コンパクトカメラ:バルダ CE35について


BALDA_CE35

不具合無し
動作不可能


RICHO_AD1 RICHO_AD1
 折りたたむとフラットなボディが薄く見える。

RICHO_AD1 RICHO_AD1
 フラッシュユニットを外すと、引き立つコンパクトなボディ。


RICHO_AD1 RICHO_AD1
 「BALDA」と「CE35」のロゴが、どこかチープなイメージを持つ。


RICHO_AD1 RICHO_AD1
 「YANGTZE-BALDA」は「YANGTZE(揚子)」つまり「揚子江」からとっている。


RICHO_AD1 RICHO_AD1
 シンプルな構成の脱着式フラッシュユニット。
 どこかオリンパスのXA(初代)のフラッシュユニット「A11」を思わせる。


RICHO_AD1 RICHO_AD1
 レリーズボタンとフィルム巻き戻しクランクが位置するシンプルな軍艦部。

RICHO_AD1 RICHO_AD1
 華奢な巻き上げレバーにシンプルなボディ背面。

RICHO_AD1 RICHO_AD1
 電源はLR44x2。一応、プログラムAE機のようだ。


 本カメラの素性はよく分からない。少なくても日本語で本カメラの名前でヒットするのは拙僧が書き散らしたブログくらいだ。しかし、北米ではそれなりに流通したようで北米のコンテンツは散見する。本コンテンツは拙僧の拙い英語の翻訳と思いこみ、使用した雑感から起こしたものである。なので、勘違いは大いに可能性があるのでご了承いだきたい。
 まず、本カメラはどなたが見てもミノックス35にそっくりである。これがどうも一方的にバルダが真似ごとをしたのではないらしい。なにせ拙僧の翻訳なので資料的な価値はないのだが、ちょっとお話にお付き合い頂ければ幸いである。
                ☆               ☆
 バルダ社は1908年にドレスデンで興った。最初は写真やカメラ関係のアクセサリーを手掛けていたらしい。1920年にはロールフィルムカメラを製造するようになる。しかし、戦争がバルダ社へ不幸をもたらす。ドレスデンはよりによってソビエトの占領区になって東ドイツに組み込まれた。私企業を認めない社会主義国になってしまったので人民公社カメラウェルケ(VEB)に吸収されてしまう。しかし、1948年には西ドイツ側のヴェストファーレンでバルダカメラワーク社が始まっている。これが経営陣や開発部隊が亡命したのか、それとももっと穏やかな形で西側に同名企業を立ち上げたのかは分からない。戦後まもなく1961年にベルリンの壁ができるかなり前の話なので、当時は割と気さくに西ドイツと東ドイツは往来可能だったのかもしれない。バルダは伝統的な蛇腹式フォールディングカメラからバルダマチックのようなモダンなカメラを生産し、主に中級機で気を吐いていた。しかし、日本製カメラによる敗北が明確になり1980年代からはプラスチック製品に切り替えている。それでバルダは穏やかに消滅したとおもっていたのだが、ところがどっこい。カメラ製造からは撤退したものの、プラスチック製の医療機器や、電子機器などの分野で気を吐き、21世紀も乗り越えているようだ。
 本カメラには兄貴分が存在する。1980年に登場したバルダ35CAというものでレビュー35XE名でも発売した。実はこれらはFoto-Quelle社の依頼により製造されたものである。Foto-Quelle社はカメラや写真用品を扱う大規模商社であり、レビューブランドはあまりにも有名だ。日本のコシナやチノン、ペトリなど。更にはソビエトのゼニットまで自社ブランドとして発売しているのだから幅広い。拙僧もKマウントのオートレビュノン28mmF2.8を持っているが、あれはアベノンだと新宿の中古カメラ屋は言っていた。
 本カメラとバルダ35CAとの違いは全く分からない。多分、殆ど違わないのではないだろうか。あえていえばバルダCAのレンズ銘板には「バルダノン」、レビュー35XEのレンズ銘板には「レビュノン」と書いてある。しかし、そらは全てテッサー型と思われる38mmF2.8で間違いなく同じものだろう。そして間違いなくミノックス35に似ている。しかし、ちょっと面白ことが書いてあるコンテンツを発見した。どうもバルダ35CAの開発者の中に当時ローライでおこなっていたミノックス35の開発に携わった経験のあるエンジニアがいたようだ。ちなみにローライが倒産した1981年の翌年、1982年にローライが保有していたフォクトレンダーブランドのビトーCが登場している。それはバルダ35CA、そして本カメラにそっくりである。ちなみにレンズの銘板はにはカラースコパーと書いてある。恐らく、レンズの構成もバルダ35CAと同じものだろう。
