ADOX ゴルフ(63?)”Golf”


ADOXGOLF
シンプルこの上ない中判蛇腹カメラのスタイリング。

☆ジャンク度☆
EE不良(?)
撮影可能


ADOXGOLF ADOXGOLF
 ADOXAR75mmF6.3とビックリするほど暗いレンズ。
 フィルム感度が低かった当時は苦労したかもしれないな。
 フォーカシングは目測で前玉回転式。

ADOXGOLF ADOXGOLF
 シャッターの最速は1/200だが、晴天でアクロスを使うなら十分である。
 万能カメラは他にあるし、なんでも万能なんてのは味気ない。


ADOXGOLF ADOXGOLF
 非常にシンプルな構成の蛇腹カメラ。

ADOXGOLF ADOXGOLF
 ADOXブランドは現在においてもフィルムメーカーとして残る。

ADOXGOLF ADOXGOLF
 基本的にスッカラカンのカメラである。

ADOXGOLF ADOXGOLF
 シルバーのボタンでレンズボードが開く。

ADOXGOLF ADOXGOLF
 黒いボタンがレリーズボタン。
 シャッターは鏡筒側でチャージが必要。

ADOXGOLF ADOXGOLF
 ファインダーはほぼ素通し。
 最も気を使うのは赤窓式の巻き上げである。

ADOXGOLF ADOXGOLF
 板金細工だが見かけほど作りはチープではない。

ADOXGOLF ADOXGOLF
 ほぼ確認できないが「幸運な」に西ドイツ製である。

ADOXGOLF ADOXGOLF
 限りなく廉価な素材でありながら、安定感のある作りこみがさすがだ。

 ADOXのカメラとして以前ADOX ポロを紹介した。その頃はADOXといっても感材メーカーがカメラを出したくらいでよく知らなかった。今回は少しわかってきたので掘り下げてみたい。
 ADOX(アドックス)の生い立ちは感材メーカーである。創業が1860年あたりというから、これはかなりの老舗であろう。ヘッセン州(ラインヘッセンといえば良質のワインで有名だ)で創業した感材工場は世界最古の物らしい。なんでもレントゲンさんの撮影したX線を定着したのはADOXの感材だそうだ。ドイツというかプロセインというかワイマールが穏便に歴史をすり抜ければ、現在でも巨大企業として名をはせていたのだろうが、そうはならなかった。Wikiには詳しく書いていないのだが、普墺戦争でオーストリアについたヘッセン選帝侯国は戦争に負けて北ドイツ連邦に加入され、第一次世界大戦ではヘッセン州の西側はフランスに事実上割譲される。1930年代にはフランス軍は撤収したようだが、第二次世界大戦後に再びフランス軍なんかに占領されて東側はアメリカ軍の統治下にあったようだ。その後、フランス占領地はラインラント=プファルツ州の一部として編入されている。多分、ライン川東側とベルギーやフランスと接する西側ではNATOや諸国もろもろのセキュリティ上分割する必要があったのだろう。残りの東側は旧ヘッセン諸公(君?)領が合併してヘッセン州に至る。
 そんなわけで紆余曲折したのは他の東西欧州地方と変わらないが、ヘッセン地方はルールやドレスデンのように重工業地帯ではなかったから徹底した戦略爆撃を受けた訳ではなかったようだし、幸いアメリカ軍占領下にあったからソビエト地上軍が荒らしまくった程でもなく、ADOXはひとまず戦争を乗り切ったらしい。とはいえ、基本的には国中が地上戦でボコボコに破壊された戦後のドイツであったから、生産資源は限られている。幸運なことに西ドイツとして復興を始めたADOXは、元々の感材の製造と共にプリミティブなパッケージングながらも取り回しが良くて写りのいいカメラの生産を開始する。その有名どころがゴルフとポロである。ゴルフとポロといえばフォルクスワーゲンの中級車を思い浮かべてしまうな。もっとも、ゴルフファンから言わせると、あの「ゴルフ」はガルフストリーム(メキシコ湾流とかメキシコ湾から発生する偏西風”西風”)を語源としており、球技の「ゴルフ」とは関係ないそうだ。しかし、姉妹車で「ポロ」が出ちゃうと怪しいよな。米国のビジネスジェット機を製造するガルフストリーム・エアロスペースなんていうメーカーもあるし、ヨーロッパ人はガルフストリームという言葉が好きなんじゃないかな。欧州が割と北緯のわりに温暖なのはメキシコ湾流や偏西風の恩恵という説もあるから、何かと心地よい響きなのだろう。我々だとAMラジオの「ジェットストリーム」が心地よい響きだ。
 カメラに話を戻すと、戦後のADOXが本格的に生産したカメラはライカ判と120判だが、双方ともにゴルフの銘を与えていた。ライカ判についてはその後にポロの銘を持ったモデルが登場する。ゴルフやポロ以外の銘を持ったモデルや127判のモデルも存在するが、ADOXの主流とまでは言えないだろう。120判のゴルフは本カメラのような常識的なスタイリングの蛇腹カメラ(フォールディングカメラ)が中心となった。レンズは自社ブランドと思われるADOXARとシュナイダーのラジオナーを確認できるが、いかにも廉価に作った板金細工ながらも一定のクオリティを確保した好感のもてるカメラである。同時期の国産蛇腹カメラだとレンズはF3.5とか明るくても全体多岐な作りは遥かに酷い物が多い。ライカ判のカメラも同様でオーソドックスなスタイリングの目測カメラと妙に四角いマッスのカメラを確認できるが、限られた資源の中で最大限の品質を確保しているのに感心する。本カメラは1960年代を通して発売したものである。ところが1960年代末期にADOXは全てのカメラ生産を終了してしまう。恐らく、我が国のカメラが使い物になり、やがて性能的にも世界を席巻するようになって太刀打ちできなくなったのだろう。

                ☆           ☆

 本カメラのレンズはADXAR75mmF6.3である。我が国だったら、ちょっと信じられない暗さだ。当時の低感度が常識だったフィルム環境だと、撮影は苦労したのではないだろうか。実際にはF8に絞ったに違いない。なので、シャッターの最速が1/200までなのは全く不足にならない。しかし、現在ではISO100のフィルムは普通だし、ISO400だと少々過ぎるかもしれないな。よく勘違いされがちなのは中判カメラのレンズは解像度は高くない。ネガフォーマットが大きいから解像度などは高くなくても十分なプリントが可能なのだ。だからこそ、諧調に余裕が出来る。先日、シグマの最前線部隊の方と話をする機会があったが、その点でまさに一致した。一方で、「ハッセルのxxコーティングは高解像だから僕のプリントはハッセル以外は考えられないんです。」などと馬鹿なことを言う若い連中の寝言は不愉快なものだ。もっとも、ひとまず彼はモノクロプリントをしているのだから感性はあるのだろう。しかし、その神髄に気付かないママ、3年以内に写真趣味など止めてしまう可能性が高いだろうな。
 本カメラのデリケートなラインと穏やかな諧調は苦労してスッカラカンの中判カメラを使った甲斐がある。これも、あながちモダンなフィルムを組み合わせる現代だからこそ味わえる三昧鏡かもしれないな。そのフィルムインフラもいつまで続くやら。

 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2014/9/23)

ちょい古カメラの紹介へ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る