フジカ AUTO-Mのレストア その2


FujicaAUTO-M
結局、裏ブタも外す事になった。








 テスト用に詰めたポジ(トレビ100)の現像が返って来た。ご覧の通り一様にアンダーになっている。画質が芳しくないのは拙僧のセコハンスキャナーの性能限界なので、ご了承頂きたい。
 露出計がへたっているのであろうか?とりあえず、安定して一様にアンダーという事であれば、感度を低めに設定して露出計の値を調整すれば何とか使えそうである。拙僧はネガな人間なのでより安心である。
 ピントは遠景では概ね合っているものの、近距離の被写体ではピンぼけとなってしまった。そこで、前回で述べた距離計とヘリコイドに表示された撮影距離の不一致は、とりあえず距離計上の無限遠にヘリコイドの無限遠を合わせた。そうするとメンディングテープ上の画像ではピントがボケてしまうのだが、まずはこの状態でテスト撮影を行うことにする。



 ところが、またトラブルが発生してしまったのである。巻き上げ側のスプロケットがフリーになってしまい、巻き上げレバーを操作してもフィルムが巻き上がらないのだ。そう言えば前回ポジを出した時にリバースボタンが欠落している事に気付いて、空いた穴に精密ドライバーを突っ込んでスプロケットのロックを解除したのだった。となればリバースボタンがあったと思われるボディ下部が怪しい。
 そこで、早速ボディ下部を展開してみる。

FujicaAUTO-M フリーになったままのスプロケット。


FujicaAUTO-M ここにリバースボタンがあったと思われる。


FujicaAUTO-M FujicaAUTO-M 巻き上げレバー軸の小さなイモネジを外し、プレートをカニ目で外す。


FujicaAUTO-M レバー本体やプレート等の順番をちゃんと記録しておかないとね。


FujicaAUTO-M FujicaAUTO-M ボディ下部カバーを止める3本のネジを外す。


FujicaAUTO-M 三脚受けを外す。


FujicaAUTO-M FujicaAUTO-M これでボディ下部カバーを外すことができる。 動作確認のために巻き上げレバーを取り付ける。


 ボディ下部カバーを外した状態でじゃかじゃか巻き上げレバーを操作していると、巻き上げレバーとフィルムカウントプレートの間に上下に動く小さな棒を発見した。良く見ると棒はパイプで内側にネジを切ってある。そして、どうやらこのパイプに何かしらの棒が差し込まれていて、それが途中で折れた形跡があるのだ。ラジオペンチで棒を引き出すと、はたしてスプロケットのフリー状態を解除する事が出来た。
 できれば補修をしたいところだが。切断されたリバーススイッチの代わりになる物も、それを接続する手段も思い浮かばなかったので、そのままボディ下部カバーを取り付けた。これではフィルム交換の際に毎回カバーを外さなければであるが、とりあえず試写はできるので、その間に考える事にした。

FujicaAUTO-M FujicaAUTO-M 精密ドライバーで指しているのがリバーススイッチがささっていたと思われるパイプ。引っ張るとスプロケットはロックされ、押すとフリーとなる。


FujicaAUTO-M とりあえずカバーを閉め、試写することにした。


   フジカ AUTO-Mについてへつづく。


カメラメニューへ戻る

「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る