パナソニック ルミックスDMC-FS7の撮影結果(新大久保散歩編)


気さくに新大久保で撮影していますが、やはり相応な街であります。気さくにシングル8を回したのですが、ちゃんと注意されましたね。以降は店の先々で監視がつきました。平壌とか、こういう感じなのでしょう。あまり大っぴらにカメラを露わにするのはお勧めできません。
こういうセキュリティ的に気の使う撮影ではダルなレスポンスが気になりましたが、撮影画像をPCで確認すると結像も露出も概ね問題ないでしょう。本当にこの種のカメラが1000万画素級のデータを出力するのがありがたいかというと、ちょっと疑問ではあります。しかし、型落ちだったとしても発売から1年もしないうちに新品で1.5万円は安すぎですね。パナソニックが安めな仕事をしても、この位のカメラになってしまうあたりが、現在のルミックスのブランド力が目減りしている要因の一つになるのかもしれません。



上記2カットはタリム盆地である。
フロントがめちゃくちゃなNS-1というのは、2013年においては嬉しい文化遺産ではないだろか。




ガード下の女子が歪んでいるのは、レンズの湾曲ではなく撮像素子の記録中にカメラが動いたのであろう。
この書き込み系のデュレイが本カメラの廉価な立場を表している。










とっさでこれだけ写っていれば大したものではないだろうか。







夏はカムジャタンである。
こればっかりは三河で適切なクオリティの物件を見つけるのは困難だ。


ひとしきり食べたら雑炊(おじや)にする。
スープを蒸発させて軽く焼くのが本場式。














念の為に書いておきますが、韓スーパー内で撮影しちゃ駄目ですよ。


「クレタレ(龍の髭)」はメジャーな半島の菓子。
そこそこ、日持ちするので土産にお勧めですわ。


これは「おやき」ですな。北京語だと「焼餅(シャールピン)」。
朝鮮語の発音は知らないのだが。





そろそろセキュリティレベルが上がりますよ~。



この界隈で「注意」、「警戒」となればアイコンは潜水艦ですよねえ。
案外、ジョークが上手いなあ、半島の方々も。










「ドン・キホーテ」があるからといって、油断してはいけないな。








今更だけど、拙僧の被写体っていうのは圧倒的に「すれ違う女子」だなあ。次点で単車か。
でも、関心があるものを撮るっていうのは健全な欲求だろうな。


























このCASAは拙僧が専門学校時代に頻繁に利用し、友人連中と16時間を滞在したことがある。
漢語と朝鮮語の併記が涙ぐましい。
この界隈は半島自治区を離れつつあり、漢語に逆に安心感を持つな。








大久保駅を経由して、国内有数の要衝である中野戦線へ向かう。
見慣れた懐かしい風景だなあ。

 では、撮影結果(中野散歩編)を見て頂きたい。

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る