フジフィルム フジペットEE


FujipetEE
ソフトケースが下だけついていた。

☆ジャンク度☆
当初は動いていた露出計が不動に
撮影可能


FujipetEE FujipetEE
 どうも、この個体は巻き上げノブが欠落したモノを安く落札して、適当なクランクをつけた疑いがあるな。
 既に処分してしまったのだが、今気づいたのだから仕方がない。


FujipetEE FujipetEE
 問題の露出計。
 最初は露出計と直結する緑の矢印も動いていた。


FujipetEE FujipetEE
 フジフィルム(富士写真フイルム)のデザインはレトロフューチャーで、ダサカッコイイなあ。

FujipetEE FujipetEE
 鏡筒脇のレリーズレバー。
 日の丸に描かれた「EE(Elctrnic Eye)」のロゴが誇らしい。


FujipetEE FujipetEE
 フジナールS70mm F11の単玉レンズを搭載。
 「ELECTROMATIC」の刻印(じゃないけど)に心を躍らせた少年も多かったろう。

FujipetEE FujipetEE
 足つきでボディは起立する。

FujipetEE FujipetEE
 高級感を演出するネームプレート。
 レンズは固定焦点で早い話がボックスカメラだ。


FujipetEE FujipetEE
 ファインダーはほぼ素通し。
 シンプルな男の背中。


FujipetEE FujipetEE
 神経を使うのが赤窓式巻き上げ。呑気に巻き上げると、うっかり数字を通り越してしまう
 アクセサリーシューつき。フラッシュ接点なんて無かったはずなのだが。


FujipetEE FujipetEE
 三脚座がロックダイヤルになっている。

FujipetEE FujipetEE
 裏蓋は全体が外れるタイプ。
 フィルムのガイドはレンズの湾曲収差に合わせて反っている。

FujipetEE
 フジフィルムのフィルムを推奨。

 本カメラの登場は1961年4月である。価格は3500円。元モデルであるフジペット(初代)は1957年の登場で価格は1950円であった。なんだか微妙な値付けだが、本カメラはかなり高くなっている。それはそのはずで本カメラはEEを搭載しているのだ。つまり極めて現式的だがプログラム(?)AEを搭載しているのだ。フジペット(初代)はマニアル絞りでF11、F16、F22の切り替えが可能であったが本カメラはセレン式露出計の搭載している。フジペット(初代)のようなプリミティブなカメラは少なく無い。香港のダイアナFや共産中国のホルガは本カメラに多かれ少なかれ影響を受けている。共産中国には本カメラを露骨にコピーしたカメラもある。もともと、120判フィルムというのは単速シャッターと固定焦点(パンフォーカス)で、おおらかに撮影するというのがメジャーであった。コダックの「ブローニー」の名がつくカメラで本カメラのようなプリミティブなカメラ。いわゆるボックスカメラは多い。ライカ判のようなミニチュアカメラならば精密なギミックと精密に結像するレンズが必要だが、遮光を兼ねた裏紙付きのフィルムなどというのは感光エリアは広いけど平面性も怪しい。それよりも巻き上げ巻き戻しのギミックが簡略化できるし、おおらかなレンズでもそれなりに見れるネガになる。それで120判や620判のような中判フィルムというのは廉価カメラを中心に普及した。それはフジフィルムも同様だ。
 勿論、120判フィルムの高級機というのはある。ハッセルやローライだが、これは「本当はシートフィルムを使いたいんだけど、足元が悪かったり枚数が必要だ」という忖度によってプロカメラマン(不名誉な言い草だ)が使っていた。普及機とまでは言わないものの、精度には多少目をつぶって携帯に便利なフォールディングカメラ(蛇腹カメラ)というジャンルでも中判カメラは気を吐いていた。戦後のフジフィルムもホールディングカメラのフジカシックスで再興を図り、高級二眼レフカメラのフジカフレックスなども投入するのだが、やはり普及カメラが裕福な少年や、あまり裕福ではない大人にもフィルムを使ってほしいということで、本カメラ。つまり、フジペットシリーズの展開になる。
                ☆           ☆
 先代のフジペット(初代)もポジションの割には良くできたカメラだったが、フジフィルムの技術陣はまだまだ先駆的なギミックであるEEを搭載してしまった。もっとも、そのギミックはなかなか強引でセレン式露出計の針の先に勾玉状の穴の開いた板を振り子状に左右に動かすというものだった。なんだか笑ってしまうほどシンプルなギミックだが十分動作するのだから大したものだ。これで、シャッターは単速の1/60なもののF11~F22までのワンラインプログラムAEを実現してしまった。もっとも、拙僧の個体はネットオークションで落札した時には動いていた露出計が撮影時には壊れてた。動いていただけで満足して随分寝かしてしまったのだ。しかし、プリミティブなカメラだから固定露出のボックスカメラとして使うことができる。
 一時期は結構高騰したカメラなのだが、最近は落ち着いているのではないだろうか。もっとも、レンズだけもぎ取られた無惨な個体も少なく無いだろう。
 レンズはフジナール銘で単玉の70mm。ライカ判換算だと35~70mmくらいの画角になるのだろう。スナップシューティングに丁度良い画角だが、電光石火でキャンデットフォトというわけにはいかないかな。こういうレンズはミラーレス一眼のアダプター遊びでアラを探すのには惜しいと思うのだが。

 では、撮影結果もご覧頂きたい。

(了:2020/3/27)

ちょい古カメラの紹介へ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る