてフィルムメーカーらしい発色に拘った商品を展開した。そのポリシーは最も廉価なクラスのファインピクスA201にも踏襲されている。画質のこだわりは撮像素子そのものにも表れてる。フジと言えばハニカムCCDは避けて通れないだろう。通常の撮像素子が方眼状に配列しているのに対し、ハニカムCCDは蜂の巣のように並んでいる。これにより、実際の撮像素子の画素数の倍のデータを出力するとされ、余程自信があったから200万画素級のファインピクス4700Zを400万画素級デジカメとして売り出してしまった。実際の画素数は200万画素なのだから本物の400万画素級デジカメに比べれば画質が劣るのは当然で、ユーザーやメディアからは不当な水増しとして非難を浴びてしまう。ファインピクス4700Zの弁護をすると、当初の発売価格が10万円超えと無暗に高かったのを別にすれば、並みの200万画素級デジカメより豊かな発色で当時としては良好なレスポンスのカメラであった。ハニカムCCDにとってもケチがついた不幸なデビューとなる。
 特定のメーカーに関わらず、デジカメは黎明期から普及期に至ってもフィルムに比べて解決できない問題があった。一つは高感度の弱さ、もう一つはダイナミクスレンジ(ラチュード)の狭さである。フジフィルムはフィルムメーカーらしく、この問題には積極的に対策に挑んだ。ファインピクスが新しい世代に移行したファインピクスF401では、当時としては稀な実用レベルのISO1600モードを搭載し、ファインピクスF700に至っては「スーパーCCDハニカムVI SR」に実用化によって従来の4倍のダイナミクスレンジを可能とした。しかし、普及クラスのデジカメが400万画素級になったあたりから画期的なヒット作に恵まれず、ファインピクス700を初めとしたヒットモデルで確保した市場のシェアを徐々に失いつつあった。そんなフジフィルムが起死回生、自信を持って登場させたのが本カメラである。
              ☆              ☆
 外観は厚ぼったく野暮で、まるでサンマの缶詰を再利用した風にも見える。もし、このルックスが魅力で本カメラを買いましたと言われても信じられない。但し、ホールディングは闇雲にスリムを目指したカメラに比べて遥かに良好で、グリップの効果も有効である。拙僧がチャームポイントだと思っているのがレンズカバーである。4枚羽で構成されている場合が多いが、本カメラは2枚羽のフラットなスチールで、スリットは斜めであるがどこか瞳を髣髴させて良い雰囲気である。
 撮像素子は630万画素級の新開発「スーパーCCD ハニカム V HR」、更に画像処理エンジン「リアルフォトエンジン」を搭載する。これを組み合わせて高画質を実現するのだが、重要なのは解像度云々より実用になるISO1600モードの実現である。ファインピクスF401だってファインピクスF700だってISO1600モードを搭載していたが、実際には100万画素モードに限定されていた。本カメラは制限無く630万画素モードでISO1600が楽しめるのだ。

FinepixF10
 ISO1600モードにて撮影

 実際の画像を見ると、やはり高感度モードは無理があると思われるかもしれない。しかし、撮影できるのとできないのではえらい違いである。フジフィルムも承知のようで感度をオートに設定してもISO800までしかゲインアップしない。つまり、難しげなISO1600がひとまず使えるのだからISO800なら画質に余裕があるということなのだ。それに、この画像を見て分かるように、逆光時のシャドウがそれなりに生き残っているのが分かる。つまり、本カメラのダイナミクスレンジがあてになるということだ。本カメラには手振れ補正機能は無いが、クレバーなプログラムAEとゲインアップ、画像処理エンジンのお蔭で手振れを抑えることが可能なのである。ガジェット好きの方々はギミックとして手振れ補正機能に魅かれると思うが、被写体ブレを抑えようと思ったら感度を上げたほうが良い。実を取った利口な選択肢と思える。
 レンズはライカ判換算で36~108mmF2.8~F5。伝統的なフジのコンパクトカメラのレンズが38mmだと考えると若干広角よりなのが興味深い。望遠が暗いのが気になるところだが、実際には望遠側がF4.8なんていうダイエー式の値付けのレンズは多いから大した問題ではないだろう。問題なのはマクロがやや弱い点だ。ノーマルモードで60cmまでしか寄れないのは良しとしてもマクロモードでも広角側で7.5cm、望遠側では30cmまでしか寄れない。ライバルたちは大抵4~5cmまで寄れるから今一歩頑張りが足りないと思える。また、複数のコンテンツで指摘されるがマクロモードではAFがかなり遅くなる。もっとも、一部の廉価なクールピクスのように全く合わない訳ではなく、時間をかければ確実に合う。基本的にレスポンスに優れたカメラだけに余計気になる。
 伝統的なフジフィルムのルールを踏襲して「オート撮影モード」と「マニアル撮影モード」を持つ。「マニアル撮影モード」と言っても任意の露出が設定できるわけではなく、露出補正やホワイトバランスの設定が許可されるに過ぎない。但し、電源OFFでもフラッシュモードを覚えるようになるので使用頻度は高いだろう。他にシーンモード選択が可能な「SPモード」と「動画モード」の合わせて4種類のモードをレリーズボタンを軸としたレバーで選択する。
 起動・ズーミング・レリーズから撮影までのレスポンスは極めて快適である。旧世代のデジカメばかり使っている拙僧からすると隔世の感である。液晶ビュワーも見易くコントラストも高く美しい。掲載の画像のように逆光などでシャドウがつぶれてしまったと思っても、実際には映っている場合がある。残念なのは基本的にオートカメラなので任意の露出やMFは出来ない。完成度の高いカメラだけに惜しい点だ。個人的には露出はプログラムAEのみで問題ないが、3~5mに焦点を固定したスナップショットモード、或いはパンフォーカスモードがあればスナップ撮影に一層便利だったと思うのだが。
              ☆              ☆
 金属外装で高級感を出しているのだが、イマイチ若さや軽快さを感じられないのが残念な点だ。もしかしたら重厚感を狙っているのかもしれないが、野暮ったさが否めない。
 しかし、画像は文句なしに美しい。安易に手振れ補正などに逃げ込まず、撮像素子と画像処理といった魂の部分で勝負したフジフィルムを称賛したいものである。

   では、撮影結果(桜祭り編)を見て下さい。

(了:2011/4/18)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る