オリンパス FE110について


FE-110

この微妙にいがんだボディが魅力。

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


FE-110 FE-110
 分厚いがおにぎりのようで愛嬌のあるボディ。


FE-110
 ライカ判換算で38~106mmF3~5の3倍ズームレンズを搭載。


FE-110 FE-110
 5Mピクセルを誇るロゴとFE-110のロゴ。
 この左肩が歪んでいるところが良い。


FE-110
 電源ボタンとレリーズボタン。安カメラの割にはタッチは良好だ。


FE-110 FE-110
 本カメラの華は背面にある。一機能に一ボタンが割り当てられていて扱いやすい。


FE-110 FE-110
 ズームボタンも十字キーも扱いやすい。この種の廉価カメラとしては合格だ。


FE-110
 電源は単三型電池2本、記録媒体はDxピクチャーカード。




 本カメラは、最も安く、最も扱いやすく500万画素級画像をエントリーユーザーに供給するをモットーに登場したようだ。本カメラの基本方針である「1機能1ボタン」というポリシーは小気味よいくらい扱いやすく楽しい。また、大人の手のひらに納まるずんぐりとしたボディもキュートである。総括から先に行ってしまうと、オリンパスの構想はほぼ(商業的には知らないが)成功したと言えるだろう。
 前から見ると有機体のように微妙に歪んでいるボディが愛嬌があるが、要(かなめ)は背面である。大きなコマンドダイヤルとセンター付き十字キー、それに液晶ビュワーを取り囲むように機能別にボタンが割り当てられている。取り分け目を惹くのが中央のカメラマークのボタンと再生マークのボタンで、それぞれが撮影・再生の機能を振り分けられているのは一目瞭然である。カプセルタイプのオリンパスの再生モード移行がイマイチスムーズさに欠けていたに対して非常にユーザーフレンドリーである。メニューを開くと、うんざりするような階層ではなく、非常にシンプルであり、また、個別の項目に対して簡単なヘルプを表示するのだから見ていて嬉しくなってしまう。収まりにくかっただろう十字キーも操作性は良好である。各ボタンの大きさは適度で押しやすさはまあまあだ。ちなみに光学ファインダーは無し。液晶ビュワーも小さめだが、ここはコストにかかる部分のため我慢我慢。
 受光素子は500万画素級、ライカ判換算で38~106mmF3~5の3倍ズームレンズを搭載する。マクロは広角側で20cm、望遠側で50cmと些か頼りないが、オリンパスらしくスーパーマクロを搭載しており、その場合ズームは固定されるが2cmまで寄れるからこれは活用すべきだ。内蔵メモリを28MB搭載しているが、内蔵メモリと外部媒体との画像の転送は出来ないようだ。少なくとも拙僧にはやり方がわからなかった。記録媒体はxDピクチャーカード、電源は単三型電池2本で運用しやすい。ホワイトバランスの設定は出来ないがこの種のユーザーの趣向を考えれば問題は無いろう。露出補正は出来る。
                    ☆            ☆
 実際に使ってみよう。妙にずんぐりしたボディだが手には優しい。しかし、わりと手ブレする傾向にあるのでしっかり構えるのが重要である。出来れば両手で構えたほうが良いだろう。どうも、レリーズボタンを押下してからシャッターが開くまで若干のタイムラグがあるようである。また、起動時間はまずまずなのだがAFのパワーが現在のカメラにしてはイマイチで、拙僧のようになるべくカメラを露出せず、スナップしたい場合には失敗もままある。これは記念写真とか極普通の撮影スピードであれば問題ないのであるから、欠点とまでは言えないだろう。ただ、こういうところでコストダウンは現れているのには違いない。また、シャッタースピードが遅い傾向にあり、感度は低めなのかも知れない。  本カメラのコストダウンが謙虚に現れているのは撮影後で、記録時間に4~5秒かかってしまう。この間撮影は出来ない。この時間は画質モードがSHQでもHQでも変わらなかったのでこういうカメラなのだろう。2005年のカメラとしてはちょっと時代遅れな仕様である。何れにしろハイペースのスナップには向かないし、そういうターゲットのカメラでもないだろう。ただ、フラッシュモードが電源を切ってもおぼえているのは素晴らしい。
                    ☆            ☆
 冒頭のように本カメラは誰でも500万画素級の画質をとのポリシーで発売されたカメラだ。発売当時の価格が2万円かそこらだと言うからそれなりに評価されても良いと思う。逆光を避けてしっかり構えれば500万画素級なりの画質を得ることが出来る。ただ、拙僧の撮影スタイルにはちょっと合わないだけである。現に拙僧の友人のtakosa殿は上位機種のFE220で素晴らしい流し撮りやネイチャー写真を発表されている。

 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2009/8/28)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る