ワルツ商会といえばワルツフレックスだが、その前身としてワゴーフレックスを出していた。実は今回のコンテンツ作成で調べてわかったことだ。ワゴーフレックスとワルツ商会に関係があるとは知らなかった。その理由があってワルツフレックスは外観は年式相応にボロボロなのだが比較的動作には問題がない個体が多い。しかし、ワゴーフレックスのフォーカシングノブはほとんどの場合固着している。しかも焼き付いたような固着でちょっとやそっとのことでは固着したグリスを溶かすことができない。撮影に使ったのは2台目で1台目は解決できなかった。2台目のフォーカシングノブも抵抗感があり、多分グリスの質をケチったのではないだろうか。ワルツフレックスになると大抵の場合は大丈夫なので社内でも問題になったのだろう。
☆ ☆
ワルツ商会は言わずと知れたカメラアクセサリーメーカーだが、カメラ本体も製造していた。戦前から日本商会として幅広くカメラ用品を手掛けていたが、戦後になって1951年のワルツ商会として再復興し翌年の1952年にワゴーフレックスを発売した。我が国の二眼レフブレイクのパイオニアであるリコーフレックスIIIの登場が1950年だったから世に二眼レフが溢れていたころだ。いわゆる4畳半メーカーという家庭内手工業のようなメーカーが大量に勃興し、同じ二眼レフでもクオリティに大きな差があった。よく言われるのはカメラ名が「あいうえお」の「あ」から「わ」まで始まる名前が殆ど揃っていた。実際にはいくつか欠番があるのだが、大量のブランドの二眼レフカメラが市場に溢れていたのは事実だろう。それでワゴーフレックスはどうかと言うと、前述のとおりワルツ商会のネームバリューはそれなりに評価があった。大抵のワゴーフレックスは日東光学のトミナー7.5cmF3.5だがオリンパスのズイコーや帝国光学のズノーのレンズを付けた個体もあったらしい。これはかなり頑張ったラインナップといえよう。しかし、ボディのクオリティが前述の通りなので、あまり好ましい評価はできないな。もしかしたら外注の組み立て工場に問題があったのかもしれない。
ワルツ商会のカメラは2眼レフの黄昏後もライカ判レンズシャッター機の中堅どころとしていい線を行っていた。ワルツエンボイやワルツワイドなどしっかりとしたカメラづくりをしていた形跡がある。もちろん、オリンパスやミノルタに比べると格が少し落ちるが誰でも格上のカメラが買えた時代ではない。1963年にワルツ商会からワルツに社名変更していたワルツは倒産してしまう。どうやらシャッターメーカーのコパルの社長と確執があったらしい。コパルの社長もアクの強い人間だったらしいから方々で似たようなことがあったのだろう。それにしてもワルツの社長も会社を倒産してしまわなくてもいい気がするのだが、そろそろレンズシャッター機で距離計連動というだけでは市場にアピールするのが難しい時代になっていたのである意味先見の眼があったともいえる。というのはワルツの社長はその後、小説家になって直木賞候補にもなったそうだ。自社の倒産やコパルとの確執も執筆の中で生かしているらしいから、同じような中堅カメラメーカーが悲惨な最後を遂げたのに比べると、スマートな選択肢だったのかもしれないな。
では、
撮影結果(京都編)をご覧頂きたい。
(了:2016/12/13)