オリンパス FE4010について


FE4010
クールな外観だが写りは廉価機を隠せない

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


FE4010 FE4010
 26~105mmの広角系ズームレンズを登載。
 光学手ぶれ補正機構は非搭載である。


FE4010 FE4010
 オリンパスのコンパクトデジカメとしては最も底辺に属するのが本カメラだ。


FE4010 FE4010
 外観はスリムでスマートではある。


FE4010 FE4010
 オリンパスのコンパクトデジカメの標準的なユーザーインターフェイスデザイン。
 アイコン化しているが、かつての仮想十字キーを彷彿させる。


FE4010 FE4010
 そこそこスマートに用意したボタン類だが、タッチングの節度はそれなりだ。。


FE4010 FE4010
 液晶ビュワーの見え具合はそれなり。
 バッテリーはペンタックスやニコンなど幅広く採用したタイプ。


 本カメラの登場は2009年の登場である。正直なところ翌年の2010年に登場した1400万画素級のFE4020の前身で撮像素子が1200万画素級なこと以外はほとんど変わらない。なので、詳細はFE4020のコンテンツに譲ろうと思う。
 オリンパスのFEシリーズも割と続くシリーズである。初期のモデルはFE110のように単三電池をつかうコロッとしたスタイリングで、当時の500万画素級デジカメとしては極めて安かった。コンセプトは「ファンション」&「エレガント」で要するに廉価層を狙っている。しかし、拙僧から言わせれば「エレガント」というより「エコノミー」だな。レンズもプアならレスポンスも及第点である。拙僧の撮影画像がそこそこスナップに堪えているのは、拙僧の図々しさのたまものだと思っていただきたい。登場時には1.2万円くらいだったらしいが、FE4020がそうだったように瞬く間に6000~7000円程度に急降下したのではないだろうか。
 xDピクチャーカードで失敗したオリンパスだが、本カメラではSDカードやSDHCカードに対応している。
                ☆                 ☆
 正直言って、この種の入門廉価コンパクトデジカメはもうからないと思うのだが、本校執筆時に日本ブランドのメーカーが、このジャンルでしのぎを削っているからはよくわからない。何かしらのプレミアムを付加しないと難しいだろうな。

 では、撮影結果(名古屋散歩編)をご覧頂きたい。

(了:2017/8/14)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る