カシオ エクシリム EX−ZS10について


EX-ZS10

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


EX-ZS10 EX-ZS10
 ライカ判換算で26〜130mmF3.2〜6.5の光学5倍ズームレンズを登載。
 撮像素子は1400万画素級だが、既にこの種の安デジカメはスマートフォンに駆逐されて市場は無いかもしれないな。。


EX-ZS10 EX-ZS10
 取り立てて突飛なデザインではない。


EX-ZS10 EX-ZS10
 何かと物足りなさを感じるが、エクシリムに相応しいスリムボディではある。


EX-ZS10 EX-ZS10
 エクシリムらしい合理化したメニュー。

EX-ZS10 EX-ZS10
 カシオ伝統の「ベストショット」は存在感を控えながらも存在。
 エクシリムは一部のジャックナイフを除いて「ベストショット」で撮れるものは撮れるし、撮れないものは撮れない。

 本カメラの紹介は諸元を先にさせて頂きたい。
 登場は2012年。ライカ判換算で26〜130mmF3.2〜6.5の光学5倍ズームレンズを登載し、1400万画素級の撮像素子と組み合わせる。最短撮影距離は通常モードで10cm〜無限大。マクロモードで10〜50cm。これではマクロモードの意味がない。理論上はフォーカシングの範囲を限定するれば合焦までの時間が短くなる可能性が高くなるが、本カメラはそんなことを真面目に考えて設計したとは思えないな。AFの測距点は9点。一応、MFモードを搭載するのがカシオの憎めないところだが、本カメラで本気で液晶ビュワーで合焦を確認してMFモードで撮る方は、まずいらっしゃらないだろう。フィルム時代のスナッパーとしては、3mか5mにセットしておけばAFユニットのディレイが軽減して、レリーズ後のタイムラグが減るのではと思うのだが、後述するが本カメラは根本的に、そういうカメラではない。シャッター速度の最速は1/2000で、一応、撮像素子電子シャッターとメカニカルシャッターの併用。しかし、これがどれだけ真面目に機能しているのかは怪しい。ISO1600が上限。顔検出機能を搭載し、カシオ錦のベストショットは23種類だ。なんだか、一時期よりも随分減った気がするな。伝統的にカシオのコンパクトデジカメはベストショットで撮れる画像はそれなりに撮れるが、ベストショット以外の設定をしようとすると、かなり面倒だ。
                             ☆                    ☆
 26mmから始まる光学5ズームレンズ。1400万画素級撮像素子。まあ、ちょっと大したものに聞こえる。しかし、本カメラの撮影画像はどうもおかしいのだ。拙僧はネットにアップする画像と言うのは大量にだらだらと見るものだと思っているので、基本的には多くの画像を掲示するのだが、それでも控える意識はある。しかし、今回は大量にアップしたのでご覧頂けると幸いだ。
 とにかく、画像が歪んでいる。また、ピントがどこにあっているの変わらない。最初は拙僧が辻斬りのような行進射撃をするのでブレたりピントを外したりしているのかと思ったのだが、この画像の歪みの半端の無い感じは、そんな原因ではないのではないだろうか。撮影結果をご覧頂くときに思い出してほしいのだが、おそらく、本カメラのレンズなり撮像素子なりは極めてチープなものである。実際、安デジカメなのだから当たり前なのだが、この歪みや被写体の立体感の無さは、タダの手ブレや被写体ブレではない。拙僧が完全に停止した状態で撮影した画像も、なんだか不自然だ。これは想像なのだが、本カメラのレンズは恐ろしくチープで収差が激しく、更に撮像素子も読み込み速度がプアでダイナミクスレンジも酷く物足りないものなのではないだろうか。それをどうしているかというと、恐らく画像処理で強引に矯正しているのだろう。なので理想的な光源下で被写体も撮影者も完全に停止していれば、それなりの写りになる。しかし、天候が不十分で照度が足りないとか、被写体か撮影者が動いてしまうと途端に理想的な条件下でチューニングした画像処理が追いつかなくなる。なので、酷く歪んで立体感の無い写りになってしまうのではないだろうか。
 収差の残ったレンズを画像処理で補正するのは一眼レフデジカメでもミラーレス一眼でも普通に行っている。例えば、メーカーによってはフィルム時代のレンズの収差を補正するために、使用レンズを設定するメニューを設けたカメラを用意している場合もある。そんな時代にフィルム時代のレンズをアダプターでつけて「xxxのレンズはドイツ人のマイスター精神を感じる」などと言うのは楽しいかもしれないが寝言だ。そもそも、バックフォーカスや感光面からの理想的な絞りの位置を前提に設計したレンズを、アダプターで使用してパフォーマンスを発揮するわけがない。一眼レフカメラ同士ならバックフォーカスも、それほど大きくは変わらないだろうが、折角のスリムでコンパクトなミラーレス一眼に土管みたいなアダプターを噛ましてフィルム時代の一眼レフ用レンズをつけるのは、楽しみとしては否定しないが、光学レンズのパフォーマンスにたいして真面目に関心を持つ人間のやることではない。
 本来は特定のレンズの理想的な絞りの位置やバックフォーカスはレンズごとに異なる。レンズ交換式にするのは、一種の妥協ではある。なので、シグマは広角・標準・望遠の3種類のDPシリーズを用意した。前に何かの合同展にシグマの技術営業の方がいらっしゃって、そんな話で意気投合したのだが、ツマンナイ連中が「シグマさんもミラーレス一眼を出してくださいよ」などと寒いことを言うのでシグマの方も苦々しく笑っていた。その数年後に本当にシグマのミラーレス一眼が出たが、既にプロジェクトが走っていたのかもしれないな。もっとも、シグマのミラーレス一眼は拙僧の知る限りは芳しくないようだ。もっとも、シグマのカメラはマスボリュームで勝負するカメラではない。
                             ☆                    ☆
 IXYデジタルの時も書いたが、最早、話題として綴るのが難しいのがエクシリムだ。モットも、エクシリムには安直にミラーレス一眼に走らず、突飛な飛び道具のようなモデルが必ず存在する。一方で、本カメラは話題を作ろうとすれば作れないことは無い。「残念さん」としてだが。こういうカメラはキヤノンだったら絶対に作らないな。
 本カメラの発売当時の価格が1万円前後だったと聞くが、速やかに5000〜6000円の価格域に遷移したようだ。かつてのトイデジカメのような価格帯だが、そいうカメラだしな。歴史的には確信的なコンパクトなデジカメとして登場したEX−Zシリーズの延長上にあるシリーズらしいのだが、タダの安デジカメになっている。
 今やスマートフォンやiPhone、タブレット端末に大したクオリティのカメラがついているし、ガラケーのカメラだって馬鹿にしたモノではない。そういう意味では、本カメラのような安カメラは既に市場を失っている気がするな。これは我が国だけではなく、新興国でも同様ではないだろうか。何故なら、彼らが手にする電話機は優先ではなく、最初からスマートフォンやiPhone。若しくは、大陸性の似たようなモノだ。
 本カメラを調べるためにネット検索をしたのだが、我が国のコンテンツは殆ど無く、英語圏か準英語圏のものが多かった。本カメラの市場はドラックストアやコスコの吊るしを買うスマートフォンやiPhoneを買えない貧乏な先進国の連中だろう。



 では、撮影結果(岡崎桜祭り編)もご覧頂きたい。


(了:2017/4/13)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る