BeLOMO チャイカ2Mについて


Chaika2M

☆ジャンク度☆
時折巻き上げ不良
撮影可能


Chaika2M Chaika2M
チャイカシリーズが一環として継承する28mmF2.8のインダスタル69(ИНДУСТАР69)。
レンズ交換が可能でピッチだけはLマウントと同じ。


Chaika2M Chaika2M
ボディ前面に位置するレリーズボタンがダサオシャレ。


Chaika2M Chaika2M
銃器のような重厚なダサカッコよさ。


Chaika2M Chaika2M
ブライトフレーム付きファインダーが気が利いている。


Chaika2M Chaika2M
ローライ35シリーズやアグファの電子シャッター機のように巻き上げレバーは底面に位置する。


Chaika2M Chaika2M
ミノルタハイマチックEよりも大きいハーフ判カメラである。


 本カメラはソビエト時代に作られたハーフ判コンパクトカメラである。チャイカ(初代)から4シリーズを展開しているが、最も生産の多い1967年から1972年にわたって想像したチャイカIIは生産量が100万代以上というから、これは立派な国民機であろう。しかし、工作精度が悪く不良品が絶望的に多かったらしい。とにかく数を揃えれば良いというソビエト的なドクトリンによるものだろう。ひょっとしたら海外に輸出するつもりが無かったので品質管理がいい加減だったのかもしれない。製造はベラルーシ(白ロシア)のBeLOMOだが、恐らく方々のソビエトの光学系工場で生産していたのだろう。
 チャイカ(初代)の登場が1965年でチャイカIIの生産開始と共に終了した。この2つは後のモデルとは違い数字もローマ数字表記だしロゴの「Й」の冠についている発音記号が鴎の形になっている。全体的なスタイリングもスマートで決まっており、大抵の場合は西側のコピーが多いソビエトカメラの中でもオリジナルで作ったものではないだろうか。もっとも、だからこそ不良品が多いのかもしれないが。チャイカ3になってスマートだった外観が脆くも崩れてゴツゴツした何時ものソビエトのスタイリングになる。チャイカ3の主な特徴は露出計の搭載だが、露出計搭載だけでこんなにもスタイリングが崩れてしまうのが何とも共産主義的だな。本カメラは枝番はチャイカ2Mだが実際発売したのは1972年とチャイカ3よりも1年遅く、1972年である。「M」は「改」つまりモデファイドということだろう。Mig21MとかT-72Mとか、とかくソビエトの工業製品にはアリがちだ。基本的にはチャイカ3から露出計を外したもので、とりたててスタイリングも操作性も変わらない。今更、露出計が生きているチャイカ3は少ないだろうから本カメラと同様なんじゃないかな。
 作りはがっしりしている。中は思いっきり簡素なのだろうがソビエト野郎の不器用な手で生産する以上、簡素な方が都合がイイだろう。拙僧はチャイカ3も持っているのだが割とガッチリ作ってあって、そんなに不良品とは思えない。勿論、工業製品としての出来はソビエト並だが、スメナの後期モデルに比べたら安心してつかる気がするな。1970年代が一番ソビエトがそれなりにしっかりしていた頃だから工業製品も余裕があるのだろうか。1980年代に入ってくるとアフガニスタン侵攻が始まり、たちまち泥沼化してソビエト崩壊の一因となる。
                 ☆           ☆
 諸元を真面目に報告するとライカ判フィルム仕様のハーフ判カメラである。ハーフ判カメラが大量に普及したのは日本とソビエトとソビエトを含む東側諸国くらいだが、写真が好きな割に貧乏という事情が共通していたのだろうか。贅沢にも5枚羽のレンズシャッターであり、シャッター速度はB、1/30、1/60、1/125,1/250のB(バルブ)付4速である。レンズはインダスタル(インダスター)69の名を冠した28mmF2.8である。最優絞りはF16で大方の撮影には十分だろう。本カメラで絞り開放で撮影するというのは稀だと思われる。ちなみに先行機であるチャイカ3ではバルブは非搭載だ。本カメラで夜景や天体撮影をするというのはコンセプトから外れているんじゃないかな。巻き上げレバーと巻き戻しノブはボディ背面に位置する。巻き戻しノブはフィルム巻き上げ軸からオフセットしており、小型化の工夫だろうか。そもそも、本カメラはハーフ判カメラにしては小型ではないので、あまり効果的な工夫には思えない。思うにロシア人が作りたかったのはアグファ200センサー辺りじゃなかったのかな。勿論、本カメラのベースとなった露出計搭載機のチャイカ3だってAE機でもなければ電子シャッター機でもないのだが。しかし、ロシア人が不器用に電子シャッター機を作るくらいなら、単純に非連動露出計でも乗せたシンプルな機械式シャッター機の方が遥かに安心できるだろう。
 チャイカシリーズで語られるのはレンズ交換が可能である。ネジのピッチがライカマウントと同じスクリュー式マウントになっている。しかし、交換レンズの存在は確認されていない。そういう意味ではレンズ交換が可能なのではなくてひとまずレンズが外れるだけだ。これはチャイカの不思議な点であり、様々な憶測が飛び交っている。勿論、バックフォーカスが異なるのでライカやM39のゼニットで使うことはできない。引き延ばし機につけてもラッキー90MSでは蛇腹を最短にしても結像しない。恐らく、当初は接写ユニットを別売して学問やメディカルの分野での使用を兼用したのではないだろうか。結局、それらは発売に至らなかったのだが最終モデルの本カメラまでレンズ交換ギミックを残しているのは、ひとまず政治将校に言われなかったので修正もしなかったのだろう。
 シャッターダイヤルは不格好にボディ上面に位置する。これは露出計を搭載したチャイカ3の露出計連動のためのレイアウトだが、特に変更するつもりはなかったのだろう。レリーズボタンがボディ前面のパネルに位置し、手前に押し込むタイプでちょっと使いづらいが、重いボディをしっかりホールディングする必要があるし、スローシャッターで粘るカメラでもないのだが、撮影結果を見ると手ブレしているカットが少なくないので気をつける必要はあるな。問題は稀に巻き上げ不良を起こすことだ。具体的にはフィルムのコマの一部が重なってしまうことがある。これは原因がよく分からないし撮影時にも気づかないので困ったものだが、ソビエトカメラはそういうものだから納得するしかないな。
                 ☆           ☆
 本カメラはそのソビエトらしいダサカッコいいのが魅力である。レンズの素性もよさそうだが、前述の通り手ブレしやすいし拙僧のネガはオーバーになってしまったカットが多い。ひょっとしたらシャッターの速度がちゃんと出ていないのかもしれないな。
 あまり真面目な価格帯で買うカメラではないが、小銭があって適切な価格帯のブツが転がっていたら手に取る価値はある。

 撮影結果もご覧頂きたい。

(了:2018/15/2)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る