コンパクトカメラ:フジカオート7について


FujicaAuto7

☆ジャンク度☆
モーター息切れ気味
何とか撮影可能




FujicaAuto7

 同時に買った3台のフジカオート7。この中の1台は捨ててしまったらしく見当たりません。


FujicaAuto7 FujicaAuto7

 ボディ上部に日付設定用の3つのダイヤルがある。勿論、21世紀には対応していない。
 緑色のイメージに注目。


FujicaAuto7

 赤い線までフィルムを引っ張り出してから巻き上げ軸のある巻き上げ室へフィルムを差し込む。ちょっと苦しいオートローディング。


FujicaAuto7

 ピントが決まれば唸るような描写力を発揮するフジノン38mmF2.8。


FujicaAuto7

 問題のフォーカスインディケータ。撮影時に確認が出来ないのだ。


FujicaAuto7

 デザインはフラッシュフジカ時代を継承しているようだ。

 本カメラは1台100~200円で売っていたジャンク3台を購入し、いいところだけ1台にまとめた物である。とは言うものの、それ以来確実に1年以上は箱の中でほおっておいたのだ。今回、それを思い出して使ってみる気になったのは、同じくジャンクで購入して寝かしておいたフジカルディアOPが思いのほか使い勝手が良かったので手持ちのフジフィルム製カメラを古い順から使ってみたくなったのである。ゾーンフォーカスのフラッシュフジカもあるのだが、ここのところオートボーイシリーズばかり使っていたのでフジのAFコンパクトカメラにも興味がわいてきた事情もある。つまり、ほんの気まぐれで本カメラを使ってみたのだけれども、ところが、流石にフィルムメーカー製のカメラだけあって唸るほど綺麗な写真が出来上がったのである。
                 ☆                 ☆
 本カメラはオートフォーカスやオートローディング等の7つのオート機能を備えたカメラとして「フジカオート7」の名前を冠した物である。他にどんなオート機能を搭載しているのかはフジフィルムのHPを参考にして頂きたい。ぶっちゃけた話、フジフィルムの作ったオートボーイ(初代)と考えて差し支えは無いだろう(あるか?)。
 ボディは大柄だと思ってしまうが黎明期のコンパクトAFカメラとしては標準的なサイズであろう。デザインはフラッシュフジカ時代のそれを継承しており、直線基調で変にいじくったところが無いので美観を損ねてはいない。これがリチウム電池を採用したDL200辺りになるとどうにもならなくなってしまう、とほほ。正面に緑の長方形に黒抜きのイナズマ線が上下に走ったイメージマークが描かれている。緑というのは恐らくフジフィルムのイメージカラーを現しているのだと思うが、以後のDL100やDL200には逆に緑のイナズマ線のマークが描かれている物の、何時の間にかこのマークは消滅してしまったようだ。多分、新時代のフジフィルム社のイメージマークにするつもりだったんだろうけど、何時の間にかうやむやになってしまったのだろうな。
 フィルムのオートローディングは裏ぶたに描かれた赤線までフィルムを引っ張り出し、巻き上げ室への差込口へフィルム先端を挿入した後に裏ぶたを閉じる事で行う。少々スマートさに欠ける風に思うが、ミノルタの黎明期AFカメラも妙に複雑な機構となっている。オートボーイ(初代)が飛びぬけてスマートなのだけれども、特許とか色々問題があったのであろう。これについては以後のDIL機構の開発でうっぷんをはらす事になる(本当か?)。
 それにしてもオートボーイ(初代)の登場から3年も経ってから発売されたカメラとしては随所で仕様が詰められていない感がある。その最たるがフォーカスインディケータだ。このカメラときたらフォーカスインディケータがレンズ鏡筒上に合ってファインダー内では確認できないのである。実はフォーカシングの際には合焦イメージが鏡筒上に現れるのだが、シャッターが閉じた後には無限遠にリセットされてしまうので、レリーズ後にカメラが一体どの辺りに合焦したのか確認するすべがないのだ。しかもシャッターボタンを半押しすると「ピピッ」と音がするので一瞬フォーカスロックが出来るのかと思ってしまうのだが、更にボタンを押下しないとフォーカスユニットは動かない。なんだか方手落ちだなあ。
 正確に言うとセルフタイマーを使うと、フォーカシング後の合焦イメージを確認する事ができる。でも、オートボーイ(初代)の様にセルフタイマーのキャンセルはできないので、現実問題としてプレフォーカスは不可能だと言わざるを得ない。恐らく、本当はセルフタイマーのキャンセルでプレフォーカスができるように設計したのだけれども、流石に全く同じ方法ではまずいという事になり、中途半端な仕様となってしまったのではと拙僧は思うな。オートフォーカスの精度はどこにピントがあっているのか良く判らないオートボーイ(初代)より随分良く(オートボーイ2より良いかもしれない)、また、ピントが合った場合のレンズの描写が素晴らしいので惜しく思ってしまうのである。
(追記:2005/11/23)
 拙僧のフジカオート7は確かに上記の様に動作するのだけれども、よくボディを見回したらファインダーの横に「シャッターボタンを半押しすると”ピッ”と音がしてオートフォーカスが働きます。さらに押すとシャッターがきれます。」と書かれたステッカーが貼ってあった。もしかしたら拙僧の個体が故障しているのかもしれない。或いは音がした際にはセンサーだけが撮影距離を弾いて、更に押し込むとフォーカシングを行うのだろうか?それだったらやっぱりフォーカスインディケーターは意味がないなあ。フジカオート7は他に1台ある筈なので、機会があったら再レポートしたい。
(追記了)
                 ☆                 ☆
 本カメラはモーターがくたびれてしまっているので撮影中2回程、レリーズ後に巻き上がらない事があった。電源をON/OFFしたら再び巻き上がったし、シャッターは切れていたのでネガには影響が無かったのではあるのだけれども、この辺りは25年落ちの工業製品としては仕方が無い所だろう。
 フジの黎明期コンパクトAFカメラは、このモーターの信頼性がイマイチらしい。それでも、殆どゴミ寸前の値段で転がっているカメラなので、見かけたら一度救い上げて頂きたい。

 では、作例を見て頂きたい。

(了:2005/11/22)


カメラメニューへ戻る

「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る