 コンテンツ(Wikipedia)によっては、そもそもミノックス35シリーズもバルダが製造したと書いてある。しかし、拙僧は個人的には「どうかな」というところだ。ミノックス35と本カメラ(もしくはバルダ35CA)は確かによく似ているが、使用するバッテリーも違えばバッテリーの格納方法も違う。それにいくつかのミノックス35は絞り優先AEを搭載しているが、バルダ35CAのシリーズは全てプログラムAEのみである。更にミノックス35のレンズは35mmF2.8なのに対し本カメラやバルダ35CAシリーズは38mmF2.8だ。それに両方手にした方は少ないと思うが、ミノックス35に比べて本カメラは同じ樹脂でも、かなりチープである。ちょっと、バルダの生産ラインに本カメラとミノックス35シリーズの何かが並んで作られている絵は浮かびづらいのだが。
                ☆               ☆
 本カメラの登場は1983年である。とてもコンパクトなホールディングカメラとして登場した。勿論、蛇腹の時代ではなく、ミノックス35やコンタックスT(初代)と同様にレンズが伸長する。レンズ銘板には「BALDA W.GERMANY」と「BALDANON」と書いた。しかし、拙僧の個体は「BALDA W.GERMANY」ではなく「YANGTZE-BALDA」と書いてある。「YANGTZE」というのは揚子江の「揚子」の北京読みである。どうも1989年にバルダは中国に生産設備を売ったらしい。当初は中国人技術者がドイツ内で組み立て、やがて中国国内で製造するようになった。ちなみに、中国人とドイツ人は結びつきが強い。よっぽど青島での占領政策が上手くいったのかどうなのかは分からないのだが、先の大戦でもドイツ人は当初蒋介石を支援していた。実際に軍事顧問を送り込みフリッツヘルムとドイツ軍装備の蒋介石軍の写真は少なくない。そもそも、ドイツ人は日本人が好きではない。なーちすのヒッテレーが気まぐれで日独同盟を結んだが、結局、たいしてアメリカの牽制にならなかったし、戦後はあらゆる工業製品が日本製品によって圧倒されてしまった。日本人はドイツ人に対して羨望を持ちがちだが、向こうは嫌っているという事実を心すべきだろう。
                ☆               ☆
 さて、本カメラを手に取ってみよう。拙僧はフラッシュユニット付きで手に入れたので、なんと横幅のあるカメラなんだろうと思った。これは脱着式のフラッシュユニットを装備しているのだ。オリンパスのXAシリーズに似ている、と言いたいところだ。しかし、これはミノックス35を真似たと言っていいだろう。レンズボードを引き倒すとレンズが伸長し撮影可能状態になるのもミノックス35と同様である。ちなみに似たようなデザインの高級コンパクトカメラ「コンタックスT(初代)」の登場は1984年である。本カメラがミノックス35に似ているともコンタックスT(初代)に似ているとも騒がれないのは、本カメラの知名度の低さゆえだろう。レンズはバルダノン38mmF2.8で恐らくテッサー型だ。先行するバルダ35CAと同じものとしか思えない。いわゆるゾーンフォーカスで要するに目測である。距離イメージはファインダー内に表示したアイコンを針で示す。英語のコンテンツにはファインダーの倍率が2倍と書いてあるのだが、詳細は不明。露出制御はプログラムAEオンリーである。実は拙僧は本カメラの安普請なプラスチックボディの質感からISO感度による絞り値制御の簡素カメラだと思っていた。しかし、実際にはシャッター速度1秒と絞り値F2.8の組み合わせからシャッター速度1/500とF16まで変化するプログラムAE搭載機であった。電池は常識的なLR44x2でミノックス35シリーズに比べてはるかに気が利いている。フラッシュユニット「CF18」は使用していないので評価は避ける。
                ☆               ☆
 本カメラとミノックス35シリーズの関係性につてはグレイ、もしくはオフホワイトである。ひょっとしてミノックス35シリーズの廉価モデルは何かしらの技術提携か部品の供給があったのかもしれないが、使用電源が違うし個人的には「ハテナ?」としたい。確かにチープな樹脂ボディだが、建付けは意外としっかりしているし、フォーカスリングの抵抗感も節度があって好感触だ。ファインダーの見え具合もなかなかのものである。ドイツブランドのカメラを中国が継承したのは青島6型などもその一つだ。探せばもっとあるだろう。日本人は何かとドイツ信仰を持っているが、ドイツ人は思ったよりも日本人を軽視している。もっとも、そんな歴史の遷移とは無関係に本カメラはよく写るカメラである。中国がコピー、あるいはテクニカルを継承したカメラとしては、なかなか出来のいい方だと思うな。

   では、撮影結果(東京散歩編)を御覧頂きたい。

(了:2018/10/31)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る