ワルツ商会 ワルツフレックスIII


WALZFLEX3

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


WALZFLEX3 WALZFLEX3
 割と嬉しい日東光学のコミナー75mmF3.5だが、どうやら4枚玉らしい。

WALZFLEX3 WALZFLEX3
 シャッターは最速1/500のコパルMXVと、この種のカメラとしては立派なものである。

WALZFLEX3 WALZFLEX3
 レンズの開放値がF3.5なのは実力者としての一面が見える。

WALZFLEX3 WALZFLEX3
 レトロカッコいい「WALZFLEX」のロゴ。


WALZFLEX3 WALZFLEX3
 フィルム巻き上げは自動巻き止めだが、シャッターチャージは別である。


WALZFLEX3 WALZFLEX3
 大分クタビレタ個体である。

WALZFLEX3 WALZFLEX3
 スターとマーク式の自動巻き止めだが、シャッターチャージに連動したオートマットには至っていない。
 巻き上げノブにISO感度の設定値があるが、だたのメモで露出計は非搭載。


WALZFLEX3 WALZFLEX3
 裏蓋を開けることによってフィルムカウンターは自動的にリセットする。

WALZFLEX3 WALZFLEX3
 フォーカシングフードを閉じると、こんな感じ。


WALZFLEX3 WALZFLEX3
 フォーカシングフードを立ち上げたところ。
 ルーペ付き。


WALZFLEX3 WALZFLEX3
 裏蓋のロックはロッキングレバーを回転することによってフックを外す。


 本カメラの登場が何時なのかイマイチわからない。ワルツフレックスという名のカメラが登場したのが1955年なのは間違いないだろう。その後、シリーズを展開して進化し、最終的にはオートマットを実現したが、細分化したサブタイプを特定するのは極めて困難だ。この頃の二眼レフカメラはリコーフレックスから勃興した二眼レフカメラの大ブームで四畳半メーカーに留まらず、有名ブランドのカメラもサブタイプが多いのだ。多分、ロット単位の部品が確保できたら1モデル作っちゃう感じじゃないかな。ワルツ商会の物件がそうだとは言わないが、1台1台の歩留まりは父ちゃんのハンマー次第というのも珍しくない時代である。当時のワルツ商会のブランド力は一定のモノがあったから、それほどやっつけた感じではないだろう。しかし、従来からカメラを製造していたものの、どちらかというと露出計や距離計といった写真用品メーカーからカメラメーカーへとイメージチェンジするフェイズであった。本カメラの登場の前にワルツ商会はワゴーフレックスを世に送り出している。何故、名前に社名を含めなかったのか疑問だが、見てくれはスマートなカメラにもかかわらず生存率がかなり低い。シャッターは大丈夫なのだがフォーカシングシャフトが固着しているのだ。これが温めたり洗浄剤を浸透させたりしても何ともならないほど頑固な固着で、恐らくグリスをケチったのじゃないだろうか。ここでベアリングを使っていないのは当時の国産機なので批判の対象にはならないだろう。ひょっとしたらワルツ商会もいきなり自社名を冠するのをためらったのかもな。スクラップの空母(正確には航空機搭載型重巡洋艦)をやっつけ仕事で練習空母「遼寧」として運用するのは、中華圏の名を冠した空母がもげて沈んだら対面が悪いからだろう。「遼寧」は東北地方の占領地であり中華圏ではない。
 ワゴーフレックスで懲りたのかワルツフレックスになってからは同様のトラブルは少ないようである。大抵の場合は貼革は乾いた海苔みたいにぱりぱり剥がれるが、これはワルツフレックスに限らず多くの国産機も同様だ。ワルツ商会についてはワゴーフレックスのコンテンツで報告させていただいたので、御笑覧いただければ幸いである。
                ☆           ☆
 本カメラは恐らくワルツフレックスIII型である。恐らく、というのはシャッターが最速1/500とかなり立派なものだからだ。これがワルツフレックスI型やワルツフレックスII型だと最速が1/200だったり1/300だったりするらしい。レンズは嬉しい日東光学のコミナーである。本カメラの搭載するコミナー7.5cmF3.5は4枚玉のようだ。構成は分からないが恐らくテッサー型なのだろう。フィルムの装填はスタートマーク式で、裏蓋を閉じるとフィルムカウンターをリセットしなくても巻き上げると1枚目で自動的に巻き上げはストップする。これはかなり完成されたカメラで、そこそこ良くできたカメラでもフィルムカウンターのリセットは自動ではなく手動で行う場合が多い。本カメラは裏蓋を開くと自動的にフィルムカウンターをリセットする。もっとも、完全なオートマットではないのでシャッターチャージは手動で行うことになる。なので二重露光の危険性は高いな。この種のカメラで撮影するには、レリーズボタンを押下したら速やかに巻き上げる習慣をつけたほうがいいだろう。もっとも、レンズシャッターの常としてシャッターチャージはレリーズ直前の方がイイ。
                ☆           ☆
 二眼レフカメラと言うのは醸し出す雰囲気が何ともアンティークで良いものである。拙僧も安物から安物まで数ダースの二眼レフカメラを所持し、今でも2ダース近くはヤードに転がっているのだが、なかなか稼働できない。拙僧の趣向がスナップだということもあるのだが、やっぱり120判フィルムが高価になっておいそれと使え無くなってしまったのだ。本気のポートレイト撮影なら120判のアクロス動員も躊躇しないが、流石にこういうカメラで真面目にポートレイト撮影するのはリスキーである。もっとも、マミヤCシリーズはそういう目的で作ってあるのだから、何時かは動員したいものだ。本カメラが転がっていれば何かと問題がありそうだがひとまず撮影できそうなブツが3000円、そこそこやれたものが8000円といったところだろうか。オートマットを搭載したモデルは貴重の様で2万円くらいする場合もある。
 この種のカメラを1台とライカ判カメラにレンズ2本くらいの旅行散歩写真をしたいものだが、拙僧のような貧乏人のせっかちには向いていないようだ。
 撮影結果も芳しくないが、これは個体の状態の問題もあるが拙僧が下手なのだろう。ただ、言い訳をすると動く山車を撮影するのに向いたカメラではないな。

 では、撮影結果(三河子供山車祭り編)を見て頂きたい。

(了:2018/2/10)

ちょい古カメラの紹介へ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る