コニカ EYE2について


KonicaEYE2

☆ジャンク度☆
露出計不良
撮影可能


KonicaEYE2 KonicaEYE2
コニカEYE(初代)に比べ、セレン露出計からCds露出計に変更となった。


KonicaEYE2 KonicaEYE2
フラッシュ用の絞り値設定が可能だが、シャッター速度が1/30に固定となる。


KonicaEYE2 KonicaEYE2
デザインチックだったEYE(初代)に比べると「EYE」は常識的で普通なロゴになった。
電源はH-CだがLR44で代用可。


KonicaEYE2 KonicaEYE2
裏蓋の開放は、ちょっと凝ったギミックになっている。


KonicaEYE2 KonicaEYE2
アパチュアはもちろん、ハーフサイズ。
フィルムは懐かしいプレスト400。


KonicaEYE2
「サクラカラー」も懐かしいブランドだ。


 本カメラの登場は1967年である。1964年に登場したコニカEYE(初代)の後裔機となる。相違点はセレン露出計がCds露出計となり、レンズが30mmF1.9から32mmF1.8に変更となった。そして、これは結構重要なのだが、人間の眼をイメージしたデザインチックな「EYE」のロゴが常識的な普通のものになった。絶対にEYE(初代)の方がキュートでいいと思うのだが、何故コニカはやめてしまったのだろうか。もっとも、本カメラの方がすっきりして良いという保守派もいらっしゃるようだ。
 ポジションとしてはハーフ判プログラムAE専用コンパクトカメラである。コンパクトなボディで後のコニカビックミニの祖先のようなカメラである。一説によるとライカ判フルサイズのプログラムAE専用コンパクトカメラのコニカC35は本カメラのサイズを目指したそうだ。確かに、ちょっと似たスタイリングである。フォーカシングはゾーンフォーカスで要するに目測だ。プログラムAEは1/30から1/800まで速度が変化する。フォーカス位置もシャッター速度もファインダー内に表示する。ハーフ判コンパクトカメラとしてはゴージャスなファインダーである。絞りリングを「AUTO」から変化させるとフラッシュ使用時の絞り値をセットできる。しかし、シャッター速度が1/30に固定されるのでマニアル露出で撮影するのは極めて限定的だ。拙僧の個体は露出計が不良なのでNDフィルターで減光してマニアル露出で撮影した。

               ☆            ☆
 EYE(初代)からレンズが換装となったのが興味深い。構成がどう変わったのかは全く分からない。拙僧もEYE(初代)を持っているので、いずれは撮り比べたいものだ。本カメラの登場の翌年、1968年にEYE3が登場する。基本的にはセルフタイマーとシャッターロックを加えたくらいで本カメラと殆ど変わらないようだ。生産ラインが一気に切り替わったわけではないようで、EYE3よりは本カメラを発見する機会の方が多い。
 本カメラは同じハーフ判コンパクトカメラでも固定焦点(パンフォーカス)でプログラムAE専用のペンEE-2とマニアル露出で撮影が可能なキヤノンのデミ(初代)の中間に位置するカメラである。本カメラと同時期にキヤノンからはデミEE28が登場している。本カメラと同様のゾーンフォーカスでプログラムAE専用機だが、レンズが28mmF2.8と1段ほど暗くなっている。しかし、焦点距離はやや広角だし、カメラの性格上としてレンズを開放で撮影する機会は少ないだろうから、デミEE28を選択する方も少なくないかもしれない。何しろデミEE28はセレン露出計だから電池が必要ない。
 キヤノンはデミEE28でハーフ判から撤退したが、コニカも本カメラあたりでハーフ判サイズに対する熱は冷めていったようだ。なかなかパワフルなレンズを搭載したカメラだからハーフ判におけるコニカの底力を発揮したのではないだろうか。実際にデミEE28の撮影結果は「いかにもハーフ判で撮影した荒々しさ」だが、本カメラの撮影結果はライカ判フルサイズに迫るものがある。

 
 撮影結果をご覧頂きたい。
 

(了:2017/11/29)


カメラメニューへ戻る

「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る