フジカ AUTO-M について 


FujicaAUTO-M

☆ジャンク度☆
レンズ黴
シャッター速度設定不可
リバースボタン欠落
そこそこ撮影可能


 やなり野暮ったいデザインのカメラだと思うのだが、結構ファンがいるようでネットオークション上ではコンスタントに取引がなされているようである。ちなみに拙僧は義理兄からもらった。手に取ると重くてなかなかごついが、エプロン下部が鏡筒に合わせてカーブしている所など、ちょっとスマートな感じだ。
 シャッター速度と絞りの設定は鏡筒上のヘリコイドによって行い、巻き上げレバーはボディ下部に配置されている。更にフィルム巻き戻しクランクはボディ側面に配置されている為、ボディ上部はちょっとのっぺりした印象を受ける。巻き上げレバーをボディ下部に配置するのはこの年代ではさほど珍しくないようで、キヤノンや国内外のコンパクトに特化したカメラで見受けられる。

FujicaAUTO-M FujicaAUTO-M ボディ上部の感度設定ダイヤルとレリーズボタン。左は同じくボディ上部に刻印された「Fujica 35 AUTO-M」の刻印。


FujicaAUTO-M FujicaAUTO-M ボディ下部の巻き上げレバーと、ボディ側面の巻き戻しクランク。本来、ボディ下部にある筈のフィルムリバースボタンは欠落している。


 本カメラはセレン露出計を内蔵し、EEオート、マニアルでの撮影が可能である。AUTOの設定は絞りリングで行い、一見シャッター優先EEに見えるが、実は結構凝ったオート機能を持っている。それは設定したシャッター速度で露出調整が限界に達した場合、自動的にシャッター速度を変更し露出調整を行う機能だ。なかなかスマートな機能だが、それ故に「COPAL MAGIC」と言う複雑な機構のシャッターを搭載し、多くのレストア好きの手を煩わしているようだ。まあ、そこが魅力でもある。
 ちなみに本カメラは電池を必要としない。内蔵されたセレン露出計のみで凝ったオート機能を実現すると言うのは、大電量を必要とするデジカメ時代の現在からみると、プリミティブで感心してしまう。

FujicaAUTO-M FujicaAUTO-M ネームプレートと特徴的なデザインのセレン部、及び距離計窓。


FujicaAUTO-M FujicaAUTO-M 絞りリングをAUTOに設定すると、EEオートモードで撮影が可能である。尚、レンズ下部には絞りリング操作用のレバーがある。


 さて、実際に撮影をしてみる。
 距離計のイメージは少々見辛い。これは拙僧の個体が距離計の窓に黴がこびり付いているからとも考えられる。何れ清掃する必要があるだろう。ファインダ内には視界枠の他には何も表示しない。本カメラはシャッター速度が自動的に変更されるので、実際のシャッター速度を知りたい場合にも、それを知る手段は無い。まあ、拙僧にとっては大した問題ではないのだけれども。

FujicaAUTO-M 裏ブタのレバーを引き、ロックを解除し裏ブタを開く。


FujicaAUTO-M 後姿はのっぺりとしている。


FujicaAUTO-M シャッターの後ろにもレンズがある。


 ボディ下部に位置する巻き上げレバーは、一度意識してしまえば不都合は無い。しかし、巻き上げクランクのこの位置は、「デザイン上の奇抜さ」以上の意味はないのではないかと思う。もっとも、拙僧のような好事家はそのへんに魅せられてしまうのだけれども。
 拙僧の個体はリバースボタンを精密ドライバで押し、解除をするにはボディ下部カバーを取り外さなければならない。これは、フジカ AUTO-Mのレストア その2で述べた通りである。
 果たして距離計は合っているのか?露出計のずれ具合はいかほどなのか?
 作例2を見て頂きたい。


カメラメニューへ戻る

「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る