バルダ ポンティナ(戦前)


BaldaPontina
ジーンズを履いて若者を気取る戦争を生き残った猛者。

☆ジャンク度☆
光線漏れあり
撮影可能


BaldaPontina BaldaPontina
 最速1/125の最も初期のプロンターシャッターにメイヤ―のトリオプラン10.5cmF4.5を組み合わせる。


BaldaPontina BaldaPontina
 クラシックカメラ感みなぎるレンズ脇のウェストレベルファインダー。


BaldaPontina BaldaPontina
 アイレベルファインダーも折り畳み式でシンプルそのもの。


BaldaPontina BaldaPontina
 前オーナーの手によって、貼革はデニムの生地に張り替えてある。


BaldaPontina BaldaPontina
 どうもデニム生地に文字か模様が描かれていたようなのだが、前オーナーのセンスなのか残してある。
 巻き上げノブはそっけないもの。


BaldaPontina BaldaPontina
 セミ判のマスク付き。
 金属製スプールがついていた。



 本カメラはネットオークションで手に入れた。価格は2000円ということはまずないと思う。1000~2000円という所だろう。セカンドビッターは現れなかったはずで、その理由は何故だか貼革がデニムに張り替えてあったからかもしれない。この種のカメラは貼革がボロボロのケースは多く、前オーナーの手によって貼りかえたのろう。しかし、困ったことに本カメラがどんな素性を持ったカメラなのかを調査するのが困難になってしまった。拙僧も本カメラのことを知っていたわけではなく、ついていたメイヤーのトリオプラン10.5cmF4.5が綺麗そうでシャッターが切れるとのことで手に入れたのだ。
 そこそこのクラシックカメラファンでもスーパーイコンタやベッサのような距離計の載ったフォールディングカメラはピンと来ても、本カメラのようなイカにも廉価然とした目測カメラになってしまうと判別は困難だろう。拙僧の場合も頼りの綱はメイヤーのトリオプラン10.5cmF4.5くらいだった。これだって採用するカメラは少なくない。国内では該当するカメラはネット検索でもヒットせず、やっぱりCameraPediaのお世話になる。やっとたどり着いたのは戦前のバルダのポンティナらしいことだ。ポンティナというネーミングは聞いたことがあるような無いような感じだが、ポンチュラならあるだろう。確か赤瀬川源平さんの著書にスーパーポンチュラが登場していた気がする。他にバルダというとレチナによく似たバルディナや距離計連動機のスーパーバルディナが有名だ。バルディナシリーズはその後、レチナのようなフォールディングカメラから常識的なスタイリングのカメラになった。戦後のバルダは共産圏に取り込まれてしまいながらも質素で好ましいカメラを製造したが、そに話を広げるときりがないから割愛させていただきたい。つまり、本カメラは戦前のカメラだ。
                ☆           ☆
 バルダはドイツのドレスデンにて1908年に創立し、1913年から「Balda-Werk Max Baldeweg社」を名乗るようになる。んじゃ、その前は何と名乗っていてのかは分からない。しかし、1913年といったら第一次世界大戦の始まる前夜だから当時から光学機器のシリコンバレーだったドレスデンで一旗揚げて、後から正式な社名をつけるというケースはあったんじゃないだろうか。或いは何かしらのギルドに登録したのが1913年なのかもしれない。もっとも創業当時からカメラを製造したのかは分からないな。本カメラの生産は1936~1937年とされており「戦前」と言っても第二次世界大戦のことだが、凄惨な世界大戦を生き残ったことになる。若干光線漏れがあったもののひとまず撮影できたから、大した猛者といえるだろう。バルダは第二次世界大戦前に中堅クラスのフォールディングカメラを大量に生産しており、そのシェアはもウェルタやツェルトに匹敵していた。
 本カメラは特にデニムを纏っているので特定に時間がかかったが、この時代のカメラの特定が難しいケースは少なくない。というのも、何しろ第二次世界大戦の前だからカメラは高級品で生産量もたかが知れていた。なので、調達した部品のロットや販売上の都合でシャッターやレンズといった重要な部品にばらつきがあるのは珍しくないのだ。場合によってはユーザーが持ち込んだレンズを合わせてくれるサービスもあったらしい。バルダがそこまでやっていたか知らないが我が国ではそれほど珍しいケースではなかったし、ドレスデンや他のドイツの工房でも似たようなことは可能だっただろう。実際、多くのメーカーがシャッターやレンズのきめ細かな組み合わせで価格差をつけていたし、バルダは他社のOEMも行っていたから特定は困難である。拙僧も本カメラをポンティナとしたが間違っているかもしれない。メイヤーのトリオプラン10.5cmF4.5にプロンターの組み合わせは高級クラスではない。高級機といえばツアイスのテッサーだろう。しかし、メイヤーは安定したクオリティのレンズを供給しておりシャッターは満足なプロンターだから、当時の中級クラスのカメラとしてはバランスよくまとまったものだ。
 既述の通りだがレンズはトリオプラン10.5cmF4.5の3枚玉である。これは多くのカメラメーカーが中級機に搭載している。シャッターは最速1/125のプロンターで4速+B+Tと現在の視点では物足りなさを感じる。当時の高級クラスとなるとコンパ―となるが、現在と異なりフィルムの感度も低かったから、まずは問題ではなかっただろう。同時に開放値がF4.5なのも問題にならない。10.5cmの焦点距離のレンズで開放値で目測フォーカシングをすることは難しく、常識的にはF8程度には絞るだろう。何しろカメラが高価な時代だったから、大切な家族の写真を距離計を使って正確なフォーカシングで記念写真を撮ることもあっただろうが、そういう時こそ三脚に載せるだろうから可能な限り絞ると思うな。
 フォーカシングは前玉回転式である。直進ヘリコイドでないと写真が撮れない方は本カメラのような実利のカメラは手に取らない方がイイだろう。時代的にレンズの脇にはウェストレベルファインダーを用意しており、三脚を使うような撮影時には有効だろう。かなり使い勝手に癖があるのと三脚を使わないので拙僧は使って撮影したことは無い。
                ☆           ☆
 6x9判のフォールディングカメラが欲しく、トリオプランのブランドに惚れた。それが本カメラを購入した理由である。ジーンズを履いているのはたまたまだったが、純潔信仰の強いクラシックカメラファンの方がと戦わなくても済むかなとは思った。実際にそうなったので安く手に入れている。既に手元には無いが、損の無い価格帯で処分できたはずだ。
 戦争を経験している半世紀以上前のカメラだが少々の光線漏れのカットがあったくらいで、そこそこ撮れた。ネガがかなり薄いのはフィルムのコンディションか処理に問題があったのではないかと思う。試し撮りで楽凱のラッキーパンSHD100を使ったのだが、こいつがSPDを使用した時にアクロスよりも処理時間が長く必要だと気づいたのは最近だ。
 自分の祖父の時代のカメラがひとまず使い物になるというだけで中々痛快だ。これがデジカメだとまず無理だろう。拙僧のクラシックデジカメは端子や転送ソフトが現在のパソコンに対応していないために使い物にならない。そのために古いパソコンも控えているのだが、モノ好きな拙僧でも面倒な作業だな。もっとも、あと半世紀どころか四半世紀も先にフィルムカメラが使い物になるのかは疑問だ。感材が手に入らなければクラシックデジカメと同じだからな。
 拙僧としても集めたカメラが全て使いきらないうちに感材の価格が拙僧の道楽の範囲を超えるのではと悲観的だ。カメラの方は折角、大きい戦争や動乱を乗り越えてきたのに。

 では、撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2018/7/5)

ちょい古カメラの紹介へ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る